連関資料 :: 心理学

資料:2,015件

  • 心理研究法2
  • 「心理学の研究法のうち、観察法と実験法について述べよ。」  人間に関する知識の多くは、直接・間接に他の人間から入手したものであり、人間こそが知識の最大の源泉である。人間を情報源としてデータを収集するための方法はいくつも開発されているが、ここでは観察法と実験法について述べる。  1,観察法について  観察法とは、対象の行動を自然な状況や実験的な状況のもとで観察、記録、分析し、行動の質的・量的特徴や行動の法則性を解明する方法をいう。そこでは行動記述(行動のありのままの記述記録)、行動測定(姿勢、発語、やりとりのパターン、移動距離など客観的で観察可能な側面の頻度記録)、行動評定(声の大きさ、注意の程度、活動への集中度など行動の程度の評定)や印象評定(行動から受ける印象の評定)のいずれかが行われる。  (1)観察法の種類と特徴   ①自然観察法(日常的観察、組織的観察)  自然観察法とは、自然の状況下、つまり条件を統制しない日常場面において、対象の行動をありのままに観察する方法である。まず、目的とする行動の起こっている現場で、何が起こっているかを記録することから始まる。日常生活においてさまざま
  • 実験 環境 倫理 社会 観察 行動 自然 言語 問題 観察法
  • 550 販売中 2008/12/07
  • 閲覧(2,586)
  • 心理第一分冊
  • エリクソンの発達段階説により、人間の一生を8つのステージにわけると、各ステージには、身につけなければならない特有の課題がある。この発達課題をうまく解決できれば新たな能力が身についたり、精神的な成長をとげたりしていく。しかし、失敗し、未解決の状態になると、心理的危機を招くのである。この説の中の第5ステージは青年期である。青年期は、児童期と成人期の間に位置し、いわば子供から大人への移行期である。この時期では、心身両面の発達が加速され、自我の目覚めや性的発達によって自己の内面への関心が増大し、それまで依存してきた親から独立しようとする心理的離乳の現象が現れてくる。また、青年期では、理想主義的傾向と現実への批判的傾向があり、自意識が高まり自己理解が促進される。情緒面では一般に強烈かつ不安定であり、虚栄心や羞恥心、歪曲傾向、激情の持続や情緒の極端な動揺が見られる。人格面では、自我の目覚めやアイデンティティの形成がみられる。アイデンティティの形成こそがこの時期の発達課題である。アイデンティティとは、自我同一性ともいい、青年期の重要な発達課題である。幼児童期までの種々の経験で獲得された役割や技術を
  • tamagawadaigaku tuusinkyouiku sinrigaku repo-to
  • 550 販売中 2008/05/25
  • 閲覧(1,525)
  • 心理第二分冊
  • 社会的促進とは、社会的影響のうち、他者の存在によって課題遂行に影響が及びその課題の遂行が促進される場合を社会的促進という。このような社会的促進が生じるのは、同じ課題をやる人や観察者がそばにいると、行為者がその課題を遂行しようとする動機づけが高まるためと思われる。動機づけの上昇は、さらにその時点で優勢な反応をいっそう引き起こしやすくなる傾向を強めると考えられている。ただし、他者の存在が、つねに課題遂行を促進するとは限らず、逆に抑制する場合も生じる。これは、やさしくて十分に学習された課題では課題の達成に導くような反応が優勢であり、未学習の難しい課題では誤反応が優勢であることから、それぞれ優勢反応の動機づけの上昇によって前者の課題の遂行は促進され、後者の課題の遂行は抑制されるためである、と考えられる。 たとえば、高校時代の部活動があげられる。私は、運動部でがんばっていた。練習はとても厳しいものであったが、仲間達と一緒にがんばっているとどんなに厳しい練習ものりこえられた。それは、お互いにつらいのは同じというところで共感して励ましあうことができたからである。一緒にがんばっていこうという意識が部活
  • tamagawadaigaku tusinkyouiku repo-to sinrigaku
  • 550 販売中 2008/05/25
  • 閲覧(1,708)
  • 認知心理から見る知覚
  • 認知心理学から見る知覚 ~因果関係・主観的輪郭図形からのアプローチ~ 課題A:因果関係の解明 1.日常で観察される相関関係 ①帽子をかぶるとはげる。 ②しゃっくりを100回すると死ぬ。 ③夜に火遊びするとおねしょする。 2.因果関係の分析 ① 帽子をかぶることが脱毛の原因となるというアイデアの発信源は、軍隊だと考えられている。若い隊員は、入隊と同時に帽子をかぶらされ、すぐに脱毛の兆候や、実際に脱毛が起こる。しかし、このことは単なる偶然に過ぎず、入隊する青年の年齢と、脱毛が始まる年齢が同じだからである。 このほかにも、帽子をかぶると頭が蒸れるから頭皮が弱くなり脱毛しやすいといった因果関係や、もうすでにはげている人がそれを隠すために帽子をかぶっていることが多く、そこから帽子をかぶっているとはげるという説が生まれたということも考えられる。 ② しゃっくりは、胸腔の間にある横隔膜のけいれんから起こる。しかし稀に肝臓やすい臓の病気、呼吸器疾患でしゃっくりが起きることがあるため、頑固に長引く場合は危険ということで生まれた説だと考えられる。 また、しゃっくりは長引くと睡眠や食事が妨げられ、体力を著し
  • 実験 心理学 情報 心理 人間 授業 課題 記憶 知覚 遊び
  • 550 販売中 2009/07/15
  • 閲覧(2,834)
  • 臨床心理試験解答
