連関資料 :: 心理学

資料:2,015件

  • 心理入門1
  • 設 題  ⇒「無意識に関する学説を解説し、心の病について論述しなさい。」  今回の設題に関して考察・論述する際キーワードとなってくるのは、「心」であるだろう。まずは、「心」について少し考えてみようと思う。人間にはそれぞれ心というものが存在し、心によってさまざまなことを感じたり、考えたりする。さて、そのそれぞれの人間が持ち得る「心」とは、一体如何なる物なのだろうか。広辞苑で調べてみると、「①人間の精神作用のもとになるもの。また、その作用。」「②(比喩的に用いる)」「③心臓、胸。むなさき。」と書かれている。概念で言えば、心は心臓のある部分である。しかし、物事を考えたり、感じたりするのは脳である。医学の祖であるヒポクラテスにも見られるように、心は物質である脳の働きだという考えは古くからあった。また、クリックによると、「人間の心は脳の働きであって、それは神経細胞およびそれに関連する分子の相互作用で説明できる」らしい。このような、「心は脳の働きである」という考えは「還元論」と呼ばれる。 この「還元論」を受け入れるにあたっては、了解しておくべきことが2つある。1つは、脳の働きが心の働きを生み出すの
  • 佛教大学 通信 レポート 第一設題 心理学入門
  • 550 販売中 2008/07/15
  • 閲覧(1,656)
  • 児童心理
  • 児童心理学 『乳・幼児期における愛着と自立について』  愛着とは、1958年にボウルビィが提唱した概念である。母親を追い求め、母親にしがみつくといった行動をするなどといった特定の対象に接近・接触を求める傾向のことであり、子どもと養育者との間に形成される強い情緒的な結びつきのことである。  1958年以前、愛着は依存という概念で説明されていた。依存は、否定的な意味を持ち、生まれてすぐが最大で、その後次第に減少していくもので、愛着は依存とは異なり、生涯にわたって永遠に持続すると考えられている。安定した愛着は、乳児期や幼児期初期の親子間のやりとりの経験の中で作られていく。愛着というのは、親子間で形成
  • 児童心理学 エインズ・ワース ボウルビィ 愛着
  • 550 販売中 2008/02/18
  • 閲覧(3,116)
  • 心理における環境の意味について
  • 心理学において、環境とはどのようなことを意味するのか。 まず、発達と環境について考察していく。人間の発達に、環境が重要かを表す例として、「オオカミに育てられた少女たち」という有名な話がある。発見当時、2人の少女は、言葉を話すことも、立って歩くこともできず、オオカミのようなうなり声を発し、四つん這いで走り回れるように、手足も変形されていた。このように、人間として生きるために必要な部分は発達せず、オオカミとして生きていくのに必要な部分が発達していたのである。このことから、人間の環境への適応力の高さと、人間の発達は一定ではなく、環境次第でさまざまな人格に変化することが理解できる。  次に、知覚と環
  • 心理学 環境 意味
  • 550 販売中 2008/06/06
  • 閲覧(1,849)
  • 心理実習 記憶
  • 私達は日頃からよく「書いて覚える」ということを行ってきた。小学校の頃の漢字の練習が良い典型例である。このように書くと良く覚えられるという認識は、広く流布しているが、英語圏では、書いて覚えることは一般的ではないという。果てして本当に書いたほうがただ眺めるだけの場合よりもよく覚えられるのだろうか。 1995年にNaka&Naoiは、日本人とアメリカ人に対して次の被験者内実験を行った。単語、発音可能な無意味綴り、発音困難な無意味綴り、無意味図研の4つの材料を用意し、書く場合と見る場合のどちらがよく覚えられるか、というものである。その結果、人種間で差はないが、無意味図形でのみ「書く」という学習方法の効果が見られた。 今回の実験では、Naka&Naoiの実験結果のように、書くことが記憶に及ぼす効果は図形に対してのみ現れるものなのかを検証したい。 ?.方法 被験者:京都大学の学生21名 実験計画:完全被験者内2要因計画:学習方法は、「書く」と「見る」の2通り。材料は、無意味綴りと無意味図形の2通りである。 材料:Naka&Naoi(1995)を参考に、無意味綴り、無意味図形をそれぞれ10個用意し、書く条件と見る条件に5個ずつ割り当てた。 手続き:A5サイズの冊子に、「書く」と「見る」の二種類をページごとに交互に用意した。各ページには、無意味綴りと無意味図形が一つずつ交互に配置されており、「書く」条件では、無意味綴り、無意味図形の横に5つの空欄を用意しそこに一つずつ書いていった。「見る」条件下では、無意味綴りまたは無意味図形を5つずつ用意し、見たことを確認するために順番に○をつけた。
  • レポート 心理学 記憶 書く 覚える 見る
  • 550 販売中 2006/06/09
  • 閲覧(3,267)
  • 臨床心理における枠
