連関資料 :: 政治

資料:495件

  • ウェーバーにおける学問と政治
  • はじめに  マックス・ウェーバー(Max Weber, 1864〜1920)は、社会科学の方法論として「価値自由」(Wertfreiheit)という言葉を用いた。これは、社会科学が研究対象に関わる際に、価値判断と経験的な科学が区別されることを要請したものである。このレポートでは、なぜ学問が「価値自由」でなければならなかったのか、「価値自由」な学問は研究対象である政治とどのような関係をもつのか、について検討することで、ウェーバーにおける学問と政治の関係について考察する。 一、 ウェーバーにおける学問  ウェーバーが「価値自由」という言葉を用いた当時、ドイツの学者や学生は、学問と政治の関係をどのように考えていたのだろうか。それに対してウェーバーはどのように考えていたのだろうか。  当時、政治を対象とする学問の内で主流をなしていたのは、国民経済学ないし国家学であり、さらにそれはシュモラーを中心とする「社会政策学会」のメンバーによって代表されていた。彼らは、当時の社会問題(労働者階級の社会状態の改良)の解決のため、様々な政策の提言を行っていた。このことから、彼らにとっての学問とは、ある倫理的目標を実現させるための手段であったと言える。また、第一次世界大戦後の学生の間では、「世界観としての学問」が求められた。彼らは教壇に人生の指導者や預言者を求め、人生をいかに生きるべきかという問いに対する答えを求めた。彼らが求める学問は、政治がどうあるべきか、であるとか、政治に対して自分がどう振舞うべきか、を明らかにしてくれるものだったと言える。いずれの場合も、学問によって何らかの理想的な政治を示そうとしたのである。  しかし、ウェーバーはこのような考え方を真っ向から否定する。「われわれを拘束する規範や理想をつきとめ、そこから実践に対する処方箋を導き出すようなことは、断じて、経験科学の課題ではない」。
  • レポート 政治学 ウェーバー 価値自由 心情倫理 責任倫理 究極的尺度
  • 550 販売中 2005/07/22
  • 閲覧(2,983)
  • キリスト教と政治
  • キリスト教と政治 ・キリスト教の普遍性 キリスト教・・・普遍性を志向する宗教。 キリスト教の教義 ?人類全体の罪からの解放(真の自由) ?神からの聖霊がすべての人々に注がれていること ?神の前にすべての人々は兄弟であること ・キリスト教の政治的親和性  キリスト教は「政治的なるもの」に対して「親和性」のある宗教である。  親和性・・・この二つのものが本来的には無関係だが、キリスト教が「政治的なるもの」を教義として拒絶することなく、自覚的に接触する性質があることを意味する。 競技的特徴 ?自然神ではなく人格神である神一人が全宇宙の創造者にして支配者であること。 ?神と人間との間の正しい関係を協調して、その正しくない関係を罪と規定した。 ?共同体(教会)を重視しその発展に心血を注いだ。 キリスト教は間接的にではあるがこの世の秩序に強い関心を抱く宗教。 ?歴史に強い関心を抱き、信仰に生きることは具体的に歴史にかかわることであることを説く。→この歴史とは神による宇宙の創造から完成の全過程を意味し、そしてまたその中の一環としての人類の歴史を意味する。 正しい信仰の生き方・・・歴史の方向が神の意思に沿ったものであるよう可能な限り努力すること。 ・キリスト教の政治思想史的意義
  • レポート 政治学 キリスト教 政治 ギリシア哲学
  • 550 販売中 2005/10/16
  • 閲覧(3,746)
  • モンテスキューの政治思想
