連関資料 :: 政治

資料:495件

  • 政治的無関心の三形態についての分析
  • 政治的無関心の三形態についての分析 はじめに  私は政治に関心をもっているが、なかでも今最も興味があるのは政治的無関心である。政治的無関心とは様々なタイプに分類できるが、中でも  屈折的無関心:本当は政治に参加したいという欲求を持っているが、自分が参加しても大した影響は及ぼせないと考えて政治に距離を置いている状態。  伝統型無関心:政治的な情報・知識を持っておらず、政治は自分と無縁なものと考えるタイプ。 現代型無関心:政治を他人事のようにとらえ、政治に関連したいという気持ちをなくしているタイプ。非行動的で傍観者的な態度。    などがあげられる。国民はどのような政治的無関心に陥っているのか。本調査で分析する。また、上記のように類型はいろいろあるが、本調査ではそこまで調べられないため割愛する。  そして、政治的無関心に陥っている人はどのような環境の人が多く、どのような行動を起こす傾向があるのか。本調査で分析していきたい。  なお、金沢調査のデータは2007年7月29日の参議院議員選挙の約1ヶ月後の8月27日から1週間後の9月3日までの間に本選挙の意識調査を金沢市の有権者を対象に実施した。 金沢調査の概要 母集団 金沢市選挙人名簿 金沢市の有権者36万人から無作為に抽出した1500人を対象 回収方法 「郵送」 回収率 サンプル数:1500人 回収票数:771人 有効回収率:51.4% 1.本調査で求める事柄 (1)なぜ政治的無関心は起こるのか。 (2)政治的無関心に陥っている人はそれぞれに際立った際は見られるか。またそこから映し出される日本の政治的無関心の問題点は何か。 2.分析 (1)‐1 概要  まず政治的無関心の概要を知るためにQ8の棄権理由を使用する。 [表1] 棄権した人の棄権理由 棄権した人 パーセント 用事 35 11.9% 病気 21 7.1% 面倒 15 5.1% 無関心 28 9.5% 情報不足 25 8.5% 選挙のしくみ不明 5 1.7% 投票しても結果同じ 23 7.8% 無風 10 3.4% 無期待 53 18.0% 変わらない 62 21.1% その他 17 5.8% 294 100% 政治的無関心である屈折的無関心、伝統的無関心、現代型無関心は上の表でおのおの  ①屈折的無関心:「投票しても結果同じ」「無風」「無期待」「変わらない」の4つ        回答数148(多重回答可) 全体の回答% 50.3% ②伝統的無関心:「情報不足」「選挙のしくみ不明」の2つ        回答数30(多重回答可) 全体の回答% 10.2% ③現代型無関心:「面倒」「無関心」の2つ        回答数43(多重回答可) 全体の回答% 14.6% に分けられる。これからの分析・考察はQ8の棄権理由でどこに回答したかで政治的無関心の3つの形態に分けたものを使う。なお、用事、病気、その他は政治的無関心に関連がないため省くとする。 (1)-2こるのか  まず、屈折的無関心は何によるものなのか。説明変数に屈折的無関心、被説明変数にQ18年齢を掛け合わせてみる。そしてカイ2乗検定・クラマーのV係数を用いる。 [表2]屈折的無関心と年齢のクロス集計表 年齢     20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70-79歳 80歳以上 NA 合計 屈折的 無関心 度数 11 20 20 24 7 6 3 1 92 % 20.0% 22.0% 19.8% 13.4% 4.4% 4.6% 5
  • 政治学 政治 政治的無関心 屈折的無関心 伝統的無関心 現代型無関心 レポート 調査 SPSS 社会学 投票 選挙 参議院 投票行動
  • 550 販売中 2008/02/04
  • 閲覧(10,075)
  • 【早稲田大学】摂関政治から見る中世日本
