連関資料 :: 精神保健

資料:590件

  • ライフサイクルにおける精神保健について
  • 「ライフサイクルにおける精神保健について」 1、精神保健とは 広義の意味において精神保健とは、精神の健康を保持、増進させること、即ち心理的にも身体的にも、社会的にもよりよい状態、環境を目指すための諸活動をさす。わが国では1987年に精神衛生法が改正され精神保健法になり、更に1995年の改正で「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健法)」と改められた。同法第1条には、精神障害者等の医療・保護、社会復帰の促進、自立と社会経済活動への参加の促進のための援助、発生の予防と共に、国民の精神的健康の保持・増進に努めることによって精神障害者等の福祉の増進と国民の精神保健の向上を図ることが目的として述べられている。 世界保健機関は、「精神保健とは生物学的、医学的、教育的、および社会的な側面から精神的健康を促進し、よりよい人間関係を作ることである」と定義している。 2、ライフサイクルと精神保健 ライフサイクルを小此木は「一人の人間が、生まれ育って青年期を迎え、やがて成人期、そして初老期、老年期へと人生をたどっていく、その一貫した流れと、各年代の段階で、それぞれに特有な精神的な発達課題に出会い、その課題を達成しながら心の成熟を遂げていく、そのプロセスをいう」と説明している。 このようなプロセスの中で、就学や入園の時期・思春期および青年期・就職や結婚の時期・中年期・退行期および老年期などが特にストレスの生じやすい時期とされている。 人生のさまざまな過程で個人が被るストレスは異なり、個人のストレス耐性とライフサイクル上のストレッサーとの間に不均衡が生ずると心身の障害が容易に発生するのである。 それぞれのライフサイクルにおける発達、成長、そして退縮の課題を抱えた存在として人間をとらえ、その各々における問題を精神保健活動の対象とし、生活環境、生活空間からも精神保健をとらえることが大切である。 3、ライフサイクルの各段階における特徴  ライフサイクルは、5つのライフステージに分けることができるが、本レポートでは乳幼児期と児童期について述べていく。 (1)乳幼児期 乳幼児期は、親の愛情、しつけなどの養育態度が後の人格形成に影響を与えるといわれている。親の不在・不和、養育拒否、虐待、厳格な養育態度などが、子どもの精神発達障害や神経的習癖となって現れることがある。イギリスのボウルビィは、アタッチメント(特定の人との心の結びつき)の形成として、乳幼児期の親子の相補的な関係の重要性を指摘した。乳児期を過ぎると、歩行や排尿・排便の自律とともに、母子共生という枠を離れ、母親や家庭からの分離不安を経験しながら、遊びや集団場面を通して自律性と協調性を身につける。 また、この時期は発現率は低いものの、先天性疾患や重責発作を伴うてんかん疾患の発症もあり、家族全体として精神的疲弊を受けることもあるため、早期に発見し、療育指導を始める必要がある。 (2)児童期  フロイトは児童期を潜伏期と呼んだ。この時期は、性的衝動は抑えられ、学習にエネルギーが集中し、学校や友人との関係が増え、男児では父親と、女児では母親と同一化が生じる。就学前後の自我が安定していた潜伏期から、身体が不均衡に発達する事により、心理的には内的緊張が増し、男児は異性を攻撃したり、女児は活発化する。さらにエリクソンは、この期の発達段階から勤勉期と呼んだ。子どもは好奇心が増し、学習技能が発展するが、その失敗や挫折で、劣等感を抱きやすくなる場合もある。  親から離れる経験により、仲間との交流が増えていく。多様なみかたを統合すること
  • 環境 福祉 子ども 社会 心理 発達 健康 障害者 幼児 児童
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(10,695)
  • 精神保健
  • Ⅰ胎児期および乳幼児期  胎児期においては実際に持つ子供の数が親が思う子供数を下回っている実情がある、その負担感は「子育てにお金がかかる」「育児の体力的な問題」「子供の将来、育児の心理的負担」などが理由となっており育児ストレスが起こりやすい。又、乳児期の発達課題は「基本的信頼感対不信」である。これは「安心感」「保護」「愛される感覚」を包含する信頼感で乳児は養育者との関係を通して、保護し欲求を満たしてくれる信頼の感覚を身に付ける。反対に母性的ケアを受けない養育で愛着の形成が阻害されると、子供の心身に(低身長、やせ、発達遅延、無表情など)が現れる、これを愛情遮断症候群といい、ホスピタリズムも同様である。  Ⅱ学童期  児童期とも呼ばれ小学生の時期であり級友に対して優越感や劣等感を感じ始める時期である。又、心の可塑性や弾力性に富み変化しやすくその為にも学校を中心とした生活圏の確保が必要である。行動的には次の慣例が教育界にある。1つは非社会的行動であり、児童の年齢相応の社会化に必要なコミュニケーションが行えず、親に過度に依存的であったり、仲間関係が形成できず、回避的であったり、引きこもったり
  • 精神保健 介護 福祉 レポート
  • 550 販売中 2008/11/03
  • 閲覧(2,211)
  • ライフサイクルにおける精神保健について
  • 人が生まれてから死ぬまでをライフサイクルとし、それぞれのライフステージごとに、精神保健の課題と特徴がある。 1. 胎児期  胎児期の精神保健は、母子保健ともいえる。即ち妊産婦に対する精神保健が重要視される。 妊娠初期にはつわりによる心理的動揺がおこり、精神的に不安定な状態にあることがある。出産後には4、5日から数日間続くマタニティブルーがある。これは一過性であるが軽いうつ状態に陥ることがある。  周産期とは生後七日未満で終わる時期であり脳障害の予防に重要な時期でもある。 出産後2,3週間の妊娠前の状態に戻る時期は産褥期と言われこの時期に発症するうつ病は産褥ノイローゼとも呼ばれる。 2. 乳児期  乳児期には大人(母親)と授乳を通して確立される心理的な結びつきを通じて、知能、言語、情緒、性格など人間としての基本的な精神機能が育っていく。抱きしめる、撫でる、揺らすなどの母性的行為を通して温かみや安らぎを感じ取りたいとする欲求の一形態として捉えられる。このような母性