  • 法の社会学と政体論  イギリスがピューリタン革命を経験し、自然法や自然権、社会契約に基づいて近代政治思想の確立に邁進していた頃、フランスはルイ十四世の絶対王政の下、王権神授説の支配下にあった。かって内乱をなくし、平和を実現する為に呼び出された王権神授説は、今やそれ自身自己目的化し、それとともに、この体制についての疑問が17世紀後半から提起されるようになった。王権の絶対化は倫理的問題を生み出したし、かって独立性の誇っていた貴族の廷臣化は彼らの存在意義を問う結果となった。さらに、商業の発達は古い社会秩序の絆を緩め、古い社会秩序に対抗して王権が「合理的」な体制の担い手になるのを期待する論調も混じるようになった。初期啓蒙思想はこうした体制問題への応答をめぐって展開される事となった。この王権化の絶対化の主張に対しては、かねてから、中世の「法の支配」の理念に発する抵抗の試みが高等法院を中心にして続けられてきた。こうした伝統を継承しつつ、他方で新しい体制問題を念頭において「法の支配」と政治的自由を理論的に追い求めたのがボルドー高等法院長にして文人としても名高い(Montesquien 1689-1755)であった。 モンテスキュー  法服貴族の家に生まれ、ボルドー高等法院長として活動を行う傍ら、当時の知識人たちと広範な接触を持ち、その関心は法や政治にとどまらず、自然科学にまで及んだ。 『ペルシャ人の手紙』(1721年)・・・痛烈なフランス社会風刺、絶対王政批判によって好評に博した。これにより、アカデミー・フランセーズの会員となる。 『法の精神』(1749年)・・・『ローマ人盛衰原因論』(1734年)から約15年を費やして完成させた。この作品は教会の批判を受けたが、全ヨーロッパにおける彼の声望はこの作品によって揺ぎのないものとなった。  政治学上の他の古典と比べても、『法の精神』はその読み方が極めて難しい作品と言ってよく、様々な素材が単に雑然と並んでいるに過ぎないといった批判は刊行当時から行われてきたが、そこに巧妙な作戦の存在を読み取る事も可能である。彼の論議の出発点は(lois natureless)である。人間は自然状態において自らの弱さを自覚しており、ホッブズの人間とは違い、
  • レポート 政治学 政治思想 モンテスキュー ホッブス ペルシャ人の手紙
  • 550 販売中 2005/10/16
  • 閲覧(6,922)
  • 議会政治の本質
  •  議会政治とは間接民主制を具現化した制度である。国民代表からなる議会は、意見交換や話し合いの中で問題解決を行い、また、国民の総意をまとめあげていくことが、議会政治の本質である。  議会政治が成立するためにはいくつかの重要な原理がある。  前述したように議会政治は国民の代表から成り立つという、国民代表の原理である。選出された議員は、地域や支援団体などの選出基盤の代表ではなく、あくまでも全国民の利益にかなう決断や行動をする必要がある。しかし、何が国民の利益であるか、を確定することは安易なことではない。地域的、階層的と利益はそれぞれ相違していることもある。だからこそ国民代表の原理は、議会を通して民意
  • レポート 政治学 議会 民主主義 議会政治
  • 550 販売中 2006/11/24
  • 閲覧(6,886)
  • アウグスティヌスの政治思想
  • アウグスティヌスの政治思想 【歴史哲学】  アウグスティヌス=歴史哲学理論の形成に貢献した思想家の一人。  歴史哲学・・・人間の歴史をある特定の視点から通観して、その歴史に対して解釈・評価を下すこと。 アダムとイヴの神からの離反  堕罪から始まる人類の歴史の諸現象の中に神の意志が初めから終わりに至るまで貫徹していることを確信しつつ、人間行為の中に相対的ではあるが一定の意義と価値を見出す→政治権力観に現れる。  神の命令を破り堕罪することによって、人間自ら小さな神となって他者を支配する欲望が生まれた→政治権力の成立契機→政治権力は、平和と秩序を維持する故に、一定枠内でキリスト教の立場から正当化される→堕罪した人間に対する「罰と罪の矯正」として意味される。 【国家観】 アウグスティヌスの国家は人間社会における秩序維持のための強制力とみなされる。 