連関資料 :: 発達障害について

資料:64件

  • 発達障害子供の行動の分類と対処法について
  • ●してほしい行動 手をつないでも走りださない 「おとなしく手をつないでくれてありがとう。おりこうなのね。助かるわ。」と褒める。 ●してほしくない行動 耳塞ぎ してほしい行動→嫌なことがあれば、耳ふさぎをするのではなく、言葉で説明する。心理的に過剰に反応している場合があるので、どんな時に耳塞ぎをしているのかを見極める。「耳を塞ぐのをやめたら、こっちで一緒に遊びましょうね。」と言って、耳塞ぎをしている間は無視をする。少しでもこちらの言っていることに耳を傾けようとすれば(耳から手が離れれば)褒める。 また耳塞ぎは危険でもなく、許しがたい行動とは言えないが、本人になんらかのストレスがかかっている可能性も考えられる。そのことから、どうして耳塞ぎをするのかを考え、必要に応じて家族会議をひらいて対処をする。そこで、子どもがどうして耳を塞ぐのか(代わりにどのような事があれば耳を塞ぐようなことをしないのか・何が嫌なのか)を明確にする。そして可能な解決方法を考える。 ●許しがたい行動 自分の頭を床に打ち付ける してほしい行動→嫌なことがあるのなら言葉で訴える。 指示子どものところへ行き、「頭を上にあげて、私の方をみなさい。」という。また何か不満があって話したければ、よろこんで相談にのると伝えておく。 頭を打ち付けたら、子どもを後ろから抱き抱えて、行動をブロックする。そして、こどもが力をぬいたりよわめたりした瞬間にブロックを話して、大げさに子どもを褒める。再び頭を打ちつけようとしたらブロックして、力を弱めたときに褒める。
  • レポート 教育学 発達障害 自閉症 行動療法 問題行動 プロンプト
  • 550 販売中 2006/02/01
  • 閲覧(2,687)
  • 軽度発達障害児(者)の生涯発達支援における「協働」のあり方についての研究
  • ここ数年、軽度発達障害児(者)の支援がクローズアップされてきた。医療・教育・福祉、労働機関それぞれが援助の方法を模索し実践している。 効果的・効率的な支援を目指すのであれば、各機関が手を取り合う必要がある。システム全体の機能が、効果的に働く場合と、抑制的に働く場合など、機能のあり方を明確化していき、そこにどんな特徴があるのかを見ていくことにする。 私は、各機関の「支援システム」が「協働」していくあり方に注目した。 現在、社会の中においての軽度発達障害児(者)の生涯発達支援という視点から支援が動き出そうとしている。その中で、医療関係においては、精神保健福祉士が、児童福祉関係では、児童福祉士・保育士などが、成人の福祉領域では、社会福祉士などが地域生活支援専門のコーディネーターとして、教育の分野においては、障害児教育の専門知識のある教師が特別支援コーディネーターとして機能しはじめている。いずれも、地域コーディネーターとして、「つなぐ」役割を持っている。 軽度発達障害(児)者の生涯発達における各機関の「協働」において、互いに異なった機関の専門職がどの様な取り組みで機能すればよいのか。「認識の仕方」キーポイントに、効果的・効率的な支援の仕方を考察していく。 仮説として取り上げたものは、1.お互いの立場に立ち支援することで機能的に働く。2.ライフステージ全体を考えること3.相手の立場に沿った「認識の仕方」が必要である。とした。 第1章では、「協働」は過去に、どんな使われ方をされたかを見ていく。さらに、特別支援教育・発達障害者支援法の下での「協働」のありかたを、第2章では、生涯発達において「協働」することの意義を述べている。ここでは軽度発達障害児(者)の定義をふまえて、学校教育・就労、生活についての課題も提示している。
  • 論文 教育・心理学 発達障害学 協働 障害児心理学 特別支援教育 生涯発達
  • 550 販売中 2006/08/31
  • 閲覧(5,222)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?