連関資料 :: 政治

資料:494件

  • 国際政治学3
  •  第二次世界大戦の敗戦は、当然ながら、戦後の日本外交の枠組みに大きな影響を与えた。戦前のいわゆる「アジア主義」的な思想は、戦後は欧米先進国、特にアメリカとの協調の重視に転換したし、またいわゆる「吉田ドクトリン」と呼ばれる経済中心主義と国際的な不介入主義は戦後の日本外交の基本的な指針といわれてきた。  「アジア」に対するアイデンティティの変化から考察する。「アジア主義」と「脱亜入欧」の両者どちらに重点を置くかということは、日本の近代化の課程における大きな課題であった。「アジア主義」の思想は太平洋戦争中に「大東亜共栄圏」の名の下で国際的孤立の頂点を極めた。しかし、これは結果として敗戦につながったこともあり、戦後に欧米協調路線に移り変わったことは当然であったといえる。  次に戦後賠償がどういった結果を構築していったのかを考察する。日本の賠償・準賠償は、日本政府から相手国政府への直接的な資金の提供ではなく、日本政府の負担による財やサービスの提供であり、それを具体的に受注したのが日本の企業であった。すなわち日本企業は日本の賠償によって成長したといえる。これは意図したものとは言えず、実際に金銭で日本が賠償を行える体力は無く、「サービスや物」というスタンスによる偶発的な結果が、賠償がマイナスだけでなくプラスに働いたといえる。さて、賠償・準賠償の多くは、1950年代に交渉が妥結したが、韓国との間でなされた「請求権」とその「補償」をめぐる交渉が残っていた。この交渉が妥結した背景としては、?アメリカがベトナム戦争により勧告への経済援助を減らし始めたこと?国際情勢が移り行く中クーデターで成立した朴政権が韓国の経済建設のために日本を利用したいということが挙げられる。しかし、裏にはアメリカが動いていたことも事実である。
  • レポート 国際関係学 国際政治 外交 日本
  • 550 販売中 2005/11/29
  • 閲覧(1,741)
  • 国際政治学4
  •  本章は、沖縄問題の二つの大きなうねりを取り上げ、米軍基地と沖縄の関係と政治課題について論じる。まず米軍に土地接収に対抗して発生した1950年代の「島ぐるみ」闘争における沖縄社会の大衆役割の検討を通じて、軍事と経済との関係に整合性をつける政治のありさまをみる。そして、1995年から98年にかけて、冷戦後の「へいわの配当」を目指して日本政府との新たな関係を模索した大田沖縄知事の県政を取り上げ、中央と地方政治の変容を観ていく。こうした検討により、日米関係の中に位置する沖縄の特徴の把握や、沖縄問題への理解を深める。  まず、沖縄が基地の島となったところから考える。米国はなぜ沖縄の「施政権」を必要としたのであろうか。それは、占領してから27年にわたる米国の沖縄統治は沖縄の軍事的使用を「完全」に確保するために他ならない。もし日本の施政権が沖縄に及ぶのであれば、日本政府の協力あるいは日本政府との協議を経ることなく、米軍は沖縄の基地を自由に使うことが出来なくなるとアメリカ政府は判断したからである。当時(戦後まもないころ)、米国にとって日本は対等な相手として見られておらず「敗戦国日本」として捉えられていたのである。軍国主義への回帰に懸念を抱き民主化を推進しつつも、日本の再軍備をも求めるマッカーサーは、一大複合の米軍基地が沖縄に存在する限りにおいて、日本との早期講和が可能と考えていたのである。つまり、沖縄の米軍基地の存在を前提として日本の戦後が出発したと言い換えられる。  米国統治下における戦後沖縄の政治を語るときには3つの要因が政治の変動を規定してきたといわれる。?沖縄の軍事的価値。これは米国の極東の安全保障において、沖縄の基地が米国にとって必要不可欠であったことである。?日本政府の安全保障政策。
  • レポート 国際関係学 国際政治 沖縄 外交
  • 550 販売中 2005/11/29
  • 閲覧(1,604)
  • 国際政治学7
  •  ここでは、過去半世紀における日中関係の敬意を概観し、それを踏まえた上で、日中関係の今後を展望する。  まず、日中関係を考察する。日中戦争の時は停戦し抗日にあたっていた国民党と共産党の争いが再び勃発。戦いを経て共産党が勝利し、内戦に敗れた国民党は台湾に逃げ、1949年に毛沢東を主席とした中華人民共和国が成立。  冷戦にあってアメリカ側にあった日本と中国との関係は民間レベルから改善されていく1952年に三人の日本人が旧ソ連経由で中国を訪問し、中国国際貿易促進委員会と「第一次民間貿易協定」を結んだことによって両国の人的・経済的交流が開始された。  その後も民間の交流は拡大されていったが、1957年に反ソ連、反共産主義で親米家だった岸信介の内閣が成立すると、「中共非難」や「長崎国旗事件」など日中関係を揺るがす問題が起こる。このような問題などを受け、中国の陳毅副総理は岸首相の中国敵視政策や言動をきびしく非難し、「あくまで中国を敵視し続けるならば、必ず自業自得の憂き目を見るだろう」という談話を発表。