ポリスを倫理的共同体であり善と正義の実現形態とするプラトンとアリストテスの国家観や正義をギヴィタスの不可欠の構成原理としたキケロの国家観とは異なる。 (国家強盗団説)  国家成立の契機が他を圧倒する比類なき物理的強制力の独占であることを主張する。           →国家の平和と秩序をもたらす点において「神の国」とのかかわりを保ちつつ存在意義が認められる。  彼は信仰、思想を含む多くの分野で中世と近代に大きな影響を与え、中世では彼の政治思想は主として教皇主義者(ローマ教皇をキリスト教最高権威者とする上に政治的最高権威者であると主張した人々)によって曲解され、「神の国」は地上のローマ教会とみなされ「地の国」は現実の世俗国家とみなされた。
  • レポート 政治学 アウグスティヌス 歴史哲学 アダムとイヴ
  • 550 販売中 2005/11/06
  • 閲覧(13,094)
  • 社会契約と政治
  • 社会契約と政治、主権、宗教 社会契約と政治社会 人間と蟻、蜂とを同列におき、両者を政治的動物と考える伝統を批判 人間…名誉と威厳を求めて互いに闘い続ける。 自らの理性の力を誇り、公共の問題についても自分の識見を譲らず、混乱と内戦を生み出す。 「善をあたかも悪のように、悪をあたかも善のように示すことができる者」がおり、他人を惑わし、社会的混乱を生み出すこともできる。 蟻と蜂…名誉と威厳を求めて闘い続けるということはない。 共通の利益と私的利益が一致している。 理性を用いることなく言語も使用しない。 ↓つまり 政治社会が自然なものでなく、人間が一定の行為によって作り出した人工物である点にある。自由で平等の各人の間の契約(社会契約)による政治社会の樹立が図られる。 ↓ すべての人々がそのすべての権力と強さとを一人の人間、または一つの合議体に与えること、すなわちその一人の人(または合議体)を代理人(parson)とし、自らをこの代理人の諸行為の本人(author)とし、この代理人の判断に従うという内容。 この社会契約は、政治社会の樹立を目標としながら、実際には第三者に授権する契約(第三者のための契約)であり、しかも第三者を無制限な権利を持つ代理人とする契約という独自性を持つ。第三者と各人の間で契約関係がない状態でも、第三者の行為を各人は自らの行為として認めなければならない。よって、水平派にあった、元来、人民の支配を導き出すのに適合的な社会契約を転用し、この政治社会において代理人の存在が不可分になり一体性を保証。 この社会契約により成立した政治社会を「設立による政治社会」 征服等から生じた政治社会を「獲得された政治社会」 と区別した。
  • レポート 政治学 社会契約 人間と蟻 蟻と蜂
  • 550 販売中 2005/11/06
  • 閲覧(2,223)
  • マキャベリの政治思想
  • マキアヴェッリの政治思想 ルネサンスとマキアヴェッリ 近代政治思想の歩みは、古典古代および中世キリスト教世界の政治学を批判し、解体するところから始まる。 ヨーロッパ近代の出発点とされる二つの精神的運動、『ルネサンス』と、『宗教革命』は、上記の点で注目されるべきものだった。 要は、ルネサンスと宗教革命は、中世的世界と対決した。 Q:どういうふうに対立したのか? A:古代の文献を採用することにより対立した。     ↓   具体的に言うと、 ルネサンス:主として古代ギリシア−ローマの文献を自らの権威として持ち出す。 宗教革命 :聖書という、伝統と権威とに満ちた文書から出発。 上記の下線部三ヶ所の理由から、ルネサンスと宗教革命は「古代の伝統の繰り返し」という側面が見られる。 また、それと同時に、新たな展開と発展がそこから出てくることになる。 ルネサンス ・有名なのはイタリア・ルネサンス(代表的な人物:レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ)。 ・スイスの歴史家J.ブルクハルトが著書『イタリアにおけるルネサンス文化』の中で「芸術品としての国家」「個人の発見」「人間と世界の発見」といったテーゼにより、中世的世界と違う新しい精神的世界の誕生を特徴づけた。 ・文芸復興とも呼ばれ、多くのギリシアやローマの文献が再発見され、人々の関心と研究の的になった時代。 文芸復興は人文主義(studia humanitatis, humanism)【古典語を学び、古代の文献を学習し、その内容を検討する】という研究教育活動に支えられ、人文社会諸学の内容は飛躍的に豊かになっていった。 政治学においても古代の文献は注目を集め、フィレンツェやヴェネチアといった都市国家では、古代の都市国家の政治理論への共感が強く、共和主義の理念を熱狂的に受け入れた。
  • レポート 政治学 マキャベリ フィレンツェ 都市国家 ヴェネチア
  • 550 販売中 2005/11/06
  • 閲覧(5,076)
  • ロックの政治思想
  • ロックの政治思想 自然法と所有権  ジョン・ロック・・・近代政治原理の生みの親として知られている。自然学者であり、またイギリス経験論の定式者として政治理論に限らず多くの領域において17世紀から18世紀への橋渡しをした重要な思想家であった。 ・自然法と所有権  ロックの政治論の出発点は、ホッブズと異なり、自然権ではなく自然法である。 自然法・・・万物の創造者たる神が人間の従うべき規則として人間に示したものであり、人間は無条件にそれに義務づけられている。  ロックは他方で経験主義の哲学者としてあらゆる生得観念を否定し、自然法は人間の側での能動的な認識行為によって初めて獲得されるものと考えた。  ロックはホッブズと同様、政治社会以前の自然状態を設定する。  ロックのいう自然状態とは各人が自然法の範囲内で、他人に依存することなく、自らの肉体や所有物を自ら適当と考える仕方で処理し、行動する自由な状態である。        →他人に依存しないといわれていることからも知られるように、各人は自由であるのみならず平等であり、自然状態にあってはいかなる支配服従関係も存在しない。  ここで自然法は、各人が互いに生命、自由、財産を侵害しないことを命じており、したがって、人々が自然法に従う限り、人々は自らの生命を維持しながら互いに平和裡に生活することが可能となる。
  • レポート 政治学 ロック 政治思想 自然法と所有権
  • 550 販売中 2005/11/06
  • 閲覧(10,743)
  • 政治学レポート
  • 自動車が私達に与える影響と低公害車 提出日:2006年7月7日(月) 現在私たちは毎日のように自動車を使っている。買物にレジャーにと自動車を走らせ、便利な道具として使っている。日本の自動車保有台数は1960年代ごろから急速な勢いで増え続け、1997年末までに四輪車合計で約7000万台を数えている。これは、ほぼ国民2人に1台の割合で自動車を持っていることになる。さらに高速道路網の拡大により自動車での旅行が増え、また日常の買物にも自動車で出かける人が増えるなど、私たちの生活のしかたも変化している。しかし、このような自動車社会の出現は環境や社会に新たな影響を投げかけている。なかなか良くならない都市部の交通渋滞、新車に買い換えた後に捨てられる古い自動車の処理の問題ばかりでなく、大気汚染の深刻化という問題もある。  自動車は石油から作られたガソリンをエンジンで燃やすことによって走行する。その時発生するガスは排気ガスとなって車外へ出ていく。この排気ガスには二酸化炭素、一酸化炭素、窒素酸化物、硫黄酸化物などのさまざまな汚染物質が含まれており、それは人の健康に直接に害を及ぼすだけでなく、酸性雨や地球温暖化の原因にもなる。
  • レポート 環境 排気ガス 政治学
  • 550 販売中 2006/07/14
  • 閲覧(2,303)
  • 国際政治経済
