連関資料 :: 教育哲学とは?

資料:57件

  • 過去問 PA2040 教育哲学
  • 明星大学通信教育学部 教育哲学の科目終了試験の過去問です。 私が持っている、2014/9、2014/10、2014/12、2015/2、2015/5、2015/6、2015/8、2015/10、2015/11、2015/12、2016/2、2016/2、2016/4、2016/4、2016/5、2016/6、2016/10、2016/12、2017/2、2017/4、2017/5、2017/10、2017/12、2018/2、2018/6、2018/8までの過去問を自己解答したものです。 出題内容が重複している部分の回答は省略しています。主に教科書を参考に解答しています。全国共通の問題ですから、本資料で大部分のカバーができると思います。今後は自分で情報を得る機会がなくなるため、今回が最後のアップになると思います。新たな情報をいただきましたら、アップしたいと思いますので、その際はよろしくお願いします。この資料の傾向についての所感を最後尾につけています。
  • 明星大学 過去問 教育哲学 PA2040 通信教育 試験 解答 通信 哲学 科目終了試験
  • 550 販売中 2018/08/21
  • 閲覧(6,613)
  • 教育哲学1「教育理論」「教育思想」「メタ教育理論」【玉川大学】
  • ※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「教育哲学1」平成23年度課題の合格済レポートです。 教員による評価・批評は以下の通りです。 <評価> A(合格) <批評> 簡潔かつ、要点をおさえたレポート。 さらなる理解の深まりが期待される内容です。 大いに頑張って下さい。 ____________________________ このレポートでは、「教育理論」「教育思想」「メタ教育理論」と、それらの関係について説明する。教育理論や思想はどのように教育するのかという問題を解決するための考え方である。端的に言えば、教育理論は科学的な知識体系であり、それをある理念によって秩序付けたものが教育思想である。そして、理論や思想そのものを問題視するのがメタ教育理論である。そして、三者は相互補完の関係にある。 まず、教育理論について述べる。教育理論は、教育実践に関わる様々な事実の説明と予測を可能とする知識の体系である。言い換えれば、教育問題を要素(考える、学ぶ、教えるなど)ごとに分析し、その構成要素をさまざまな科学的方法によって研究することによってもたらされた普遍的で正確な科学的知識(仮説や法則)によって作られた知識体系である。  たとえば、ソクラテスの問答法であり助産術である。問答法は生きるとは何かというような倫理的な問題に対する定義を求める質問をし、自分は無知であることを告げ、答えを求めるという方法である。ソクラテスは相手の意見の矛盾点を指摘し論破してしまう。答えに詰まらせ、しまいには相手に無知を自覚させたのである。無知を自覚させることは、つまり、自己衝動を刺激することである。外からによる詰め込む教育ではなく、自ら真理に到達させることを目指した。このように、真知に到達するためには自らの力でいかなければならず、そのためには無知を自覚するという痛みを経験しなければならない。このことを妊婦と助産師の関係にたとえると、妊婦は陣痛をともないながらも自らの力で乗り越えなければならず、助産師はそれを援助することが役目なのである。つまり、教師は知識を注入するのではなく生徒に無知を自覚させ、真知への意欲を湧かせるような援助をするソクラテスの教育理論を助産術ともいう。 次に、教育思想について述べる。教育思想は、教育理論をもとにして、科学的知識だけでなくそれを援助して秩序付ける理念(思想原理)を基に、具体的な指令を意図して構成される知識の体系である。…
  • 教育哲学 子ども 思想 教師 社会 問題 哲学 理論 科学 分析 玉川大学 通信教育
  • 990 販売中 2015/07/06
  • 閲覧(3,352)
  • 哲学(2分冊)~ソクラテス的教育法の本質について~
  •  ソクラテスが登場してきた時代背景において、明らかに「個人自己主張」が見られる。しかし、ソクラテス、プラトン、アリストテレスによって非難的意味で語られたソフィストの自己否定が欠けている自己主張のための自己主張、つまり、ときとして論点をすりかえることによって自己を正当化する論法、ソクラテスの主張する何事も自ら吟味判断する主体的自己とはまったく異なるものである。  ソクラテスのパイディア(教育)の目的はドクサ(俗見)を洗い流し、青年の内面から知恵と得を芽生えさせることである。教師としてのソクラテスの活動は、アテナイ(スパルタとならぶ古代ギリシアの強力な都市国家)市民に無知を自覚させ、有徳の市民にすることであった。その死をもって自らの真理探究の教育活動を頓挫することになるが、ソクラテス自身の死によって人類永遠の教師となったのである。しかし、ソクラテスの教育活動の問題点を挙げるならば、痛みに苛まれたとしても、誰しもが生産的な意味での真理獲得には必ずしも至らないということである。  デルフォイのアポロン神殿には「汝自身を知れ」という格言が掲げられている。この格言の“自身”とは、ソクラテスによれば
  • レポート 哲学 アレテー 無知の知 エピステーメ ソクラテス的規定 ソクラテスの逆説
