連関資料 :: 心理学

資料:2,006件

  • 言葉と心理
  • 言葉と心理学 ~カウンセリングにおける言葉の危険性~ 言葉とは心理学を考える上で重要な要素です。なぜなら、言葉は人間の脳をつかさどり、記憶情報をコントロールする能力を持っているからです。では、言葉によって人はどれだけの影響を受けているのでしょう?  ここにひとつの例があります。ある交通事故現場に居合わせた目撃者がひき逃げ犯を目撃しました。真犯人が立ち去り、目撃者はその後警察の取調べを受けます。そして、写真による面通しを行います。そこで目撃者は真犯人とは別の無実の人を犯人と証言してしまいます。それはなぜでしょうか?目撃者が真犯人だと思い込んだ人は、実は彼が事故の直後に別の場所などで印象的に視界に入っていた人なのです。このように真実の記憶と創造の記憶が混在してしまうことを記憶融合仮説と言います。この現象に大きく関係しているのが警察による取調べの仕方であると言われています。  警察では、面通しを行う際、彼らが犯人だと考える人がある程度特定されている事があります。その時、目撃者が警察がピックアップした人物を目撃したと言っただけで彼らの犯人像は確信に変わり、たとえその人が無実であったとしてもその人物について事細かに聞き取ろうとするのです。その時点ではまだその人が犯人とは特定されていないのに。そして、質問が証言された特定の人に対して集中することで、目撃者は自分の証言した人が犯人である、と無意識的に確信し、それによって記憶がそのように作り変えられてしまうのです。  このような例はカウンセリングにおいても起こります。精神的失調を訴える女性の患者に対し、カウンセラーは性的虐待が過去にあるという思い込みが存在し、性的虐待についての質問や、暗示する内容の事柄を聞き出そうとする。それによって、患者はある日突然虐待の記憶が蘇る。しかし、それは真実なのであろうか?心理学者はこのような現象において患者の記憶は、カウンセラーの思い込みによるカウンセリングによって意図的にではないにしろ操作されていると分析します。  以上の事柄からも考えられるように、言葉は人の記憶さえ操作できてしまので、カウンセリングや取調べなど、言葉を媒体として行うには心理学的な面での安全性を考えなければいけないのです。 Words and psychology ~Danger of words in counseling~ It is the element which is important when we regard psychology as words. Because words control a human brain, and the reason is because it has ability to control memory information. Then how long will words affect a heart of a person?  Here is one example. The eyewitness who was present at a certain traffic accident spot witnessed a hit-and-run criminal. Why would it become so? In fact, he is impressive just after an accident at other places, and the person who was convinced that an eyewitness
  • レポート 心理学 言葉 カウンセリング 目撃者 取調べ
  • 550 販売中 2006/12/08
  • 閲覧(3,860)
  • 教育心理
  •  『テレビ番組で暴力シーンを数多く見た子供は、あまり見ない子供と比べ、人をたたいたり、髪の毛を引っ張るなど暴力を振るなど暴力を振るう確率が高いことが調査結果で分かった』と新聞記事にあるように、ドラマや映画で殴りあうシーンがあったり、テレビ番組が子供に与える影響は非常に高いと考えられる。  現在、核家族化・両親の共働き・兄弟数の減少・地域の治安の悪化などが原因で、子供が外で遊ばず家の中で一人あるいはごく少人数で過ごす時間が昔と比べて増えている。やはり一人で過ごす時間にやることは限られてきてしまうので、以前よりテレビに接する時間は自然と増えてしまう。テレビに接する時間が多く、テレビ番組の中には殴りあうシーンや殺しあうシーンなどがあるということが、暴力を振るう確率が高いといった子供に様々な影響を及ぼしてしまっているのではないか。しかし、記事に『放送界はゴールデンタイムに青少年に配慮した番組を放送するなど対策をとっている』とあるように、放送する側もただ番組を作って放送するだけではないことが分かる。