連関資料 :: 社会福祉

資料:1,306件

  • 戦後社会福祉の展開と今日の課題について
  •  1945(昭和20)年8月、第二次世界大戦が終了し、敗戦国である日本は、連合国総司令部(GHQ)の指令、勧告のもとに民主政治を行わなければならなくなった。戦後の社会福祉はこのようにGHQの指導のもとで始まった。  また、日本の社会福祉は、第二次世界大戦後に始まったともいわれる。明治憲法では、国民の人格的基本権の概念が確立されてなかった。敗戦直後の国民の生活は食料、住宅、物資などあらゆるものが不足し、失業者、戦災者などすぐにでも生活苦から救済を必要とする者は、全国に800万人以上と推定された。また、母子家庭や孤児の増加、身体障害者の増加など経済的に困窮する人々が多く、緊急の対策が必要になった。  1945年12月、日本政府は応急処置としての「生活困窮者緊急生活援護要綱」を決定した。しかし、この「援護要綱」は救済を「施し」「恵み」と考えるような戦前の日本の古い考えを引きずったものであった。  GHQは有名な「社会救済に関する覚書」において、一般に「福祉四原則」と呼ばれるものを明示し、戦後の日本の社会福祉を方向づけることになった。その内容は、?無差別平等の原則、?救済の国家責任の原則(全国的政府機関の設置)、?公私分離の原則(私的・準政府機関に委託しない)、?救済の総額を制限しない原則、である。  1946年10月、日本政府は「四原則」をもとに「(旧)生活保護法」を施行した。しかし、欠格事項や保護請求権の不明確立、争訟権の否定など問題を抱えていた。947年、日本国憲法が施行された。憲法25条「生存権」の理念「すべての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」「国はすべての生活部面について社会福祉、社会保障および公衆衛生の増進に努めなければならない」の実現のために、1950年「(新)生活保護法」が施行された。
  • レポート 福祉学 戦後社会福祉 GHQ 生活保護法 福祉四原則
  • 550 販売中 2005/12/14
  • 閲覧(5,586)
  • 戦後の社会福祉の展開と今日の課題について
  • わが国の福祉システムは、第二次世界大戦後の昭和20年から約7年間続いたGHQによる占領の下、日本国憲法の公布、生活保護法や社会福祉事業法の制定、そして昭和25年の社会保障審議会の勧告などがあり、戦争によって生活困窮状態に陥った多くの国民の生活をどう立て直すのかという課題から出発をした。それは、社会的弱者に対して、税を源泉とする公的資源を「措置制度」という公共セクター中心の手法を通じて集中的に投入し、戦後に山積していた社会的課題をクリアにすることを目指したものである。 措置制度とは、社会福祉事業法(現社会福祉法)に基づいて設置された福祉事務所などの措置機関が、定められた基準を満たした社会福祉法人などに福祉サービスを委託措置して、援護や育成、更生などを行ない、半ば強制的にサービスを提供するシステムである。 昭和21年制定の旧生活保護法では、子どもや障害者も生活困窮者として保護の対象としていた。その後、子どもや障害者を生活困窮者一般と区分けをし、昭和22年に児童福祉法、昭和24年には身体障害者福祉法が施行され、そうした中で「措置によるサービス提供」が実施された。さらに、昭和25年には福祉サービスの実施機関として福祉事務所が整備され、社会福祉事業の共通ルールを定めた社会福祉事業法も昭和26年に施行され、戦後の社会福祉の大枠が定まり、いわゆる福祉三法体制が確立した。これ以降、日本の福祉は、社会福祉事業法体制(税の投入による措置制度や社会福祉法人制度)により進展することとなった。
  • レポート 福祉学 措置制度 少子高齢化 専門職の質
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(5,359)
  • 社会福祉における関連諸サービスとの連携について
  • 社会福祉のサービスは、各種在宅型サービスをはじめ、内容が多様である。  これらは利用者のQOL向上のため、複数利用されることが多い。その為、利用者への統合的サービス提供の必要性が高い。 生活に支障をきたす人々は、サービスをうまく活用することが出来ず、安定した生活を継続できない危険性がある。こうした危険性を防ぐ方法としてケアマネジメントがある。 ケアマネジメントは、専任マネジャーによるアセスメントから評価・再アセスメントまでの一連のサービスの形である。 この形で利用者に統合的なサービスが提供可能となるが、これを実施するにあたっては機関間、職種間の協働が重要になる。 機関間の協働を有効に、かつ安
  • 情報 サービス ネットワーク ケアマネジメント 統合 方法 マネジメント ネット 生活 アセスメント 社会福祉士 介護福祉士
  • 550 販売中 2009/05/21
  • 閲覧(1,839)
  • 社会福祉援助活動の価値と倫理について
  • 社会福祉援助活動の価値と倫理について 1.価値について  ソーシャルワーカーは、すべての人間を、出生、人種、性別、年齢、身体的精神的状況、宗教的文化的背景、社会的地位、経済状況等の違いに関わらず、かけがえのない存在として尊重し、人々の平等と尊厳を尊ぶ。また、差別、貧困、抑圧、排除、暴力、環境破壊などのない、自由、平等、共生に基づく社会正義の実現を目指す。どのような境遇であっても、人間には自己の最大の可能性を求めていく権利があり、社会にはそれを支援する責任がある。ソーシャルワーカーは、あらゆる者の人権尊重と自己実現、特に弱者の権利を擁護する。 そして、これらの価値を実現するには、ソーシャルワーカー自身の自己覚知が必要不可欠である。人間は誰もがそれぞれ各自の体験によって、自分なりの基本的傾向や基本的前提(性善説、性悪説など)を持っている。自身が専門職になる前に持っていた、基本的前提や傾向はどんなものであったか、無意識のうちに偏った見方をしていないか、また、専門職になった時に持った基本的前提や傾向はいかなるものか、内省的考察が必要である。 2.倫理について  ソーシャルワーカーの倫理には大き
  • 環境 福祉 情報 倫理 社会 サービス 人間 平等 組織 ソーシャルワーカー
  • 550 販売中 2008/08/13
  • 閲覧(5,370)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?