  • 藤原ただひらの時代、天皇の幼少時には摂政、元服後には関白になり天皇の後見として太政官の会議を指導するという、摂関政治の基礎が作られた。969年忠平の息子サネヨリは源満仲の密告によって、最後の有力公卿源満仲を失脚させ(安和の変)、政治的地位を確立した。藤原北家は、摂政、関白を独占したため、摂関家と呼ばれるようになった。10世紀後半から11世紀中ごろまでの藤原北家中心の政治を摂関政治と呼んでいる。  摂関政治おいては、摂関が天皇をないがしろにして専制をふるったかのようなイメージが作られたこともあったが、実際に天皇の政務を代行できたのは、天皇幼少時の摂政だけであり、幼少の天皇の時期は少なかった。むしろ成人の天応の政務を、協調的に補佐していた時期が大部分であった。  摂関は天皇をないがしろにしたわけではないが、権勢を振るったのは事実である。
  • レポート 史学 中世 日本史 教職
  • 1,100 販売中 2006/02/14
  • 閲覧(2,677)
  • 政治学原論-分冊1 合格リポート
  • 大衆社会とは、大衆の力によりその動向が決定される社会の総称である。主にマス・コミュニケーションの発達、大量生産・大量消費、組織の官僚化や巨大化などによって生じた現代産業社会の様態について言うのである。大衆の政治参加の機会が増大すると同時に、人間の個性の喪失、生活様式の画一化が進行し、政治的無関心や現実逃避が顕著になると言われ、問題視されている。まさに現代社会は大衆社会であると言って過言ではない。  続いて大衆社会の形成について述べる。そもそも大衆社会は冒頭でも述べたとおり、大衆の政治参加の機会が増大すると共に進行した社会現象である。よって封建社会では大衆社会は存在し得なかった。封建社会では王や貴族らに代表される特権階級が、民衆を絶対的権力によって支配していたため、民衆に政治的参加の余地はなかったのである。また、封建社会に基づく政治体制は宗教(主にキリスト教)と強く結びついていた。しかしながら封建社会も徐々に崩壊していったのである。イタリアのルネッサンス期の思想家である、マキャヴェリは著書である君主論で「君主は、宗教的な理由づけや倫理的正当化を一切排除して、政治をありのままの姿で捉える
  • 日本大学 通信教育部 0210 政治学原論 大衆社会 分冊1
  • 2,200 販売中 2008/12/26
  • 閲覧(2,186)
  • 竹村和子『愛について・アイデンティティと欲望の政治学』
  • 竹村和子『愛について・アイデンティティと欲望の政治学』  これはアイについての物語かも知れない。「私」という意味の「アイ」であり、「アイデンティティ」の頭文字としてのアイ。すなわち、「私」について語ることが、「愛」について語ることではある。  『愛について』は、「愛」の不可能性かつ「私」の不可能性の物語である。「アイ」のくるおしさに満ちた書。。。  愛においてわたしは、わたしがもっていないものを与える。なぜならあなたが欲望しているわたしは、あなたの欲望のなかにのみ存在しているから。だからわたしの愛は、いつもわたし自身の愛から疎外されている。 (p.109)  ラカンによれば、「欲望はつねに《他者》の欲望である」。言語の網の目の中にいる「私」は、自ら言語を所有することによって、「愛」の主体となることも、言語を否定することによって、「愛」を所有することもできない。しかしながら、それは「私」の「愛」が「あなた」に向かって開かれていることを意味しない。「愛」は常に不可能なまま、「わたし」と「あなた」の間を反復し続ける。  それゆえ、「愛」は永遠に経験されることはないだろう。経験されることのないまま、無限の反復運動を続ける。しかしながら、私たちはそれを「愛」と名づける。名づけることによって、「愛」に実体を与えようとする。「ファルス」(男根)の名の下に。ファルスが特権化されるとしたら、それは「愛」に生殖の流れを表象させるからである。「正しい愛」は、社会通念や法によって正当化されているから正しいのでなく、愛の困難さを知ることから免れているから、正しい。  しかしながら、「正しくない愛」によって、愛が経験されるわけではない。制度上の差別化によって、法は、「私」という場に、「私」特有の形態をとって現れる。これによって「愛」が経験されることはないのである。  筆者のおこなうものは、異性「愛」が社会的に構築されたものであるとして、糾察することではない。なぜなら、異性愛は、そもそも不可能だからである。それゆえ、筆者は同性愛を特権化することもない。同性愛もまた、不可能だからである。ただ、その不可能性と対峙すること、それが唯一残された、倫理的態度である。  