連関資料 :: 実験

資料:323件

  • DNA実験
  • 1.表題 分子生物学 基礎実験 そのⅠ 2.目的 細菌やカビがもつ、染色体とは独立に自己複製を行う核外遺伝子であるプラスミド。このプラスミドについて今回の実験では、プラスミドベクターと外来遺伝子を挿入したプラスミドベクターを用いて形質転換の実験とプラスミド調製の実験を通して形質転換とプラスミド調製の原理を知る。制限酵素で調製したDNAを切断し、アガロースゲル電気泳動で目的DNA断片(外来遺伝子)を確認する実験を通して制限酵素の意義を理解し、アガロースゲル電気泳動の原理を知る。 3.材料と方法 Ⅰ.形質転換 材料:LB培地、アンピシリン(Amp)、0.1M塩化カルシウム、SOC培地、 X-gal(β―ガラクトシダーゼにより分解され青色に発色)、 IPTG(lacリプレッサーに結合し、LacZプロモーターからのLacZの転写を誘導するオペロンにおける誘導体として機能する。代謝によって分解されないので、ラクトースの代わりに使用する) pUC19(α断片をコードする遺伝子の途中にMCSがあり、このMCSの向きがpUC18とは逆になっている。Amp耐性遺伝子を持つ) pUC(3HBDH)19(pUC19に3HBDHという挿入遺伝子[インサートDNA]が存在する) JM109(α相補性が可能な宿主大腸菌。対数増殖期の初期ではOD₆₀₀=0.540である) 装置:高速遠心機、50ml遠心チューブ、1.5mlエッペンチューブ、インキュベータ      恒温水槽、卓上クリーンブース、ガスバーナー、マイクロピペット、チップ、   ボルテックスミキサー A)塩化カルシウム法(無菌実験であった)  ①37℃で16-20時間培養(前培養)しておいたプレートより単一コロニー   (直径2-3mm)をとる。 ②50ml遠心チューブに入った15mlLB培地に300μℓ前培養した大腸菌を植え継ぎ、これを37℃で2時間位、OD₆₀₀が0.4~0.8になるまで振とう培養する。 ③培養液を50ml遠心チューブに移し、0℃になるまで氷上で10分間冷却する。 →ここまでは用意されていた。 ④4000rpm、4℃で10分間遠心した。 ⑤卓上クリーンブース内でコニカルビーカー上清を捨てた。この際クリーンブース     内に持ち込む器具は70%エタノールで拭いた。50ml遠心チューブの蓋は火で炙った(滅菌処理)。 ⑥DNAの細胞膜表面への吸着を引き起こすため冷0.1M塩化カルシウムを1.5ml  (750μℓ×2 )加え、静かに攪拌してペレットを溶かした。氷上で15分間放置した。 ⑦4000rpm、4℃で10分間遠心した。 ⑧卓上クリーンブース内でコニカルビーカー上清を捨てた。1分間乾燥した。 ⑨冷0.1M塩化カルシウムを0.6ml (600μℓ×1 )加え、静かに攪拌してペレットを溶かした。 →コンピテントセル作製 ⑩ピペットチップを使い、塩化カルシウムでのコンピテントセルをエッペンチューブに50μℓずつ分注した。(ピペットチップ、エッペンチューブは滅菌してあるものを使った)ここに、プラスミドDNA溶液を静かに加えた。(下表参照)氷中でチューブをかき回す程度に混合した。そのまま氷上で30分間放置した。 コンピテントセル50μl コンピテントセル50μl コンピテントセル50μl プラスミドDNAは何も入れない pUC19 50μl/mlを5μl pUC(3HBDH)19 50μl/mlを5μl 上記二つを混ぜる 上記二つを混ぜる 上記二つを混ぜる ⑪ヒートショックで細胞内にDNAを入れるため4
  • レポート 理工学 DNA 形質転換 電気泳動
  • 550 販売中 2007/07/01
  • 閲覧(5,346)
  • 色感実験
