連関資料 :: 生徒指導

資料:640件

  • 中学・高校における生徒指導の原理は何か。
  •  「中学・高校における生徒指導の原理は何か、また、その際に留意しなければならないことは何か、説明せよ。」  生徒指導とは、「生徒指導の手びき」に示されているとおり、児童・生徒の人格を尊重しつつ、個々人の個性の伸長を最大限にはかり、総合的な人間形成をめざした教育活動といえる。つまり、一人ひとりの生徒の置かれている環境や社会的諸条件に即して、これに主体的に対応し、集団での人間関係の改善や協調性の向上を図り、自己指導能力や自己教育力を高めて自己実現が可能となるような資質と態度を育てる教育的な指導・援助である。そのため、生徒指導は、教科指導とともに教育における大きな機能をなしているのである。  また、生徒指導の基礎となる人間観について、「人間の尊厳という考え方に基づき、ひとりひとりの生徒を常に自分自身として扱うことを基本とする。これは、内在的な価値をもった個々の生徒の自己実現を助ける過程であり、人間性の最上の発達を目的とするものである。」と述べられており、生徒指導の原理として次の4点をあげている。 欲求や情緒を直接的に行動につなげる自発性、目的に沿って行動を規制し節度あるものにする自律性、人間関係において相互に権利の主張と義務の遂行を可能にする自主性の3点の促進を目的とした「自己指導の助成のための方法原理」 学級や友人関係といった集団における相互作用の尊重や、集団の力の利用、人間尊重・友愛と自由の尊重、規律の維持を含む「集団指導の方法原理」 特に問題解決能力を育成する援助の重要性があげられ、生徒の人格のより良い発達のためには主観的資料だけでなく、客観的資料の利用も必要な「援助・指導の仕方に関する原理」 生徒指導は全生徒を対象とし、学校生活の全領域に関するものであるため、全教師の参加と専門職分化の必要性があげられる「組織・運営の原理」 教育における最も大きな目標は、子ども一人ひとりの人格の完成にあるといえる。学校においても、めざすべき目標の達成に向けて、すべての教育活動が有機的に働くべきである。生徒指導もその教育目標を達成するために機能する、ひとつの教育活動だといえる。また、生徒指導は特定の場面だけで機能するものではなく、学校のすべての場面において機能する教育活動である。そのため、学校内部における指導の組織化はもちろん、家庭や地域社会とも密接に連携を保ち、子どもの発達を最大限に支援できるようにすることが大切なのである。 また、1998年に教育課程審議会答申において「総合的な学習の時間」の設置が提言されたが、このねらいとして新しい学習指導要領には「自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること」、「学び方やものの考え方を身につけ、問題の解決や探究活動に主体的、創造的に取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるようにすること」の2点があげられている。 その実践例としては、国際理解に関する活動、環境に関する活動、福祉に関する活動、健康に関する活動など、様々なものがあるが、例えば生徒の興味・関心に基づく課題からの実践としてまずは、生徒にどのような課題・活動に取り組みたいかを発表させ、生徒と教師との協議を通して、学級としての共通課題を決定し、学級で分担・協力して追求する。学級での共通的統一課題を分割し、分割課題をグループごとに探求し、全体との調整を図りつつ、最終的に学級(学年)としてまとめ発表を行う。 これは、生徒指導の原理①、②に当てはまるのではないだろうか。どのような課題に取り組みたいか自発的に発表し
  • レポート 教育学 生徒指導 進路指導 総合的な学習の時間
  • 550 販売中 2007/02/12
  • 閲覧(6,861)
  • 中学・高校における生徒指導の原理は何か
  • 「中学・高校における生徒指導の原理は何か、また、その際に留意しなければならないことは何か、説明せよ。」  生徒指導とは何であるか。そして生徒指導を行なう目的とは何であろうか。 本稿では、まず生徒指導の原理とその基底にある考え方を述べた上で、実践にまつわる留意点について、具体例を示しながら述べてみたい。  まず、テキストの中で、今西氏が以下の言葉を引用している。 「馬を水辺まで連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」 これは生徒指導に関わる全ての者にとっての、至言といえる。 『生徒指導の手引き』の中で生徒指導の原理が四点挙げられているが、この引用された言葉は、特に下記のうち(1)
  • レポート 教育学 生徒指導の原理 教科外教育 佛教大学 教育指導
  • 550 販売中 2007/02/14
  • 閲覧(2,480)
  • 生徒・進路指導論(A評価)
  • [生徒・進路指導論] 法政大 第1回 設題 A評価 「学校教育において生活指導( 生徒指導)が果たす役割について論じると共に、戦後日本の学校教育における生活指導( 生徒指導) の位置の変化について論じなさい。 その際、教科指導や特設「道徳」の授業などのかかわりに留意すること。」
  • 憲法 日本 学校 道徳 教師 社会 生徒指導 文化 発達
  • 550 販売中 2013/09/10
  • 閲覧(1,668)
  • 生徒指導・教育相談の具体例
