連関資料 :: 福祉論

資料:598件

  • 児童福祉
  • 「児童の権利に関する条約」制定の背景とその意義  近年、子供の人権が強く叫ばれ、子供を1人の人間として尊重する思想が強調されるようになった。しかし、その歩みはまだ始まったばかりである。子供が身分や階層にかかわりなく、尊重されるべきであるという思想は、18世紀の教育思想化ルソーによって強く明確に主張された。ルソーは、児童を単に大人を小さくしてものではなく、一人の人間としてその価値や人権を認めることの重要性を説いた。20世紀初頭には、エレン・ケイが20世紀を「児童の世紀」とすることを提唱し、児童の権利が最大限に尊重される社会を築くよう強調して以来、それは徐々に具体化されてきた。  しかし、1914年に第1次世界大戦が始まり、多くの子供たちが犠牲になった。こうしたことから、2度とこのようないたましいことを起こすことがないようにと、国際連盟が結成され、1924年に「児童の権利に関するジュネーブ宣言」が採択された。宣言の前文で「全ての国の男女は、人類が児童に対して最善のものを与えるべき義務を負う」と明言されている点はやがて「児童の権利宣言」に受け継がれた。しかし、この「ジェネーブ宣言」は、児童を権利の主体としてみるのではなく、不利な条件にある自動に特別な保護を保障しようとする性格をもち、児童の生存のための最低保障を意図するものにすぎなかった。  平和への祈りもむなしく、1941年、再び戦争が引き起こされた。そして1945年、多くの人命を奪い人類を不幸のどん底におとしいれた第2次世界大戦が終わった。この大戦で児童の被害がこの大戦で死亡したと言われる。  そして1945年、永遠の平和を確保しようと国際連合が結成され、1946年から児童の権利に関する憲章の作成作業が開始され、1959年には、「児童の権利宣言」が成立した。この宣言は、社会的弱者である児童の人権の保障を可能にするための特別の措置と配慮の必要性を宣言するだけでなく、児童を権利の主体としてとらえる姿勢が特に注目される。しかし、宣言は宣言以上の何ものでもないことから、1978年に国連のポーランド代表から児童の権利宣言を法的に拘束力のある条件にしようという提案があった。そして、その後検討が重ねられ、1989年国連総会において「児童の権利に関する条約」が全会一致で採択されたのである。  同条約は、前文と54条の条項で構成されている。前文には、「児童の調和の取れた発達のため」条約を定めたと、その趣旨が述べられている。1条から5条までには、子供の定義、差別の禁止、子供の最善の利益の第1義的な考慮、締約国の実施義務、親の指導の尊重が挙げられている。6条からは、生命への権利や親を知りかつ親に育てられる権利などの子供固有の権利、自由に意思表明する権利や教育への権利、さらに、経済的搾取や有害労働、麻薬や性的搾取・虐待からの保護、そして少年司法にいたるまでの規定の内容は広範囲に及ぶ。  この条約は、憲法を除くほかの法律に優越するものである、国内の法律や規則と条約の間に矛盾が生じた場合には条約が優先される。  なた、この条約には報告審査制度があり、条約を批准した各国政府は定期的に自国の児童の権利の状況を国連に報告しなければならない。国連では世界から選ばれた10人の子供の権利委員がその報告を審査し、その結果を発表するという制度である。日本については、1998年に提出した報告書に対し、本条約に対する日本の取組みは不十分であるとの判断を国連が下し、22項目にのぼる改善点が指摘されている。  この権利条約の意義は次のようなことであ
  • 児童
  • 550 販売中 2007/12/20
  • 閲覧(1,403)
  • 老人福祉 ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