確かに朝・昼・夜の家庭でテレビを見そうな時間帯にはドラマよりもニュースやアニメ、バラエティー番組を放送していることが多い。これらの番組はドラマや映画に比べ、暴力シーンは少ないと考えられる。  ではなぜテレビが子供にそういった影響を及ぼしているのだろうか。挙げられることは、夜更かしをする子供の増加である。以前私は、夜中まで起きていて次の日の朝はなかなか起きることができない子供が増えている、ということを耳にしたことがある。これはゆとり教育の影響もあるのではないだろうか。教育内容が減少し、学力低下を心配する親が子供を塾に通わせるケースが多く、塾に通う子供は増えている。塾に通うと帰宅時間も遅くなり、放送者側が考えている子供がテレビを見る時間と実際に子供がテレビを見ている時間にはずれが生じてくる。
  • レポート 発達 教育 心理学
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(1,522)
  • 自殺と心理
  • 近年、自殺者は世界中で、そして日本で急激に増加している。2004年の日本における自殺者数は交通事故死の約4倍、3万2千人以上にのぼり、自殺未遂は既遂の20倍もいるといわれている。さらに、自殺に対する偏見から書類上は事故死と扱われているケース等も考えると、実質の数字はさらに大きいものとみられる。先進国で自殺者がこのように多いのは日本のみであり、東欧の小国などに次いで世界第10位の自殺率の高さとなってしまっている。
  • レポート 自殺 心理学 予防 介入 ケア
  • 550 販売中 2006/02/04
  • 閲覧(3,008)
  • 教育心理
  • 【佛教大学】 2020年 「教育心理学」 合格済み レポート 2020年度佛教大学通信課程 「教育心理学」の合格済みレポートです。 佛教大学は特に罰則が厳しいのでそのままの転用は控えてください。 こちらを参考程度に、新テキスト・自らの考察を付け加えるなどしてご利用ください。 大変ですががんばりましょう!
  • 佛教大学 レポート 佛教大学通信教育 通信教育 リポート 教育心理学
  • 550 販売中 2021/10/13
  • 閲覧(1,801)
  • 福祉心理
  • 設題:被虐待児とその擁護者に対する、心理職の役割について述べよ。に関するレポートです。 指摘:設問に対して適切にまとめられている。また、各要点についても私見を述べられるとさらに良い考察になる。事例を通して児童虐待に関わる問題意識や理解を深めていけるとなお良い。との指摘を受けました。 評価:A評価をいただきました。参考資料としてご活用ください。
  • 大学 通信課程 心理学部 心理学科 公認心理師 環境 心理学 福祉 子ども 心理 発達 学校 虐待 児童 保育
  • 880 販売中 2021/02/15
  • 閲覧(1,897)
  • 教育心理
  • 定義の定義 生命の誕生から死に至るまでの生活体と環境との相互交渉を通した心身の機能や構造の文化・統合の過程。 特徴 ?分化と統合…手先の巧みさや言葉の発達にみられるように、量的・質的変化には全体的なものが次第に部分的で特殊なものへと分化し、それぞれの部分が独特の機能を果たすようになる変化と、文化したものがさらに全体的な構造へと統合される統合への変化とがある。?方向性…発達には一定の方向がある。一般に身体の発達は頭部から脚部へ、中心部から末梢部へ、の方向に進行する。?順序性…発達には、経験の影響をほとんど受けない一定の順序がある。例えば、這う、立つ、歩く、走るといった順序で全身的運動が発達する。?臨界期・最適期…発達の過程で、ある環境条件が特に重要な影響を及ぼす時期が存在する。?個人差…発達は一定の順序や方向に従って連続的に進行するが、すべての人が同じような速さで発達するわけではないので、発達基準には常に個人差がみられる。?順応性…個体はその組織と機能の成長に関して、その最大の可能性に近づくように行動する。 発達を規定する要因 遺伝と環境。ゲゼルは遺伝重視、ワトソンは環境重視である。遺伝説の立場としては、発達を遺伝的に決定(種により異なる)された成熟の過程であるという一方で、環境説の立場からすると、発達を生育環境での経験に基づく学習による変化の過程であるとしている。また、輻輳説では身長や体重の増加などの遺伝的に決定され、環境や経験に左右されることの少ない発達、相互作用説では遺伝と環境はそれぞれ独立したものではなく、両者は不可分なものとしてお互いに影響を与え合うとしている。
  • レポート 教育学 発達 発達課題 不登校
  • 550 販売中 2005/06/19