  • ◆?問題意識  国家(政府)と企業(または産業界)の関係は、どのように変化しつつあるか。 またそれはなぜか。 ◆?事例について  講義の中で述べられた「ハイテク通信分野は国家の存続にかかわる分野(通信主権)で、国家と企業の関係が密接である。そのため外資への制限も厳しい。」を受けて、考察するのに適した分野ではないかという着想を持ちました。  個人的にも、現在バイトで通信分野の仕事に触れている関係である程度の知識もあり、新聞などを読んでいても通信分野の情報についつい目が行ってしまうということがあるので、事例として通信分野を選ぶことにしました。 ◆?現状分析  通信分野では1985年ごろまで「電電公社」が国営企業として独占状態を保ち、固定電話のインフラ整備(電信柱や電話線の設置など)を全国的に進めてきた。今話題の「電話加入権(税抜72000円)」はこのインフラ敷設を進める上で自己資金による整備では加入希望者の増加に追いつかなかったため、加入者に負担の一部を求めたものである。  このように現在使われている通信関連のインフラ設備が電電公社によるものであったため、電電公社が民営化してNTTとなり、現在の日本テレコムやKDDIといったいわゆる「第二電電」が登場し、電話会社選択サービス「マイライン(プラス)」が始まった後にもほとんどの家庭でNTTへの「基本料金」の支払いが続いている。「マイラインプラスで他社を選んでいるのになぜ毎月NTTからの請求書が来るのだろう?」という声はバイトの中でよく受ける質問である。 さらに、民営化が実施されたといっても実際には地域会社(NTT東日本・NTT西日本)と長距離電話・ISPのNTTコミュニケーションズというふうに分社化して役割分担をしただけで、それぞれの独占状態はほぼ保たれたままであった。
  • レポート 政治学 国家と企業 政府と産業界 通信分野 電話会社
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(1,245)
  • 現代政治
  • 1、イデオロギーや政党の種類やその歴史の返還を踏まえ、わが国が、昨今増加傾向にある「無党派層」の政治行動についてまとめよ。  日本における最初の政党は、1874年に結成された愛国公党であるとされている。全国的な政党の登場は、1881年の自由党と1882年の立憲改進党以降となる。しかしその頃は、薩摩、長州、土佐、肥前の四藩の出身者が政府の要職を独占する藩閥政治だったので政党はあまり力を持っていなかった。その後1898年に大隈重信の進歩党(立憲改進党から改名)と板垣退助の立憲自由党(自由党から改名)が合体して憲政党を結成し、「隈板内閣」(わいはんないかく)をつくったのが、政党内閣の最初となる。しかし政権内部の対立により、わずか4ヶ月で崩壊。その後政党は分裂や合体を繰り返し。1918年に立憲政友会による本格的な政党内閣の原敬内閣が誕生した。以後、1932年の5.15事件で犬養毅の政友会内閣が倒れるまで、いくつかの政党内閣が誕生した。しかし1938年に国家総動員法が制定され、政党は解党を余儀なくされ大政翼賛会として統一し終焉を迎えた。  第二次世界大戦後、政党政治は復活した。1945年末までには、日本自由党、日本進歩党、日本協同党、日本社会党など、大小さまざまな政党が誕生した。日本自由党、日本進歩党、日本協同等の保守系政党はその後変遷をたどり、1955年11月15日に日本民主党と自由党が合体して、自由民主党が誕生した。これを「保守合同」という。  日本社会党は結成後、右派と左派に分裂。内閣を担当していたこともあったが最終的に、保守合同の直前の1955年10月13日に、右派左派両社会党が合体して日本社会党が結成された。  この自由民主党と日本社会党が、二大政党として長く対立してきた。これを55年体制と呼ぶ。その後1993年まで38年間、自民党は一貫して政権の座にあった。
  • レポート 政治学 日本 無党派 政治史
  • 550 販売中 2006/02/08
  • 閲覧(2,944)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?