  • ライフサイクルの変化と高齢者福祉について    大正時代以降第二次世界大戦終わり頃までわが国は、人生50年時代と言われていたが、経済成長に伴って長寿社会の歩みを進め、平成15年の簡易生命表によれば、平均寿命が男性は78.36歳、女性は85.33歳となり男女ともに世界最高の水準に達している。  この急激な変化は人間の一生のライフサイクルに大きな変化を与えただけでなく、家族関係の変化や少子化など長寿社会を取り巻く周辺の環境にもさまざまな影響を及ぼした。  まず「男女共同参画白書」、平成16年版を基に、大正期と最近を比べ、その特徴的な変化を5つ述べてみたい。   ① 晩婚化になったことである。男25歳から29.1歳へ、女21歳から27.4歳へと初婚年齢が伸びており、晩婚化の傾向はますます拍車がかかっているようだ。 さらに最近は結婚しない女性が増える傾向にあり、結婚=女性の幸せと言う価値観はすっかり喪失してしまったように考えられる。  ② 少産少子化の現象である。ひとりの女性が生涯に産む子供の数は大正期は5人だったが、平成15年は1.29人にまで下がっている。平均2.08人が現状維持の出産数(人口置換水準)なので、子供人口と出産人口が減少して高齢者人口が増加するのは明白であり、将来年金等への影響が心配される。  晩婚化や少子化の傾向には、女性の高学歴、社会進出が特に要因として考えられる。  ③ 定年後の期間の長期化である。大正期は6.5年だったが、現在は17年である。余生という言葉は死語となり、新たな人生のスタートに相応しい長い期間が待ち受けているのである。 妻は子離れの40歳代から老後の準備を進めることができるが、夫はそれまでの仕事一途の人生が定年によって一転し日常生活の変化に即応できず、「粗大ゴミ」や「濡れ落ち葉」などと言われるようになる。 最近は大企業を中心に、定年間近かの従業員やその妻を対象にして定年準備セミナーを開催して、定年後の生き方のアドバイスを行っているところもある。 ④ 寡婦期間の長期化である。老人福祉施設などに入所している男女の比率は3対7が一般的のようで、大正期も現在も女性の方が長生きするのが普通であり、また自然な形に見える。しかし夫死亡後の期間、すなわち寡婦期間はおよそ16年前後の長さにあり、高齢期になってから長期間のひとり暮らしをどう過ごすかは、重要なテーマである。 ⑤ 三世代同居期間の長期化である。長寿社会の到来は必然的に子供や孫との同居期間を長くすることになる。大正期は、三世代同居を基本として家庭生活が営まれ、老後の生活もその子供の世代の扶養や介護に支えられていた。しかし、世帯構造の核家族化が進み、ひとり暮らしや高齢者夫婦のみの世帯が急増した。  また家族観も変化し、親が元気なうちは、子供世帯は別世帯を形成する風潮が強まっている。今後さらに、国民の扶養意識も変化し、子供に頼らないという親が増え、また、子供にとっても今後親の扶養についての意識が希薄化する可能性も考えられる。  こうして長寿化によるライフサイクルの変化に伴って、高齢社会の問題がでてきた。  少子化によって、平成11年の国民年金制度全体の成熟度は27.1%で1人の受給者を3.7人で支えていることになる。また、核家族化や女性の社会進出の進展に伴う家庭内の介護機能の低下もみられ、高齢者の生活、特に寝たきりや認知症になったときの介護をどのように確保していくかが、きわめて重要な問題となってきている。  老人福祉法や老人保健法等の施行により、特別養護老人ホームや老人保健施
  • 老人 福祉 ライフサイクル 高齢者
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(3,402)
  • 老人福祉 ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
  • ライフサイクルの変化と高齢者福祉について    大正時代以降第二次世界大戦終わり頃までわが国は、人生50年時代と言われていたが、経済成長に伴って長寿社会の歩みを進め、平成15年の簡易生命表によれば、平均寿命が男性は78.36歳、女性は85.33歳となり男女ともに世界最高の水準に達している。  この急激な変化は人間の一生のライフサイクルに大きな変化を与えただけでなく、家族関係の変化や少子化など長寿社会を取り巻く周辺の環境にもさまざまな影響を及ぼした。  まず「男女共同参画白書」、平成16年版を基に、大正期と最近を比べ、その特徴的な変化を5つ述べてみたい。   ① 晩婚化になったことである。