これによって中国の貿易関係機関は一斉に日本側との契約を破棄する事態となり、数年間積み重ねられてきた中国との交流は基本的に中断されることとなる。  1959年からは石橋湛山や松村謙三などによって日中関係は徐々に回復。岸内閣が総辞職し、池田勇人内閣が1960年に成立すると、日中の友好商社の増加や、船による物資の取引が増えたことによって日中間の相互理解が深まり、日中国交正常化の声が高まる。しかし、1964年に岸(元)首相の実弟である佐藤内閣が成立すると、事態は一変。アメリカの助言に従った中国関係に転進し、「中京(中国や共産主義の国)に対しては政経分離の政策をとる」などと公言するなど、中国敵視の政策へと移り変わる。
  • レポート 国際関係学 国際政治 日本 中国
  • 550 販売中 2005/11/29
  • 閲覧(1,841)
  • 国際政治分冊1
  • 一度でパスしたレポートです。参考に役立てていただけると思います。 選択トピック: ③世界システム論の概念が示す世界観について説明せよ ④南北問題の解決のために、1970年代から2000年までに国際連合で議論されたテーマについて説明せよ 内容を把握するだけでもご自身で書きあげられる良いソースになると思います。ぜひ参考にしてください。
  • 日大 通信 国際政治 分冊1
  • 550 販売中 2014/09/11
  • 閲覧(1,736)
  • 国際政治分冊2
  • 一度でパスしたレポートです。参考に役立てていただけると思います。 選択トピック: ②京都議定書(1997年)以後(ポスト京都)の地球温暖化防止対策を議論するCOP18・・・ ③国境を越える市民運動やNGO(非政府組織)は政府(国家)には対処できない世界的な課題を解決できる。 内容を把握するだけでもご自身で書きあげられる良いソースになると思います。ぜひ参考にしてください。
  • 日大 通信 国際政治 分冊2
  • 550 販売中 2014/09/11
  • 閲覧(1,845)
  • 公務員の政治活動の制限について
  •    公務員の政治活動の制限について  国民が広い意味で政治に参加することを国民参政といい、この国民参政の権利をさんせいけんという。 しかし、国民が主権者であるとはいえ、それは国民自らがすべての政治をおこなうべきことではないし、また、事実上不可能であるから、特定の者に政治をおこなわせることになるが、その者がおこなう「国政は、国民の厳粛な信託によるもの」である。このようにして公務に従事するものは、国民の意思に基礎づけられていなければならない。このことを具体化したのが、憲法の「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である」という規定である。憲法にいう公務員とは、国または地方公共団
  • レポート 法学 公務員 憲法 国家公務員 地方公務員
  • 550 販売中 2007/05/09
  • 閲覧(2,478)
  • 【日大通信】【2019〜2022年度課題】国際政治学/国際政治論/国際政治学概論 課題2
  • 日大通信 国際政治学/国際政治論/国際政治学概論 課題2の合格リポートです。 リポートを書く際の参考・資料等にお使い頂き、内容の丸写しはやめてください。 課題 次の問1~問4の中から2つ選び、その番号をそれぞれ最初に揚げ、裏面のキーワードから最低2個を使用して述べなさい。文末に参考文献(論文を含む)を3本以上揚げ、参考・引用した頁数を明記しなさい(Web情報を明記してもよいが、参考文献の本数には入らない)。 問1 伝統的安全保証と非伝統的安全保障の違いについて述べなさい。 問2 欧州統合の究極的な目標について述べなさい。
  • 日大通信
  • 550 販売中 2020/08/24
  • 閲覧(3,268)
  • 【日大通信】【2019〜2022年度課題】国際政治学/国際政治論/国際政治学概論 課題1
  • 日大通信 国際政治学/国際政治論/国際政治学概論 課題1の合格リポートです。 リポートを書く際の参考・資料等にお使い頂き、内容の丸写しはやめてください。 課題 次の問1~問4の中から2つ選び、その番号をそれぞれ最初に揚げ、裏面のキーワードから最低2個を使用して述べなさい。文末に参考文献(論文を含む)を3本以上揚げ、参考・引用した頁数を明記しなさい(Web情報を明記してもよいが、参考文献の本数には入らない)。 問1 国際政治の歴史分析における3つの仮説について述べなさい。 問2 国際政治学における古典的リアリズムとネオリアリズムを比較して、相違点について述べなさい。
  • 日大通信
  • 550 販売中 2020/08/24
  • 閲覧(2,950)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?