  • 1 目的 色感テストによって、色彩感受性(色によって伝えるメッセージを読み取る能力)の敏感さと色彩の嗜好性(好みの色)をそれぞれ測定し、自分の特性を診断し確認する。色感テストの枠組みになっている、色彩の表現方法ならびに色彩の調和に関する基礎を学び、製作過程の筋道を通じて、測定の道具としてのテストを作る場合に考慮すべき要因や段階を理解する。 2 方法 a.装置 ・色感テスト(大学・成人編) 普通の教室での実験だったため、明るい照明条件下で実験する。 b.手続き TAが前でチャートを掲げ、集団で一斉に測定した。手続きは以下の通りである。 テストA:40種のチャート(色彩の印象を表す言葉と、3種類の配色選択肢から成り立つ)を見て、その言葉で表された印象を強くあらわす順に1位から3位までの順位をつけ、配色の番号を各順位の下に書き込む。1シート毎に訳30秒ずつ見ていき、テストAが終了した時点で2,3分休憩をした。 テストB:70種のカード(2色配色)に対して、好きか嫌いかを判断した。用途や機能は考慮せず(例えば洋服として、インテリアとして、等)色として好きか嫌いかを判断した。好きと感じた配色には○(まる)を、嫌いだと感じた配色には×(ばつ)をつけた。どうしても判断が出来ない配色については空欄で残しても良いとする。 採点:次の要領で、採点し、解答欄の1~18で示した□(四角)の中に得点を記入する。全部で18項目の採点を行う。 テストA: 採点シート1を使い、採点シートに記入された3位までの順位No.が採点シートと完全に一致したものを正答とし、正答の場合には採点欄に○(まる)を書く。テスト項目No.1~40までの採点が終了した後、○(まる)の合計数を①の□(四角)内に書いた。 テストB: テストBのうち、②~⑧は解答欄のかっこで括られた範囲の○(まる)の合計数を記入する。  ②No.1~No.20の20問 ③No.21~No.40の20問 ④No.1~No.20の20問  ⑤No.21~No.59の20問 ⑥ No.1~No.60の21問 ⑦No.6~No.54の19問  ⑧No.61~No.70の10問 ⑨~⑱では採点シート2から11を使用する。解答用紙と採点シートの問題No.の位置を合わせて重ね、空白窓の位置につけられた○(まる)の数だけを数え、合計数を下の⑨から⑱の□(四角)に記入する。 評価:採点によって与えられた①から⑱の得点に従って採点する。色彩感受性は診断1に対応する、テストAでの正答数に丸印をつけた。嗜好配色タイプはテストBの結果の②から⑧までを診断2に、嗜好色相傾向は⑨から⑬までを診断3に、嗜好トーンは⑭から⑰までの診断4の合計点のところに印をつける。そして一般的嗜好傾向との比較は⑱に丸印をつけた合計点を、診断5に印をつける。 診断:診断1から診断5までの結果と診断の欄に記載されている事項をもとに、自己の色彩感受性と配色の嗜好タイプについて、自分がどのような傾向にあるか判断する。 c.被験者 自分自身。18歳女性 3 結果 診断1 表1 テストA(色彩感受性の敏感さの診断)の自己採点 正答数 30 パーセンタイル順位 75 五段階評価                 4(やや高い) 分布 21.9% 診断 優れた配色感覚の持ち主です。あと一歩の努力で、配色感覚を磨き上げることができます。意欲を持って、色彩に取り組んでください。  正答数はやや多かった。パーセルタイル順位の数値が大きいので、得点は高い。配色感覚は優れているほうであった。 図1
  • レポート 心理学 色彩 同一色相 対照色相 類似色相
  • 550 販売中 2007/04/10
  • 閲覧(2,413)
  • タンパク質に関する実験
  • 生物化学実験レポート タンパク質に関する実験 1.寒天ゲル電気泳動 pH8.6、4.3での泳動と染色・脱染色 11月20日:pH8.6での泳動と染色・脱染色 【目的】タンパク質の電気泳動では、両性電解質溶液を電気泳動すると陽極側が酸性、陰極側がアルカリ性になり、ここにタンパク質を加えると各タンパク質が等電点の順に並ぶ。荷電粒子や分子はその荷電と反対の極に向かって移動する。移動中に pH 勾配があると、荷電が0となる点( 等電点 )で停止する。これが等電点電気泳動である。(電気泳動法は、DNAやRNAなど核酸を分離するのにも広く用いられており、分子生物学の基本技術のひとつといえる。)この 等電点 の違いにより物質を分離する等電点電気泳動(IEF)を、セルロースアセテート膜を担体として用いてTris Gly HCl 緩衝液pH8.6で試料タンパク質を分離する。アミドブラック-10Bの7%酢酸溶液でタンパク質を固定・染色し、7%酢酸で背景を脱染色してタンパク質の易動度を観察する。 