連関資料 :: 認知について

資料:190件

  • 認知症高齢者について
  • ?認知症高齢者の概要  認知症とは一度獲得した知能が、後天的に脳や身体疾患を原因として慢性的に低下をきたした状態で、社会生活、家庭生活に影響を及ぼす状態と定義されている。認知症をきたす疾患としては、アルツハイマー型が40数パーセントと最も多く、これに脳血管性型が30数パーセントで、この二つをあわせて、認知症の80% を占めている。認知症の約10%に、ホルモン異常やうつ病、中毒、正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫といった早期に治療すれば治る可能性のある可逆性のものが含まれている。以前は痴呆症と呼ばれていた。   ?認知症高齢者の介護上の留意点    1)認知症高齢者の介護の心がけ  認知症の症状のために周囲の方は、「どうしてこんな行動をするのだろう」、「介護しているのにわかってくれない」と、ついつい考えてしまうことがある。  しかし、認知症の高齢者は、何もわからなくなっているのではない、記憶が不確かになることやどう考えれば良いのか、何が起こっているのかといったことがわからなくなり、焦り、混乱した状態にある、ということを理解する必要がある。  このような認知症の高齢者の心のうちを理解して接することが、認知症の高齢者とのより良い時間を過ごすうえで大切なことである。そのためには、介護や福祉のサービスを上手に利用して、介護者の負担を軽減し、高齢者と過ごす時間の中にゆとりを持つように心がけることが重要である。    2)住み慣れた家庭や地域での暮らしを支える 認知症の高齢者には、少しの刺激や変化もストレスとなり、それが精神面に悪影響及ぼすなど環境の変化への適応が難しいため、介護には住み慣れた家庭や地域での介護など、これまでの生活環境を可能な限り継続できるよう配慮することが重要である。
  • レポート 福祉学 高齢者 介護 認知症 障害者 福祉の対象を一本化
  • 550 販売中 2005/07/25
  • 閲覧(4,068)
  • 認知科学とパラダイム論
  • M.ドゥ・メイ著(村上陽一郎、成定薫、杉山滋郎、小林傳司共訳)『認知科学とパラダイム論』産業図書、1990年、496頁。 訳者あとがき  本書『認知科学とパラダイム論』は「科学社会学叢書」の一冊として出版された、Mark de Mey, The Cognitive Paradigm, a Newly Explored Approach to the Study of Cognition Applied in an Analysis of Science and Scientific Knowledge, D.Reidel Pub.Co., 1982の全訳である。「科学社会学叢書」については、その刊行趣意が、本書でも翻訳されているのでそれを参照されたい。著者は一九四○年生まれで、現在ベルギーのガン(ゲント)大学の論理学・認識論部門に所属する研究者であり、EASST(Europe Society for Social Study of Science)および4S(Society for Social Study of Science)の会員である。著者の活躍の場は国際的で、ハーヴァード大学の認知科学研究センター(the Center for Cognitive Science)やジュネーヴ大学の発生的認識論研究センター( Centre d'Epistemologie Genetique)での研究経験を有している。著者の一貫したテーマは、ピアジェ心理学や人工知能(AI)の概念を科学的発見の分析に適用することにあり、現在は線形透視図法(linear perspective)をめぐる認知科学の研究プロジェクトを遂行している。また、この観点から、比較文化史的な関心も有しており、中国の大学との協同研究にも手を染めているとのことである。長年の研究成果に裏打ちされた本書の内容は、非常に簡潔で、しかも明解、主張点もはっきりした好著である。  科学哲学、科学史、科学社会学は、いずれも「科学」についての学問である。「科学」を外から眺め、考え、理解しようとする。