  • 臨床心理学試験(評価:優) ①臨床心理学の目的についてまとめて説明せよ。 臨床心理学は、心理学の知識と技術を実際の場面に応用し、個人の困難な人間内部の問題、行動のくい違い、人間関係の問題などを解決し、人間の行動の望ましい方向への変容を追及していくことを目的としている。臨床心理学では常に具体的な問題を持った個人を対象に、その人の困っている事柄について一緒に整理し、原因を見つけ出し、相談し、本人が今後どうすれば良いかをその人の立場に立って成長を援助していく。以下私達が今後関わる事になるであろう場所で、臨床心理学がどのような事を目的として利用されているか、それぞれの特徴的な部分を述べる事とする。保育所では対象となる子どもが低年齢にまで及んでおり、親との親密な関わりを必要とする乳児が長時間親から分離される状況にある。また、家庭と保育所の行動基準に差異がみられる場合は、子どもがこのどちらに合わせたら良いか分からなくなり、これがこころの問題に発展する事も考えられる。このような保育所に預けられる子どもに起こる可能性のあるこころの問題を回避するために臨床心理学の知識と技術が利用される。児童養護施設は、
  • 環境 心理学 子ども 心理 社会 保育 問題 児童 言語 人間
  • 550 販売中 2009/09/07
  • 閲覧(2,056)
  • 教育心理 設題1
  • 子どもの「個人差」について述べよ 人は皆それぞれに違った個性をもっている。背の高い人や低い人、やさしい人や意地悪な人など、顔つきも違えば考え方も違う。これらの違いを全部ひとまとめにして個人差という。  個人差は子どもの発達を考えるときさらに必要になる。身体ばかり大きく育ってしまった子や、年齢の割りに精神的にませている子、そして1人ひとりの子どもには、大人たちの想像も及ばない大きな可能性が隠されている。その隠された個性を見出して、個人の能力を伸ばし育てて行くのが教育である。  個人差が遺伝によるのか環境の差によるのかという疑問が長いこと論じられてきた。今私達はこのような議論がまったく意味をなさない事を知っている。例えば、原子力発電所で放射能が流出すれば、その付近の住んでいる住人(特に女性)のもっている遺伝子に異変が起こる。その後何年もたってからその女性から生まれる子どもに障害が出る可能性がある。それが遺伝の問題か環境の問題かと論じても何の役にも立たない。その反面、遺伝的な制約を受けて生まれてきた子どもにも優れた環境を与えれば、他の子どもにない才能を伸ばすことができる。異なった才能をもった
  • 環境 子ども レポート 女性 家族 問題 人間 態度 能力 教育心理学
  • 550 販売中 2009/09/14
  • 閲覧(1,703)
  • 心理実験A1
  • 心理学実験A 実験レポート 鏡像描写を用いた 反復試行による上達効果と転移効果 履 修 授 業 :心理学実験A 実 験 日・時 限: 担 当 教 員 : 学 籍 番 号 : 氏     名 : 提  出  日 : スクーリング受講状況: 【問題】  わらわれの日常習慣的な動作は、そのほとんどが、単なる運動機能の拡大によってもたらされたものではなく、知覚-運動協応によって基礎づけられている。その意味で、動作の習得は、「知覚-運動学習」といわれている。このような学習の成立過程を分析するため本実験においては、鏡像描写を用い、反復試行に伴う上達課程を調べ、どのような学習曲線がえられるかをみると同時に、先行する経験練習が後続の練習に影響する「練習の転移」の1つである「両側性転移」(利き手の練習が逆手への転移効果)がみられるかを検討する。【方法】  <被 験 者> 中部学院大学 心理学実験Aスクーリング受講者7名と教員1名の計    8名を、各4名の実験群(反復練習あり)・対照群(反復練習なし)とする  < 器 具 > 鏡像描写器1台・ストップウォッチ1台、不規則パターンの14種類の図形(全長6
  • 実験 心理学 心理 学習 運動 転移 能力 測定 時間 知覚
  • 770 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(5,383)
  • 教育心理① 子どもの
  • 「子どもの(個人差)について述べよ。  人は皆それぞれに違った個性をもっている。 背の高い人や低い人、優しい人、意地悪な人 など、顔つきも違えば考え方も違う。これらの違いを全部ひとまとめにして「個人差」と 言う。  個人差は子どもの発達を考えるとき、さらに重要になる。体ばかり大きく育ってしまった子や、年齢の割に精神的にませている子、 そして一人ひとりの子どもには、大人たちの想像もつかない大きな可能性が隠されている。そのような隠された才能や個性を見出して、個人の能力を伸ばし育てて行くのが教育である。今回ここでは、個人差について「知能」と「性格」の2つについて考察をしていく。 1.遺伝と環境 (1)遺伝について  遺伝と環境の相互作用の結果として知能は発達するが、両者がどれほど影響しているかを固定することは難しい。  遺伝の影響を検討するために、特定の2者間の遺伝子関係を手がかりにした知能の相関研究が数多く報告されている。その結果、遺伝的関係が近い者同士ほど相関係数が高いことが知られている。特に、遺伝的に全く同じと考えられる1卵生双生児の相関は非常に強く、知能の発達には遺伝が強く影響してい
  • 環境 子ども 女性 発達 家族 家庭 影響 特徴 態度、教育心理学
  • 550 販売中 2009/10/01
  • 閲覧(1,662)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?