連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,204件

  • デュルケームの社会学の方法によって現代社会の諸問題を理解
  • 「デュルケームの社会学の方法によって現代社会の諸問題を理解することができるか具体的な事例をあげて論じる」  今回、私はデュルケームの「自殺論」を読んで現代日本の自殺の傾向をどのように理解できるかについて考えてみることにした。 1、「自殺論」の要約 デュルケームは、自殺とは「死が当人自身によってなされた積極的・消極的な行為から、直接・間接に生じる結果であり、しかも、当人がその結果を予知していた場合をすべて自殺と名づける。」と定義した。自爆テロのような宗教的・政治的なものなどを背景として自ら死を選択する行為は自殺とは本質的に異なるとした。そして、自殺とは個人的な行為であるように思えるが、「社会」という要因が人を自殺へ導く原因と考えていた。19世紀のヨーロッパでは自殺者の割合が増加したが、その原因として精神錯乱状態、宗教、アルコール中毒、人種や出身地域、気候や季節、新聞などの媒体を通した伝染作用などが考えられていた。精神錯乱状態の中での自殺は偏執狂的自殺・憂鬱症的自殺・強迫的自殺・衝動的ないし自動的自殺と区別されていた。また、家族の中に自殺者がいる家族では残された家族も自殺を繰り返し、方法も似通っている傾向が見られると考えられていた。しかし、考えられるそれらの要因には統計との矛盾が生じているものがあり要因を断定することは難しい。そして、自殺の動機も精神病患者などでは記録があるが、その他の場合は遺書などが残されていない限り判断できないため、原因についての統計はあまり重要には感じられない。 次に、自殺の発生の相違によって自殺を類型化すると、自己本位的自殺・集団本位的自殺・アノミー的自殺の3つに類型化することができる。自己本位的自殺とは、人々を生に結び付けていた絆が弛緩することで、人々を社会に結び付けていた絆そのものまでも弛緩してしまうため、社会の状態や環境が個人に影響を与えてしまう。そして、自分の生の存在理由を認めることができなくなって起こる自殺のことである。集団本位的自殺とは、あまりに強く社会に統合されていることから、生の存在理由が生の外部にあるように感じられて起こる自殺のことである。アノミー的自殺とは、社会から人の活動や欲望が規制されなくなり、そのことによって苦悩を負わされることで、社会が個人の中に十分に存在していないことから起こる自殺である。  近代社会に自殺が増加しているのは、正当な欲求をどこで抑えなければならないかを知らず、努力を怠り、生活手段を豊富にすることで社会規範や道徳が弱体化したために自己本位的自殺やアノミー的自殺の部類に含まれる自殺が増加したと考えられている。 2、現代の自殺の傾向を理解する  はじめに、「自殺論」の中でも比較されている自殺の傾向を現代の自殺と比較してみると、当時は宗教別の自殺者数はキリスト教の中でも集団組織の強いカトリックは自由検討が強くそれに伴って知識欲も強いプロテスタントに比べて自殺数は低くなっている。現代の日本では、宗教が社会に大きく影響を及ぼすことがないので比較対象にはなりにくい。年齢・性別・身分別の自殺者数は女性よりも男性が、既婚者よりも未婚者が多くなっている。これを現代の日本の傾向と比較すると、同じく男性と未婚者のほうが多くなっている。しかし、デュルケームはもっとも自殺率が高いのは30代の男性であると論じているが、現代の自殺者数を年齢別に見てみると男性では60代以上がもっとも多く、自殺率を見ても50~59歳・60代以上がもっとも多い結果になっている。H.10年に自殺者数が前年の約2万4人から1年間で約3万8
  • レポート 社会学 自殺論 デュルケーム 社会科学
  • 550 販売中 2007/07/12
  • 閲覧(10,286)
  • 社会福祉援助活動の意義と社会的機能について述べよ。
  • 「社会福祉援助活動の意義と社会的機能について述べよ。」  わが国では、戦後、欧米文化の影響と社会的な努力によって、憲法第25条の「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国はすべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」という理念にそって、個人の諸権利を保障するための社会福祉の制度的体系が整備されてきた。以下にその詳細を述べる。 <社会福祉とは>  社会福祉とは、社会を構成しているすべての人々が、生きるために必要な衣食住等の基本的欲求を充足した生活状況下にあることを目標とし、それを達成させるため、日常生活における社会的な生活障害、生活破壊の克服や予防のために展開される公・私の社会福祉制度による権利保障の諸サービスと社会福祉援助・活動、個人的努力などの実践の総称であるが、一般には社会福祉の援助実践を表す言葉として使われている。 <社会福祉援助活動とは>  社会福祉援助活動(ソーシャルワーク)とは、「利用者固有の生活状況を基点に、より豊かな社会福祉の回復と実現を目指し、制度としての社会福祉諸サービスの提供を通じ、利用者による課題解決を可能にする支援活動の展開と、他方では、社会の発展に対応した社会福祉の維持と、その諸条件の改善・向上を目標とした専門職業者による支援活動システムの展開過程である」と定義づけることができる。