かつてこうした学問の目的は、科学が如何に人間の他の知的営為と異なっているか、どれほど、特権的な地位に「科学」があるか、ということを、歴史的、認識論的、方法論的、あるいは社会学的に明らかにすることであった。しかし、ここ三十年ばかりの間に、そうした傾向は大きく変化した。その変化に最大の影響を与えたのは、何といってもトーマス・クーンのパラダイム論であった。本書の構想も、題名の通り、パラダイム論と結びついている。しかし、本書の目指すところは、クーン的なパラダイム論の修整でもなければ、それに基づく「系」(コロラリー)の導出でもない。「知」へのアプローチの新しい試みを提案しようとしていることこそが重要だと思われる。「科学」の特権性への関心がうすれたとき、科学社会学の一つの傾向は、「科学」を一つの「知的生産行為」として眺めてみるというところに向かった。人間が、材料を使って、何らかの物質を生産するのと同じパターンのなかで、「科学」という行為を捉えるのである。「知識の生産」(knowledge production)ということばが、この分野の文献に非常にしばしば登場するようになったのは、一九七○年代のことである。科学者共同体は、一般の社会のなかで、外部から資金を導入して、ある種の知識を生産し、一般社会は、その生産された知識を買って、色々な形で消費する、というような「物」の流れとよく似た「知識」の社会における流れを同定することがで
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(3,468)
  • 認知科学概論要点
  • 認知科学概論~授業のまとめと発展~ メタ認知・メタ記憶 メタ記憶とは?    1970年代にフラヴェルによって導入され、メタ記憶とは宣言的なメタ記憶の知識(私たちが記憶について知っている事実)と手続き的なメタ記憶の知識(記憶に関する課題を解決しているときの自己の行為をモニタリングし、コントロールするための知識)に分けることが出来るという概念。    宣言的なメタ記憶は学童期に急速に発達し、手続き的なメタ記憶は自動機から青年期にかけて発達していく。 メタ認知とは? メタ認知とは、入ってくる情報を全て覚えるのではなく、重要なものから順位をつけ、必要なものとそうでないものに分けていくことや、すでに獲得している知識と今入ってきた情報がどのような関係にあるのかを照合したりする力をさす。また、自分が知っていることを知るということと同時に知らないということを知るという意味もある。このようにメタ認知は情報処理活動を監視(モニタリング)し、制御(コントロール)している。そして、記憶・学習・課題解決において重要な役割を果たしており、人間が正しい思考をしているか自ら吟味できるのはメタ認知によるとされている。  目撃者証言・・・ 事故や事件の目撃時のストレス(特に凶器などに注意が集中することによって、その周辺の記憶が不正確になる) 目撃後の事後情報(実際に見た記憶と質問によって、イメージされた記憶との間の区別が困難になり、その結果イメージされた記憶を元に判断してしまう為不正確になる) 想起時のテスト方法(想起の際の呈示の仕方や他社の証言内容などにより不正確になる) これらにより、記憶は不正確となる場合がある。  類推 類推とは?    2つの事物に幾つかの共通点があり、かつ一方の事物がある性質や関係を持つ 場合に、もう一方の事物もそれと類似した性質や関係をもつであろうと推論する こと。  例:電流と水流のアナロジー・・・電流の流れを理解する為に、『水』という過去に蓄えた記憶によって理解する。 類推は、新規な事象(ターゲット)を理解するとき、ターゲットが自分の既知のど の事象と類似性が高いかを検討し、ベースとなる事象を決定する。その後、類似 判断に利用した共通要素以外の特徴や関係についての対応付けが行われ(写像)、 ベースにおける特徴や関係から、路のターゲットにも同じよう案物があるという 推定が行われていく。 思考 思考の形式  ・問題解決(problem-solving)・・・ゴールを達成する。  ・推論(reasoning)・・・与えられた前提に何かを付け加えて新しい情報を生み出す。   「演繹(deduction)」・「帰納(induction)」・「類推(analogy)」・「仮説推論(abduction)」 演繹・・・前提に妥当な規則を適用することにより結論を得る。 ⇒結論はそもそも前提に含まれており、前提が正しい限り必ず正しい結論が生まれる。  帰納・・・与えられた特殊事例から一般的法則を導く。  ⇒帰納から得られる結論は正しいと言う保障はないが、新しい知識が生まれる。 類推・・・既知の事例と類似した事例が同じ結論を持つとする推論。 ⇒類推から得られる結論は正しいと言う保障はないが、新しい知識が生まれる。 仮説推論・・・既知の事例の結論が成り立っている事例において前提も成り立つとする推論。  ⇒新しい結論を導き出すが、正しいという保障はない。 思考の規則 論理学の方向 …古典論理 …ファジイ論理 …様相論理 Ex;Modus Ponens 「雨が降れば濡れる
  • レポート 教育学 認知 メタ認知 記憶 理論 数の法則
  • 550 販売中 2006/12/29
  • 閲覧(2,580)
  • 行動療法と認知療法とは
  • 心理療法には、その基礎となる人格・発達・学習理論があり、それに基づいての多種多様な技法がある。社会福祉士がこれらを業務で活かすためには、各技法の特徴や方法、また対象となる人などを十分理解しておくべきである。そこで私は、お互いに深い関係性を持つ、行動療法と認知療法について述べたい。 まず、行動療法とは、学習心理学の領域で明らかにされた人間の行動の原理をもとに、病気の症状や問題行動を不適切な学習の結果と考え、新たに学習、再学習することによって、人の不適応行動を減らし、適応行動を増やしていこうとする試みである。    行動療法の具体的方法としては、まず対象者の心の病気が、どのような状況下で、どのよう
  • 療法 行動療法 認知療法
  • 550 販売中 2009/01/06
  • 閲覧(2,033)
  • 乳幼児における認知機能の発達について
  • まず、「発達」とは、狭義においては進歩的変化だけをさすが、広義においては「上り坂の変化」である進歩的変化と、「下り坂の変化」である退歩的変化の両方を含んだ、人が生まれて死ぬまでの一生の変化をさすのである。また、発達に近い意味を持つ「成長」は、年齢にともなって生じる身体的・生理的変化を、「成熟」はほぼ二十歳前後で成長が一定水準に達したときを、そして、「学習」や「経験」は環境の影響による後天的変化と考えられる部分をさすのである。だからといって、発達が成熟や学習のどちらか一方で成り立っているのではなく、相互作用によっているのである。  人間の持つ機能を知的な働きと、感情や意思の働きに分けたとき、前者の知的な働きに相当するものを「認知」と呼ぶ。これは、人間の情報処理によって周囲の刺激を取捨選択するのに重要な役割を持っているのである。しかし、刺激の知覚は、感覚器や神経系の機能が発達している必要があるのである。感覚には大きく分けて二種類ある。片方は触覚・温度感覚・味覚などは、感覚を起こす刺激とその刺激を受ける感覚器が近いので「近感覚」と呼ばれ、もう片方は情報処理に大きな役割をもつ視覚や聴覚などの離れたところにあるので「遠感覚」と呼ばれてい
  • レポート 心理学 児童心理 認知機能 乳幼児 発達
  • 550 販売中 2006/06/06
  • 閲覧(3,880)
  • 人間の環境認知の特質について
  • 目の前に青りんごがあるとする。このりんごを「青い」と感じたり、「香りがいい」と感じたり、「ずっしり重い」と感じたりするのは「感覚」である。そして、感覚が得た情報を組み合わせたり、過去の経験を呼び起こしたり、総合的に「これはりんごだ」と判断することが「知覚」である。わたしたちの日常生活は、感覚と知覚によって成り立っている。さらに、知覚したものに記憶や推論などの思考過程を含んだものが「認知」である。  つまり、人間は五感を通じて外部の環境から情報を得て、自分の欲しい情報を選択し、それに基づいて行動している。このように、人は自分の欲しい情報を選択して環境を認知するという特徴があるが、その他にもいく
  • 心理学 環境認知 体制化 図と地と分化 恒常性
  • 550 販売中 2008/06/06
  • 閲覧(1,879)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?