  • 治療構造とも呼ばれる心理療法における「枠」とは、「物理的な空間」と「時間」とクライエントも含まれる「関わる人」によって規定・構成される。 (1)時間の枠 面談のひにちと時間を設定し、よほどの都合がない限り、治療者は決められた日の決められた時間にしかクライエントと会わない。例えば、週1回、水曜日の午後3時から3時50分にAさんとカウンセリングを開始することになれば、原則として、初めに相互了解された休み以外はその曜日また時間にしか面談しないようにする。 (2)場所の枠 面接室や子どもの場合はプレイルームで面談するなど、一度会う場所を決めたらそれ以外の所では面談しないようにする。 (3)料金の枠  相談をする側、受ける側が責任感を持って心理療法を進めていける金額を設定する。これは相談機関によって異なり、公共の相談機関では無料となるが、病院や民間の相談機関では料金をかけることになる。この場合、当たり前のことではあるが法外に高い料金ではいけない。 (4)治療者という枠   治療者はよほどの事情がない限り同じ人間が面談し続ける。そして、(1)から(3)を維持するのは、当然相談を受ける治療者でありそこにも治療者という枠が生じる。
  • レポート 心理学 心理療法 治療構造
  • 全体公開 2006/05/24
  • 閲覧(4,492)
  • 社会心理2-1
  • 同調とは、個人の信念や行動が他者や集団の基準に一致した方向へ変化することをいう。同調行動についてアッシュ(1951)は、1人で行うと100%の正解率であった課題を、集団のなかで行う実験で検討した。実験協力者の誤った回答で、50人の被験者の全判断のうち誤答が32%あり、74%の被験者が少なくとも1回は誤った回答をした。また、実験協力者が3人の場合に最も同調が強く生じ、それより人数が増えても同調率にあまり変化がないことが明らかとなった。同調が起こる理由として、ドイッチとジェラード(1955)は、他者からの賞賛を得たい、罰を避けたいという動機に基づき集団規範に合致した行動をとるという規範的影響と、他者の意見や判断を参考にして、より適切な判断や行動を行おうとする情報的影響の2つの要素をあげ、状況によってどちらかが優位に働くと考察している。ケルマン(1961)は、社会的影響を3つの段階としてとらえている。第1段階は追従であり、影響を受ける人は報酬を得たり罰を避ける為に表面的に行動を一致させるが、私的な信念や態度を変化させることはないことをいう。第2段階は同一化であり、自分が尊敬し価値をお
  • 同調 社会的影響 集団心理
  • 770 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(3,217)
  • 社会心理2-2
  • 社会的促進とは、作業や仕事を行う時に、他の人と一緒に行うことで、仕事量や効率が向上することである。また、他の人と一緒に行うことで、逆に仕事量や効率の低下が起こることもあり、社会的抑制という。社会的促進や社会的抑制は、他者がいることで、身体や精神の覚醒水準が高まり、活動や感情や思考等が活発になることが原因である。覚醒状態では頭や体がよく働き元気になるが、行動の正確さや慎重さは低下し、全般に雑となる。それでも日頃からやり慣れている作業や、簡単な仕事では活発さがプラスとなり、他者の存在によって自己意識が高まり、評価や達成水準の向上への欲求が生じるため、作業効率は上昇する。逆に、複雑な仕事
  • 社会的促進 社会的抑制 集団心理
  • 770 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(2,309)
  • 心理におけるキャリアデザイン
  • 設題:「エゴグラム」、「ジョハリの窓」、「シャインの3つの問い」についてのワークを実施し、自身についての分析を行い、その結果を受けて、どのような大学生活を送っていきたいか、将来、心理学を仕事にどのように活かしていきたいかについて述べよ。に関するレポートです。 指摘:設題に沿った内容であるが、もう少しまとめができているとなお良い。との旨、指摘を受けました。 評価:A評価をいただきました。 参考資料としてご活用ください。
  • 大学 通信課程 心理学部 心理学科 公認心理師 キャリアデザイン
  • 770 販売中 2020/12/11
  • 閲覧(2,111)
  • 産業組織心理
  • 設題:組織の中で個人が、成長し、安全かつ適応的に、充実した活動を行い、また組織全体の生産性や効率性を高めるために、個人と事業者・ラインが留意すべき点について述べよ。に関するレポートです。 指摘:望ましい組織の在り方や個人の働き方について、考察することができていた。動機づけ理論を軸に各種理論を具体例とともに的確に述べられており深い理解が伺えた。との指摘を受けました。 評価:A評価をいただきました。参考資料としてご活用ください。
  • 大学 通信課程 心理学部 心理学科 公認心理師 心理学 日本 企業 心理 社会 組織 理論 課題 行動 評価
  • 880 販売中 2021/01/19
  • 閲覧(2,626)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?