  • 大学 レポート 精神保健学 ライフサイクル 人の一生
  • 550 販売中 2010/03/29
  • 閲覧(3,123)
  • ライフサイクルにおける精神保健について
  • ライフサイクルにおける精神保健について はじめに、ライフサイクルとは、生活環境や人間の一生をいくつかの過程に分けたものである。また、人間の一生における乳児期・児童期・青年期・成人期・老年期などのそれぞれの段階をいい、家族については新婚期・育児期・教育期・子独立期・老夫婦期などに分けられる。 精神保健には「広義」と「狭義」の目的がある。広義の目的としては、「あらゆる国民のなかに、広義生物学的・医学的・教育的・社会的・文化的な意味合いを包括した『こころの健康』を発展させるため、精神疾患の予防と治療の充実にとどまらず、さまざまな人々のこころの健康の保持、向上を目指して、啓発活動や情報の提供および実践を行う」(世界精神保健連盟の目的)とある。すなわち全人類規模で、あらゆる分野(生物学的、医学的、社会的等)にわたって、単に精神疾患の予防や治療にとどまらず「こころの健康」の保持・向上を目指した実践を行うのが精神保健の目的としている。 狭義の目的としては、予防心理医学を掲げたカプランがいうところの①精神疾患、精神障害の発生を防ぐ(第一次予防)、②早期発見、早期治療により精神障害の悪化を防ぐ(第二予防)、③社会復帰を促進して長期在院によりもたらされる施設症、ホスピタリズムを防ぐ(第三次予防)などがある。  現在わが国では、子どもの数が激減している。厚生労働省によれば2002(平成14)年の出生率は
  • 環境 福祉 子ども 少子化 心理 健康 保育 地域 家族 問題
  • 550 販売中 2007/11/11
  • 閲覧(5,711)
  • 精神 保健
  • 職場における精神保健の重要性をまとめること。 ⑴学校現場における精神保健の現状 学校現場における精神保健の対象は、児童期から思春期、青年期という人格形成上最も重要な時期の子ども達である。学校における精神保健活動は、学校保健法に定める健康診断及び健康相談の一貫として行われ、通常健康カウンセラーでもある養護教諭が行う。しかし、この精神保健活動は、社会の急速な変化に伴う生活様式などの変化により、児童生徒の心や体の健康に様々な影響を与えているため、生活習慣病、ナイフなどによる問題行動など、急速に解決しなければならない現代的課題が山積みで危機的状況と言われている。 解決のためには、身体的側面のケアーとともに心のケアーへの両面からの対応が求められるようになった。実際、精神面の問題で保健室に相談に来る「保健室登校」が増えていることが、文部省の調査で、“心の問題”のために保健室の養護教諭が継続的に支援している学校は小学校で半数近く、中・高校では4校に3校という高い割合で存在することがわかった。また、いわゆる「保健室登校者」のいる中学校は、4割を数え、小・中・高校を総計すると前回調査の6年前(90年)の倍の1万人いることなどがわかった。この他にも、過去1年間に保健室で把握した心身の健康問題がある児童・生徒の状況をみると「慢性疾患」が小・中学校の約6割、高校で約8割あったほかに、過半数を超える中学校で「いじめ」を受けた生徒が存在、また、高校の約半数に「精神科疾患」や「拒食症」などの問題事例があることがわかった。 ⑵ヘルスケアカウンセリング(健康相談活動) 特徴;保健体育審議会答申において、養護教諭の行う健康相談活動は、「養護教諭の職務の特質や保健機能を十分に生かし、児童生徒の様々な訴えに対して常に心的な要因や背景を念頭において、心身の観察、問題背景の分析、解決のための支援、関係者との連携など心と体の両面の対応を行う活動である」と定義している。近年注目されているこの活動について、具体的に事例を挙げながら考察していく。 ①養護教諭の専門性を生かす健康相談活動⒜アセスメント;学校教育では「児童生徒理解」という用語が同義語で使われている。したがって、養護教諭は、十分なアセスメントにより生徒の問題に気付き、問題を見極めることが必要である。そのためには日常の健康観察から生徒を理解して、身体と行動や態度に表れる症状について観察しサインを見逃さないこと、また心身の発達過程を念頭におき、問題の背景を分析して判断力を高めることも必要である。 事例;ある女子高一年生A子が、気持ちが悪い、めまいがするなどの体調不良を訴え、保健室に来室することが多く、教室にいけない。担任教師からの情報と、保健室での様子を、行動観察によりアセスメントした結果、A子が対人関係のスキル不足していることや、自信を失っており環境に十分に適応できないことなどを援助ニーズとして拾い上げた。 ⒝カウンセリング;養護教諭の行う相談活動は次の3つにまとめられると森田(1999)は述べている。①理解者になる。養護教諭は受容的な態度で話を聞き支えることで、情緒の安定を促す働きがある。②味方になる。生徒達が訴える身体不調の訴えはその根底に知識不足の場合がある。そのため疾病に冠する生理学的、病理学的な知識を与える知識支援の役割も担わなければならない。③人間としての関わり。生徒自身が問題に気付き自己決定することを援助し、人格の成長をはかる役割。これら3つにまとめられる養護教諭のヘルスカウンセリングを的確に行うこととしている。 事例;上記
  • 職場の精神保健活動 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(2,777)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?