おおよそ、異性愛主義の批判は、異性愛主義に対し同性愛主義を対置し、異性愛主義が異性愛を特権化するのと同様に、同性愛を特権化してきた。そのような批判は、一見異性愛主義を相対化しているように見えて、異性愛主義者が自らを特権化するのと同様に、同性愛主義の特権を問うことに失敗している。なぜならかれらもまた「私」を問わないからである。  「私」を問わない批判は、その不可能な「私」に気づくことなく「私」を表象する。そして、「私」は「アイ」の名の下に、「私」を支配する。 *           *           *  であるからこそ、筆者は「私」の政治である、アイデンティティの政治(ポリティクス)について問う。アイデンティティの政治とは、いわゆる多数派に対して、いわゆる少数派が独自のアイデンティティを主張し、自らを名づけることである。筆者によれば、「区別でなく差別化されてきたセクシュアリティ、あるいはクローゼットの中に隠さざるを得なかったセクシュアリティを、みずからの『真正さ』として主張し、『普通の生活』を要求する」ものである。  しかし、「これまで否定的なしるしがつけられていた名づけをちかって、その名づけを換骨奪胎するために行う『アイデンティティの政治』も、その名づけが既存の抑圧的な〈言語〉による定義にとどまっているかぎり、そ
  • 全体公開 2007/12/21
  • 閲覧(4,982)
  • 革命終結後のフランスにおける政治・心象・象徴
  • しばしば『伝統的』という形容詞によって重くのしかかられている政治的歴史を犠牲にしながら、新しいと称揚されている社会文化的な歴史というものが数十年前より成長してきている。そして確かなことに、まさにそこから好奇心の復活というものが湧き上がってきたのであるが、その好奇心というのはそれ以来、物質文明のすべての現実や日常生活における事実、精神傾向や大衆文化、そして生活環境などその他に対して向けられている。この欲求がなければ、版画は『本格的』な歴史としての欄になることはなかっただろう。
  • レポート 国際関係学 フランス フランス革命 政治 心象 象徴
  • 550 販売中 2006/07/30
  • 閲覧(1,490)
  • イギリス・フランス・ドイツの政治発展パタンの比較
  •  政治発展を促すものとはなんだろうか。それに対する答えには、様々なものがある。経済的側面、文化的側面、軍事的側面など、様々な面から検討することが可能だ。  しかし、まずは最も基本的な部分を考えてみたい。それはブルジョワの存在である。欧州の資本主義的な発展に付随するブルジョワの台頭こそが、政治発展の駆動力となる。彼らによって国家は、王権の独裁・貴族の封建主義的権益擁護などから自由になり、民主化へと移行していったのだ。  そこで、英仏独の政治発展パタンの比較の前に、まず三者の近代に至るまでの歴史を、ブルジョワの存在に注目して追っていきたい。 <イギリス>  イギリスは世界でもいち早く市民革命、産業革命を経て、近代化に成功した国である。同様に、ブルジョワの台頭も他国に比べ早かった。  11世紀半ばから、イギリスのアングロ・サクソンは、ノルマン人に侵略され、異民族支配を受ける。支配者であるノルマン人は、被支配者である彼らの反発を高めないため、というよりも支配者と被支配者の間で言葉が通じなかったため、民事の揉め事の裁定は現地の長老らに任せる方針を取った。そうした中で、爵位こそ与えられないものの、アングロ・サクソン系の諸侯は次第に発言力を強めていった。  このアングロ・サクソン社会で、大地主でもあり地域で指導的な立場にいる人々をジェントリと呼んだ。ジェントリは、1215年「マグナ・カルタ」制定以降、議会を通じて発言力を次第に強め、後に王権と対峙するようになる。このため、イギリスでは官僚機構に支えられた絶対王政ではなく、議会制度と陪審制の発達した個人主義の市民社会が形成されていった。  16世紀からは羊毛をはじめとする産業・貿易が拡大し、経済基盤が高まっていく。ジェントリは地方行政や議会で活躍していたが、彼らに代わって商工業で富を蓄えたブルジョワ層が台頭し始める。
  • レポート 史学 政治発展 イギリス フランス ドイツ
  • 550 販売中 2005/11/16
  • 閲覧(3,758)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?