連関資料 :: 簿記論

資料:49件

  • 【合格レポート】簿記Ⅰ 分冊2
  • 「有価証券の内容・取得・売買・評価に関して体系的に説明しなさい。」 有価証券の内容・取得・売買・評価に関して体系的に説明する。 1、有価証券の内容  簿記における有価証券の範囲は法定されており、郵便切手・収入印紙、金銭信託の受益証券、合名・合資・合同会社の出資持分、学校債などは含めない。有価証券の処理は取得目的を基準に区分している。通常、資金運用のために、短期的・一時的に有価証券を取得した場合は、流動資産の有価証券勘定で処理する。長期目的に有価証券を取得した場合は、固定資産の「投資その他の資産」に区分される。これには投資目的と資本参加目的との主に2つに分けられ、前者が投資有価証券勘定で処理し、後者が関係会社有価証券、親・子会社有価証券勘定などで処理する。尚、証券・銀行業者の有価証券は、商品有価証券勘定として、流動資産のうち棚卸資産に含める。
  • 有価証券 日本大学 日大 通信教育部 通信 通教 レポート 簿記論Ⅰ 分冊2
  • 550 販売中 2010/04/07
  • 閲覧(2,216)
  • 【合格レポート】簿記Ⅰ 分冊1 
  • 「勘定科目を貸借対照表勘定、損益計算書勘定に分類して、体系的に説明しなさい。なお、特殊な勘定についても説明しなさい。」 勘定科目を貸借対照表勘定、損益計算書勘定に分類して、体系的に説明する。また、特殊な勘定についても説明する。  勘定科目の分類は、記録の発展(人的勘定・非人的勘定)、実在高(実在勘定・名目勘定)、資本等式(財産勘定・資本勘定)などからみた分類がある。一般的な勘定組織による勘定科目の分類は、企業会計原則に従った財務諸表からみた場合の貸借対照表勘定を示すと、以下のようになる。
  • 日本大学 日大 通信教育部 通信 通教 レポート 簿記論Ⅰ 分冊1 勘定科目 貸借対照表 損益計算書
  • 550 販売中 2010/04/07
  • 閲覧(2,283)
  • 簿記Ⅰ-分冊1 合格リポート
  • 「決算」とは、企業に代表される事業体等において、会計帳簿に記録された営業取引の結果を損益計算の視点より整理して、一会計期間における企業の経営成績と一定時点における企業の財政状況を算出する手続きのことである。  決算の手続きは下記の順序で行われる。 1)残高試算表の作成 2)棚卸表の作成 3)決算整理・修正 4)精算表の作成 5)振替記入・帳簿締切・開始記入 6)財務諸表(計算書類)の作成 上記の決算手続きについて順を追って説明する。1)の残高試算表の作成は、計算の単なる正確性を証明したにすぎないが、元帳勘定の記録の正否の検証や、企業のおおよその財政状況および経営成績を把握するのに役立つのである。複式簿記の特徴として、貸借の金額を常に一致させているため、以下の式が成り立つ。A+E=L+C+R  続いて棚卸表の作成である。棚卸表とは損益計算を算出するために、期間損益の観点から決算に必要な資産、負債、費用について、実際に確認し、表にしたものである。棚卸表により在庫量の把握が可能となる。在庫が積みあがれば経営を圧迫し、在庫が枯渇すれば販売機会の喪失につながるため、棚卸表の作成は決算でも重要な
  • 日本大学 通信教育部 0854 簿記論1 分冊1
  • 2,200 販売中 2008/12/29
  • 閲覧(1,640)
  • 簿記Ⅰ-分冊2 合格リポート
  • 特殊商品売買取引とは、商品を渡すのと現金または現金同等物(売掛金や受取手形等)を受け取るのが同時ではない商品売買形態のことである。これに対して、商品と現金または現金同等物を同時に受け渡しする取引を一般商品売買と呼んでいる。決して商品自体が特殊ということではなく、販売形態が特殊であるということである。以下に特殊商品売買の例について仕訳例を交えて述べることにする。  ①未達商品売買取引  未達商品売買取引とは、注文した商品が手元に届く前に、その商品を他者へ転売することである。海運で商品を輸送する場合、その引換証として貨物代表証券が発行される。商品の注文者は貨物代表証券と商品を引き換えるが、この貨
  • 日本大学 通信教育部 0854 簿記論1 分冊2
  • 2,200 販売中 2008/12/29
  • 閲覧(1,988)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?