連関資料 :: 政治

資料:494件

  • 政治学原論-分冊1 合格リポート
  • 大衆社会とは、大衆の力によりその動向が決定される社会の総称である。主にマス・コミュニケーションの発達、大量生産・大量消費、組織の官僚化や巨大化などによって生じた現代産業社会の様態について言うのである。大衆の政治参加の機会が増大すると同時に、人間の個性の喪失、生活様式の画一化が進行し、政治的無関心や現実逃避が顕著になると言われ、問題視されている。まさに現代社会は大衆社会であると言って過言ではない。  続いて大衆社会の形成について述べる。そもそも大衆社会は冒頭でも述べたとおり、大衆の政治参加の機会が増大すると共に進行した社会現象である。よって封建社会では大衆社会は存在し得なかった。封建社会では王や貴族らに代表される特権階級が、民衆を絶対的権力によって支配していたため、民衆に政治的参加の余地はなかったのである。また、封建社会に基づく政治体制は宗教(主にキリスト教)と強く結びついていた。しかしながら封建社会も徐々に崩壊していったのである。イタリアのルネッサンス期の思想家である、マキャヴェリは著書である君主論で「君主は、宗教的な理由づけや倫理的正当化を一切排除して、政治をありのままの姿で捉える
  • 日本大学 通信教育部 0210 政治学原論 大衆社会 分冊1
  • 2,200 販売中 2008/12/26
  • 閲覧(2,186)
  • イギリス・フランス・ドイツの政治発展パタンの比較
  •  政治発展を促すものとはなんだろうか。それに対する答えには、様々なものがある。経済的側面、文化的側面、軍事的側面など、様々な面から検討することが可能だ。  しかし、まずは最も基本的な部分を考えてみたい。それはブルジョワの存在である。欧州の資本主義的な発展に付随するブルジョワの台頭こそが、政治発展の駆動力となる。彼らによって国家は、王権の独裁・貴族の封建主義的権益擁護などから自由になり、民主化へと移行していったのだ。  そこで、英仏独の政治発展パタンの比較の前に、まず三者の近代に至るまでの歴史を、ブルジョワの存在に注目して追っていきたい。 <イギリス>  イギリスは世界でもいち早く市民革命、産業革命を経て、近代化に成功した国である。同様に、ブルジョワの台頭も他国に比べ早かった。  11世紀半ばから、イギリスのアングロ・サクソンは、ノルマン人に侵略され、異民族支配を受ける。支配者であるノルマン人は、被支配者である彼らの反発を高めないため、というよりも支配者と被支配者の間で言葉が通じなかったため、民事の揉め事の裁定は現地の長老らに任せる方針を取った。そうした中で、爵位こそ与えられないものの、アングロ・サクソン系の諸侯は次第に発言力を強めていった。  このアングロ・サクソン社会で、大地主でもあり地域で指導的な立場にいる人々をジェントリと呼んだ。ジェントリは、1215年「マグナ・カルタ」制定以降、議会を通じて発言力を次第に強め、後に王権と対峙するようになる。このため、イギリスでは官僚機構に支えられた絶対王政ではなく、議会制度と陪審制の発達した個人主義の市民社会が形成されていった。  16世紀からは羊毛をはじめとする産業・貿易が拡大し、経済基盤が高まっていく。ジェントリは地方行政や議会で活躍していたが、彼らに代わって商工業で富を蓄えたブルジョワ層が台頭し始める。
  • レポート 史学 政治発展 イギリス フランス ドイツ
  • 550 販売中 2005/11/16
  • 閲覧(3,761)
  • 竹村和子『愛について・アイデンティティと欲望の政治学』
  • 竹村和子『愛について・アイデンティティと欲望の政治学』  これはアイについての物語かも知れない。「私」という意味の「アイ」であり、「アイデンティティ」の頭文字としてのアイ。すなわち、「私」について語ることが、「愛」について語ることではある。  『愛について』は、「愛」の不可能性かつ「私」の不可能性の物語である。「アイ」のくるおしさに満ちた書。。。  愛においてわたしは、わたしがもっていないものを与える。なぜならあなたが欲望しているわたしは、あなたの欲望のなかにのみ存在しているから。だからわたしの愛は、いつもわたし自身の愛から疎外されている。 (p.109)  ラカンによれば、「欲望はつねに《他者》の欲望である」。言語の網の目の中にいる「私」は、自ら言語を所有することによって、「愛」の主体となることも、言語を否定することによって、「愛」を所有することもできない。しかしながら、それは「私」の「愛」が「あなた」に向かって開かれていることを意味しない。「愛」は常に不可能なまま、「わたし」と「あなた」の間を反復し続ける。  それゆえ、「愛」は永遠に経験されることはないだろう。経験されることのないまま、無限の反復運動を続ける。しかしながら、私たちはそれを「愛」と名づける。名づけることによって、「愛」に実体を与えようとする。「ファルス」(男根)の名の下に。ファルスが特権化されるとしたら、それは「愛」に生殖の流れを表象させるからである。「正しい愛」は、社会通念や法によって正当化されているから正しいのでなく、愛の困難さを知ることから免れているから、正しい。  しかしながら、「正しくない愛」によって、愛が経験されるわけではない。制度上の差別化によって、法は、「私」という場に、「私」特有の形態をとって現れる。これによって「愛」が経験されることはないのである。  筆者のおこなうものは、異性「愛」が社会的に構築されたものであるとして、糾察することではない。なぜなら、異性愛は、そもそも不可能だからである。それゆえ、筆者は同性愛を特権化することもない。同性愛もまた、不可能だからである。ただ、その不可能性と対峙すること、それが唯一残された、倫理的態度である。  おおよそ、異性愛主義の批判は、異性愛主義に対し同性愛主義を対置し、異性愛主義が異性愛を特権化するのと同様に、同性愛を特権化してきた。そのような批判は、一見異性愛主義を相対化しているように見えて、異性愛主義者が自らを特権化するのと同様に、同性愛主義の特権を問うことに失敗している。なぜならかれらもまた「私」を問わないからである。  「私」を問わない批判は、その不可能な「私」に気づくことなく「私」を表象する。そして、「私」は「アイ」の名の下に、「私」を支配する。 *           *           *  であるからこそ、筆者は「私」の政治である、アイデンティティの政治(ポリティクス)について問う。アイデンティティの政治とは、いわゆる多数派に対して、いわゆる少数派が独自のアイデンティティを主張し、自らを名づけることである。筆者によれば、「区別でなく差別化されてきたセクシュアリティ、あるいはクローゼットの中に隠さざるを得なかったセクシュアリティを、みずからの『真正さ』として主張し、『普通の生活』を要求する」ものである。  しかし、「これまで否定的なしるしがつけられていた名づけをちかって、その名づけを換骨奪胎するために行う『アイデンティティの政治』も、その名づけが既存の抑圧的な〈言語〉による定義にとどまっているかぎり、そ
  • 全体公開 2007/12/21
  • 閲覧(4,983)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?