  • 550 販売中 2006/12/26
  • 閲覧(2,738)
  • 教育哲学』の第五章の高山先生が理想とする教育の場について
  •  私は「学校は商業的性質を取り入れるべきなのか」ということをこのレポートで論じていきたいと思う。そのためにまず、『教育哲学』の第五章の高山先生が理想とする教育の場について触れている部分をまとめてみよう。 学校とは教育を目的として用意されている場であるが、ゲゼルシャフトとして考えていいのか。 ゲゼルシャフトとは人為的契約社会のことであり、目的をもって設立され、それが解消されると解散される社会である。また、それに対して、ゲマインシャフト(自然的共同社会)というものがある。これの例として、家族があげられる。ここで一般に、学校はゲマインシャフトではないことは容易にわかるだろう。では、学校はゲゼルシャフトなのだろうか。 まず、ゲゼルシャフトについて述べておく。ゲゼルシャフトとは生まれながらに自由平等な単なる人の集まりを前提とし、利益や契約などの商工業の目的から社会が作られたとする考え方である。ここの要点は商工業からきたものであり、自由主義が一般に採用されるものである、ということだ。 ゲゼルシャフトについて述べたが、この章で高山先生は「協同社会」という概念を提唱している。そして、これを教育の場にあるべき社会だとしている。この協同社会というのは、ゲゼルシャフトのただ単なる人の集まりという考え方とは違い、ギールケが提唱したゲノッセンシャフトの「人間社会は成員の総体である」という考え方からきている。「成員は社会のために、社会は成員のために」という「one for all , all for one」の精神がある社会、公と私とが組織的に調和している社会こそが協同社会なのである。そしてこれこそが、現実で理想、理想で現実の社会であり、人間社会には必ず根底に存在している社会なのだ。 ここで自由についてだが、ゲゼルシャフトで言う自由とは少し悪い言い方をすれば、自分勝手な自由である。それに対し、協同社会での自由というものは、責任を帯びた自由であり、そこには禁欲の精神が必要となってくる。言わば、道徳的な自由なのである。このことは人間社会で生きる上で自然なことであり、人は自分のために生き、人のために生きるという、矛盾のようなものを同時に行っていくことを意味している。ここから、公私葛藤が生まれるのである。 二章を思い出してもらうとわかるが、生まれながら自由平等、本来完全とする人間観では、自己教育・自己形成は必要なくなってしまう。だが、ここで述べた協同社会の「人は私として、公として、努力して生きる。人はこのように努力する限り、過ちをおかす存在であり続ける」という人間観だと、人には生涯に渡る精進と自己教育が必要だということになるであろう。学校とは人生教育の発端であり、一生続けていくべき自己教育・自己形成の方法を身につけさせるための場であるのだ。 よって、学校は協同社会でなければならない。 上に述べたものが高山先生の「学校が協同社会であるべき理由」について要約したものである。これを受けて私は「学校に商業的性質を取り入れるべきなのか」ということを「商業的性質を取り入れるとどうなるか」という視点から論じていきたい。また、「学校はどのような場であるべきか」という観点から結論を論じようと思う。 まず、「商業的性質」とは何なのかをはっきりさせておく必要がある。商業とは、企業がお客様にサービスを与えることを通して、その見返りを要求するものである。言い換えると、企業と利用者がサービスとそれに見合う何かを交換するものである。つまり、「学校に商業的性質を取り入れる」とは、学校は教育というサービスを、授業料
  • レポート 教育学 教育哲学 高山岩男 商業的性質 教育 サービス
  • 550 販売中 2007/07/16
  • 閲覧(2,035)
  • ■【2014】【明星大学】【教育哲学】過去問と回答例
  • 2014年度、明星大学 教育学部 通信課程において、科目終了試験に出題された問題の一覧、およびその回答例、ヒント集です。2014年4月~2015年2月の間に行われた科目終了試験において、全国(すべての試験会場)の試験問題が網羅されております。(問題数が膨大でないのは、出るパターンが決まっているからです。本資料以外の問題は2014年度は出題されておりません) 2014年度の試験問題は2013年度の試験問題と重複する部分が多かったため、2015年度以降の科目終了試験においても、2014年度の試験問題は役に立つかと思います。 全国の明星通信生の方のご協力により本資料を作る事ができました。ここでお礼を申し上げるとともに、これから試験を受ける皆様のお役にたてれば幸いです。 また、試験対策だけでなく、レポート作成の際にも、記載させていただいている回答例、ヒント集はお役に立つかと思います。レポート作成の前にダウンロードすると、レポート作成作業がはかどると思います。 →【過去問】と【合格レポート】 まとめブログ : http://ameblo.jp/meiseitarou/
  • 明星大学 教育哲学 試験 科目終了試験 過去問 全国 東京 2014 歴史 日本 小学校 中学校 教職 学校 教師 社会 教員 大学 課題
  • 880 販売中 2015/04/13
  • 閲覧(3,413)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?