  • 生徒指導・教育相談の関係において考える際に、学校で行える教育相談の範疇について考えていかなければならない。学校での教育相談の特徴を篠﨑信之氏は、学校現場は教育相談だけが本来の目的ではないこと、児童生徒間への積極的働きかけが可能であること、教育相談担当者と児童生徒の間に一定の人間関係ができていること、教育相談の対象の児童生徒以外の児童生徒への配慮が必要なことを挙げている。これらを考慮した上で、必要に応じて外部との連携も念頭に入れ、児童生徒の抱える問題に取り組んでいかなければならない。実際に教育相談を行っていく際にはカウンセリングを効果的に用いることが有効であり、個々の悩みに応じて適切なカウンセリングを行う必要がある。教育相談におけるカウンセリングには開発的・予防的・問題解決的カウンセリングに分類され、それぞれ児童生徒が抱える問題の内容によって使い分け、また並行して用いることとなる。また、カウンセリングの援助として、情緒的・情報的・評価的・道具的サポートを、児童生徒の状況に応じて援助していくことも重要である。  中学2年のA男の例を取り上げてみる。A男は内向的な性格で友達も少なく、そのこと
  • 教職 生徒指導 ガイダンス 具体例
  • 550 販売中 2008/12/12
  • 閲覧(3,054)
  • 中学・高校における生徒指導の原理は何か
  • 「中学・高校における生徒指導の原理は何か、また、その際に留意しなければならないことは何か、説明せよ。」 ●生徒指導と相反する二つの考え まず、生徒指導の定義についてであるが、『生徒指導のてびき』では、「すべての生徒のそれぞれの人格のより良き発達を目指すとともに、学校生活が、生徒の一人一人にとっても、有意義にかつ興味深く、充実したものとなるよう」とされている。 生徒指導には相反する二つの考え方があり、ひとつはある特定の価値を直接的に追求するものではないとする考えであり、もうひとつは、生徒指導も直接的に教育目標達成に関与するという考え方である。前者の考えに立つと、生徒指導は教科指導などの教育活動全体をより効果的に行うための、条件整備であるといえるが、後者では生徒指導にも教科指導同様の、明確な教育目標が存在することになる。つまり、生活習慣や主体的思考、性意識などの習得達成に生徒指導が直接関与するということである。 しかし、教育は指導領域を明確に区別出来るものではなく、教育目標の達成には、教育活動のすべての要素が効果的に連携・機能することが必要である。つまり、生徒指導は、教育の全般に関与する活動であり、教育そのものといえる。生活・行動などについての指導は生徒指導の一部であり、全てではないことに注意しなければならない。
  • レポート 教育学 生徒指導 普遍的課題 時代的課題 特別活動
  • 550 販売中 2006/03/15
  • 閲覧(3,635)
  • S0533  生徒指導・進路指導の研究(中・高)
  • 中学校数学の免許取得を目指しています。 教育実習に必要な科目ですので,早めの単位修得をおすすめします。 S0533  生徒指導・進路指導の研究(中・高) 第一設題 中学・高校における生徒指導の原理および意義は何か、また、その際に留意しなければならないことは何か、生徒指導の具体例を示しながら説明してください。 主に教科書の内容をまとめただけですが,自分の考えを述べる部分はきちんと自分の意見に書き換えて提出してください。 私はこの内容でA評価でした。
  • S0533 生徒指導・進路指導の研究(中・高) 佛教大学 レポート リポート A評価
  • 1,100 販売中 2013/04/22
  • 閲覧(1,707)
  • 生徒指導・進路指導の研究 佛教大学 レポート
  • 年度:2009 評点:B 所見:生徒指導の目的・留意点をもう少し整理して示し、中学校・高等学校でとくに強調すべき点は何か詳述することが望ましい。 中学・高校における生徒指導の原理は何か、また、その際の留意しなければならないことは何か、説明してください。  ⇒ ■生徒指導の原理 生徒指導とは、『生徒指導の手引き』に示されている通り、児童・生徒の人格を尊重しつつ、個々人の個性の伸長を最大限にはかり、総合的な人間形成をめざした教育活動といえる。つまり、一人ひとりの児童・生徒の置かれている環境や社会的諸条件に即して、これに主体的に対応し、集団での人間関係の改善や協調性の向上を図り、自己指導能力や自己教育力を高めて自己実現が可能となるような資質と態度を育てる教育的な指導・援助である。ここで重要なのは、諸資質の伸長が、教員の物理的な強制力や、内申書を楯にとったような、教員の社会的権力に基づいた力の指導による押し付け・強要ではなく、児童生徒の納得・自発的変容を促す心の指導でなければならない点である。「馬を水辺まで連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」ということわざがよくあらわしている。 また、生徒指導の基礎となる人間観について、「人間の尊厳と言う考え方に基づき、ひとりひとりの生徒を常に目的自身として扱うことを基本とする。これは、内在的な価値を持った個々の生徒の自己実現を助ける過程であり、人間性の最上の発達を目的とするものである。」と述べられている。 そして、生徒指導の原理として4点あげており、それは、①自己指導の助成のための方法原理、②集団指導の方法原理、③援助・指導の仕方に関する原理、④組織・運営の原理、であるとしている。
  • 佛教大学 レポート 生徒指導・進路指導の研究 B判定
  • 550 販売中 2010/03/09
  • 閲覧(1,913)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?