【試薬と器具】〔試料〕Albumin(bovine serum)[分子量66.000、等電点4.7~4.9]、Hemoglobin(human blood)[分子量64.550、等電点6.8~7.0]、Lysozyme(egg white)[分子量14.300、等電点11.0~11.4] 以上のたんぱく質を0.6%NaCL溶液(0.02%NaN3を含む)に4mg/ml(0.4%)になるように溶解した溶液を使用する。 〔担体〕セルロースアセテート膜:1枚 〔pH8.6緩衝液〕Tris:30.29g Gly:7.51g HCl:1N42g DW:1L buffer〔マーカー〕Bromphenol blue(BPB)0.1%水溶液、Metyl green(MG)  0.1%水溶液 〔染色液〕Amido Schwartz 10B 0.2%脱染色液溶液 〔脱染色液〕7%酢酸水溶液 DW、泳動槽、ろ紙、ピンセット、ガラス板 【方法】1)セルロースアセテート膜を槽にセットし(ろ紙で足りない部分はブリッジ)、短冊状に切ったろ紙を緩衝液に浸した後、ガラス板上のセルロースアセテート膜と電極槽を接続した。         2)約1×10mlのNO.2ろ紙を試料に浸し、キムワイプで過剰の試料を取り除き、セルロースアセテート膜の極側に長辺が平行になるよう密着させて置いた。また試料を置いた場所をマークするため、墨汁とろ紙片と並べてスポットした。 3)マーカーのBPB溶液とMG溶液は、2×2mmのNO.2ろ紙を用いて試料と同位置に試料と重ならないようにセルロースアセテート膜上にスポットした。      4)150V・30分間、泳動槽で泳動させた。      5)泳動終了後、セルロースアセテート膜を染色槽に入れ、約2分間染色した。      6)メンブレンを傷つけないように染色液から脱染色液(7%酢酸水溶液)に移し、槽を穏やかにゆすった。また液は3回交換した。      7)アセテートセルロース膜を、ガラス板に載せ乾燥させた。 【結果】 pH8.6 150V・30分間  泳動槽で泳動させたら、Hemoglobinは+側に1.2㎝、Lysozymは -側に3.3㎝、BSAは+側に2.2㎝動いた。 表1 タンパク質 等電点 等電点-緩衝液のpH 移動方向 移動距離(cm) Hemoglobin 6.8~7.0 -1.6~-1.8 + 1.2 Lysozym 11.0~11.4 2.4~2.8 - 3.3 BS
  • レポート 理工学 タンパク質 等電点 pH
  • 550 販売中 2007/06/11
  • 閲覧(6,166)
  • フィルタの実験
  • 考察 実験で用いたフィルタを受動フィルタと能動フィルタという点から考察してみる。  フィルタ?の実験で用いた定K型フィルタは抵抗、キャパシタ、インダクタなどの受動素子から構成されていたので、受動フィルタ呼ばれる。受動フィルタは、単に増幅素子(トランジスタ、オペアンプなど)を使用しないフィルタである。この点で、特定の伝達関数を(必要な素子数に関して)最も簡略に実現する。受動フィルタには他の利点もある。受動フィルタは能動素子を含んでいないので、電源が不要である。オペアンプによる帯域幅の制限を受けないので、非常に高い周波数でも正常に動作する。受動フィルタは、能動デバイスで処理できないような大きな電流や電圧レベルを伴う分野で使用できる。また、受動フィルタは、能動利得素子を使用した回路と比べてわずかな雑音しか発生しない。受動フィルタが発生する雑音は、単に抵抗素子からの熱雑音だけであり、注意深く設計すれば、この雑音の振幅も相当小さくできる。受動フィルタの欠点は、能動素子を使用しないので信号利得を与えることができないことである。非常に有用な受動フィルタを製造するには性能の良いインダクタが必要となるので高いコストがかかる。更に、複雑な受動フィルタは設計するのが難しく、時間がかかる。
  • レポート 理工学 フィルタ 情報学 実験
  • 550 販売中 2006/05/09
  • 閲覧(2,711)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?