男25歳から29.1歳へ、女21歳から27.4歳へと初婚年齢が伸びており、晩婚化の傾向はますます拍車がかかっているようだ。 さらに最近は結婚しない女性が増える傾向にあり、結婚=女性の幸せと言う価値観はすっかり喪失してしまったように考えられる。  ② 少産少子化の現象である。ひとりの女性が生涯に産む子供の数は大正期は5人だったが、平成15年は1.29人にまで下がっている。平均2.08人が現状維持の出産数(人口置換水準)なので、子供人口と出産人口が減少して高齢者人口が増加するのは明白であり、将来年金等への影響が心配される。  晩婚化や少子化の傾向には、女性の高学歴、社会進出が特に要因として考えられる。  ③ 定年後の期間の長期化である。大正期は6.5年だったが、現在は17年である。余生という言葉は死語となり、新たな人生のスタートに相応しい長い期間が待ち受けているのである。 妻は子離れの40歳代から老後の準備を進めることができるが、夫はそれまでの仕事一途の人生が定年によって一転し日常生活の変化に即応できず、「粗大ゴミ」や「濡れ落ち葉」などと言われるようになる。 最近は大企業を中心に、定年間近かの従業員やその妻を対象にして定年準備セミナーを開催して、定年後の生き方のアドバイスを行っているところもある。 ④ 寡婦期間の長期化である。老人福祉施設などに入所している男女の比率は3対7が一般的のようで、大正期も現在も女性の方が長生きするのが普通であり、また自然な形に見える。しかし夫死亡後の期間、すなわち寡婦期間はおよそ16年前後の長さにあり、高齢期になってから長期間のひとり暮らしをどう過ごすかは、重要なテーマである。 ⑤ 三世代同居期間の長期化である。長寿社会の到来は必然的に子供や孫との同居期間を長くすることになる。大正期は、三世代同居を基本として家庭生活が営まれ、老後の生活もその子供の世代の扶養や介護に支えられていた。しかし、世帯構造の核家族化が進み、ひとり暮らしや高齢者夫婦のみの世帯が急増した。  また家族観も変化し、親が元気なうちは、子供世帯は別世帯を形成する風潮が強まっている。今後さらに、国民の扶養意識も変化し、子供に頼らないという親が増え、また、子供にとっても今後親の扶養についての意識が希薄化する可能性も考えられる。  こうして長寿化によるライフサイクルの変化に伴って、高齢社会の問題がでてきた。  少子化によって、平成11年の国民年金制度全体の成熟度は27.1%で1人の受給者を3.7人で支えていることになる。また、核家族化や女性の社会進出の進展に伴う家庭内の介護機能の低下もみられ、高齢者の生活、特に寝たきりや認知症になったときの介護をどのように確保していくかが、きわめて重要な問題となってきている。  老人福祉法や老人保健法等の施行により、特別養護老人ホームや老人保健施
  • ライフサイクル 老人 高齢者
  • 550 販売中 2007/12/20
  • 閲覧(3,388)
  • 老人福祉 ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
  • 「ライフサイクルの変化と高齢者福祉について」  高齢社会とは、総人口に占める高齢者人口(65歳以上人口)の比率が高くなっている社会をいう。国際連合の分類では、65歳以上人口の比率が7%を超えた社会を「高齢化(aging)社会」とし、14%を越えた社会を「高齢(aged)社会」としている。高齢化の原因としては、平均寿命の伸長や出生率の低下などが挙げられる。 また、都市への人口集中と地方の過疎化や、要介護高齢者の増加など、高齢者を取り巻く問題は多様化している。 このような高齢社会の問題点を、高齢者福祉として捉え、現在の高齢者が求めているニーズやライフサイクルの変化、健康状態の側面、経済的側面などを含め、多角的に考察していきたい。 1ライフサイクルの変化 ①核家族化の進行 核家族世帯とは夫婦だけ又は夫
  • 福祉 経済 高齢者 介護 子ども 社会 女性 健康 家族
  • 660 販売中 2009/03/23
  • 閲覧(2,366) 1
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?