  • 閲覧(2,750)
  • 教育心理
  • 『児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。』  教育心理学は、教育課程を心理学的に研究し、教育活動を有効に営むために必要な心理学的知識と技術を学ぶ学問と定義付けされています。つまり、幼児や児童や青年を教育の立場から理解し、彼らを現在ある状態より望ましい状態に変革することを目指し、そのための知識、技術を心理学的に研究します。上記点をふまえ、今回のリポートのテーマである、児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかを考察していきたいと思います。 児童期は親からの分離の動きが幼児期、心理的な自立を果たそうと揺れ動く青年期との間にあって、身体発達も比較的緩やかで情緒的にも安定した時期であると言われています。児童期において最も大きく心身共に影響を与えるのが新たに始まる学校生活です。小学校に入学すると、学習活動はもちろん、様々な人間関係や学校という一つの社会(組織)に適応していくことになります。 学習面では、子どもは「2次的ことば」を習得し、欲求や意図だけでなく思考や経験を伝え、新しい概念や知識を生成していく働きを担うようになります。また、直接見て聞くだけの体験ではなく、本やテレビのようなメディアや仲間との会話など、間接的な経験からものごとの名称を知る機会が増えることや、具体的な文脈やイメージに依存した意味の把握から、本質的な意味を抽象する力が備わってきます。子どもは、自分の関心や興味がある物事、例えば将棋やテレビ・ゲーム、模型作りなどに夢中になって打ち込むことがあります。そうした領域については大人でも及びもつかないほど精緻な知識を有しているだけでなく、その領域の新しい情報を驚くほど効率良く吸収してしまいます。子どもは自分の興味・関心のある事柄に関してはその活動に関する新しい情報の要点を巧みにとらえて、それを既有の知識体系の中に織り込むことができるようになります。ただ、残念なことにそうした記憶力や集中力は遊びの中だけに発揮されることが多く、実際の学問に結びつかないことが多々あるかと思います。児童期後半には自らの学習過程に対する自覚ができることによって、知的な課題解決方法に質的な変化が生じると考えられています。自分の認知・学習過程を自ら点検・吟味し、予測や目標と学習状況と自らの認知機能を第三者的にモニターし制御する心的機能、メタ認知が作用するようになります。  仲間関係の広がりでは、子どもはまず学級集団のリーダーである教師との関係を結び、それに依存しようとします。しかし、次第に大人たちを介した一時的な遊び相手としてではなく、子どもどうし互いに結びつきを積極的に求めるようになります。やがて、子どもにとって仲間関係が心理的に占める割合は、親や教師との関係を超えるようになります。 小学校中学年になると、子どもどうしの活発な活動が見られるようになり、この時期はギャング・エイジと呼ばれ、5-8名くらいの同性だけのメンバーをつくって活動するようになります。親や教師に干渉されない秘密や集合場所を持ち、冒険的、挑戦的活動を模索します。子どもは自分たちの価値観の基準で自分たちの要求を満たそうと活動するのであって、集団によるおとなからの自立の試みとも言われています。 高学年になると、子どもは家族から離れて自分ひとりの世界を持ち、家族よりも仲間とのかかわりを優先して求めるようになります。仲間から認められることに喜びを感じ、一緒に
  • 児童期 青年期において社会的認知(社会性の発達 対人関係(親・仲間))の拡がり 自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。
  • 550 販売中 2008/03/06
  • 閲覧(2,124)
  • 教育心理
  • 2017年度の教育心理学のレポートです。 設題1:心理学において「学習」とは何かを述べた上で、オペラント条件付けによる学習を解説し、オペラント条件付けが保育・教育・子育ての場面で活かされている具体例を挙げて説明してください。 ★豊岡短期大学で一発合格のレポートです。 社会に出てから勉強を始めた私ですが、短大の三年間でレポート一度も落としたことありません。これから保育資格を目指す方や、レポートを初めて書かれる方のお役に立てたら幸いです。
  • 環境 心理学 子ども 心理 保育 学習 行動 比較 がん 条件付け
  • 550 販売中 2020/04/23
  • 閲覧(3,221)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?