この概念は、社会福祉援助技術についての解説であるが、実践活動を通じて制度としての社会福祉への働きかけをも内包し、また、実践方法のレパートリー(社会福祉援助技術の体系)、つまり個別・集団・地域援助技術などの直接・間接・関連援助技術を包括・統合した実践活動であることを意味している。また、人びとが生活上の課題に直面し、自力でその課題を解決することが困難な場合に、①人々の「うまく生きる力」を高めることによって、②人々を社会資源に結びつけることによって、③社会資源を改善・開発することによって、人々と人々をとりまく環境システムとの交互作用を促進することを目標とする。そのときの実践の焦点は、①個人の個別的条件、②交互作用、③社会資源システムの三者であり、それらに包括的に働きかけて、個人の「うまく生きる力」を引き出すと同時に、社会資源の改善・開発によって環境の応答性を高めていき、人々が「うまく生きられる場」をつくりだすことで、人々が課題を自立的に達成しうるように援助する活動がソーシャルワークといえるという考え方もある。 <社会福祉援助活動の機能> ピンカスとミナハンは、社会資源と援助活動の関係からソーシャルワークの機能を「①人々が問題解決や対処能力を高め、より効果的に社会資源を活用できるように援助すること。②資源の存在や利用方法を知らない人々や、利用したがらない人々に資源を結びつけること。③人々が資源を利用することを妨げている場合には、人々と資源システムとの相互作用を容易にしたり、修正したり、新たに作り出すこと。④資源システム内の成員のニーズを充実させ、かつ資源提供能力を改善するために、資源システム内での人々の相互作用や関係を容易にしたり、修正したり、新たに作り出すこと。⑤関連する機能として、社会的諸施策の開発や修正に寄与すること、⑥実際的な援助を提供すること。人々の生存に必要不可欠な金品の給付を行うこと。⑦社会的公正・公平の推進に積極的にかかわること」と述べている。  このようにソーシャルワークにおいて社会福祉サービスを中心とする社会資源は最も重要な要素であり、活動の対象でもある。ソ
  • 社会福祉 社会福祉援助技術 東京福祉大学
  • 1,650 販売中 2008/06/17
  • 閲覧(4,216)
  • 社会福祉援助活動の意義と社会的機能について述べよ
  • 「社会福祉援助活動の意義と社会的機能について述べよ。」  社会福祉援助活動の意義と社会的機能について考える際には、そもそも福祉とは何なのか、社会福祉とは何なのかを理解することが大切である。福祉とは簡単に言ってしまえば「幸福」である。しかし、社会福祉には様々な解釈がある。例えば、「人々が豊かな社会生活を享有できるように、その条件を改善・維持・向上する考え方やアイデアの総称、つまり施策を具体化した制度。」、「幸せな日常生活というか価値実現への施策、具体的な制度が社会福祉。」、「利用者の生活支援を目標にした施策の総称である。」などである。このように「社会福祉」という用語は、人によって様々な解釈がされている。それは、社会福祉が身近な日常生活そのものを反映した幅の広い概念であるためである。  様々に解釈がされている社会福祉を整理すると、次のような概念に分けることができる。 ①社会福祉としての、理想や目標をさす目的概念②サービスの仕組みや内容を意味する構造概念③具体的な制度や施策を指す施策概念④社会福祉の本来あるべき姿や現実を指す実体概念⑤サービスや活動の家庭や成果を意味する実践概念などである。
  • 福祉 環境 社会福祉 社会 援助 法律 地域 技術 活動 東京福祉大学
  • 550 販売中 2008/08/29
  • 閲覧(2,030)
  • 社会福祉援助技術論Ⅰ「社会福祉援助活動の意義と社会的機能について述べよ。」
  • 「社会福祉援助活動の意義と社会的機能について述べよ。」  今日、憲法第25条に規定されている「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を保障するために、国は自らの責任の下に多様な社会福祉施策を展開している。しかし、私を含め「社会福祉」とはどのようなものなのかという疑問を抱いている人は少なくなかろう。そこで、ここでは社会福祉や社会福祉援助活動の意義や社会的機能などを述べたい。  社会福祉とは、人々が豊かな社会生活を享有できるようにその条件を改善・維持・向上させる考え方やアイデアの総称である。また、「低所得、傷病、心身の障害などに起因する生活上の困難に対して、その解決や緩和を目指して発展させられてきた社会的方策」でもある。そして、社会福祉の分野は、その対象によって「児童福祉」「高齢者福祉」「障害者福祉」「公的扶助」の4つに大別されている。  人間は社会生活を送っていく上で、様々なニーズを抱えており、そのニーズを満たすために社会福祉サービスが必要なのである。社会福祉サービスは、社会福祉現場で働く人々を通じて行われ、3つの種類がある。第一は、ホームヘルパーや施設職員が利用者に対して直接対応し
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,436)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?