連関資料 :: 社会学

資料:928件

  • 逸脱とコントロールの社会の歴史
  • 第1章 逸脱とコントロールの捉え方 アメリカにおける逸脱の研究史 デュルケーム以後の逸脱の社会学理論の多くは、20世紀のアメリカで展開されている。その背景にはアメリカ社会の特有の事情があります。急速な産業社会化が進み、多くの移民を抱え、都市化したアメリカ社会では犯罪とそれへの対策は重大な社会的問題であり政策課題でもあったからです。これらのことを背景としてアメリカでの犯罪研究は急速に発達していったのです。 1920年代から40年代までの期間は、シカゴ学派の黄金時代でいろいろな研究が行われた。シカゴ学派はアメリカ社会学の確立期に位置し、シカゴなどの都市の住民の生活を対象とするローカルな研究であった。 1940年代から50年代になるとハーバード大学はコロンビア大学を中心に、システム論や機能分析が台頭してくる。ローカルな地域社会を超えたよりマクロな社会を体系的に研究する方法として機能分析やシステム論が適していた。逸脱の研究分野では、マートンを中心としてアノミー論や逸脱の機能分析が展開されていた。 1960年代になるとアメリカ社会は混乱期を迎える。既存の権威・権力を否定し新たな価値観や生き方を模
  • レポート 社会学 デュルケーム シカゴ学派 システム論 アノミー論 構造論
  • 550 販売中 2007/05/08
  • 閲覧(3,287)
  • 科学社会の成立と展開
  • 科学社会学の成立と展開 --客観主義的科学観から相対主義的科学観へ はじめに--客観主義 vs 相対主義  R・J・バーンスタインは、『科学・解釈学・実践--客観主義と相対主義を越えて』で、 哲学、倫理学、人類学、さらには社会学において今世紀になされてきた多くの論争に通底する ものとして「客観主義と相対主義の対立」があると指摘している (1) 。バーンスタインが言 うところの「客観主義」とは、   不変にして非歴史的な母型ないし準拠枠といったものが存在し(あるいは存在せねばなら ず)、それを究極的なよりどころにして、合理性・知識・真理・実在・善・正義などの本性を 決定することができるとする、そうした基本的な確信…… (2) を支えている考え方であり、一方「相対主義」とは、   合理性・真理・実在・正義・善・規範など、そのいずれであれ、これまで哲学者たちが最 も基本的なものと考えてきた概念をひとたび吟味しはじめると、そうした概念はすべて、つま るところ特定の概念図式・理論的な準拠枠・パラダイム・生活形式・社会・文化などに相対的 なものとして理解されねばならない、ということを認めざるをえなくなる…… (3) とする考え方である。そして、客観主義と相対主義という対立の根源には「デカルト的不安」、 すなわち、   われわれの存在の支柱とか、われわれの知識の確固たる基礎とかいったものが存在するの か、それとも、狂気や知的ないしは道徳的な混乱によってわれわれを包み込んでしまう暗闇の 力から逃げることができないのか (4) という不安が潜在しているとバーンスタインは指摘している。実際、バーンスタインが指摘す るような対立図式が現代の思想状況を最も根底的に規定している基軸であろうし、とりわけ客 観主義の側に立つ人々が、デカルト的不安にさいなまれていることも確かであろう。  そして、この対立図式はバーンスタインが前記著作の第Ⅱ章「科学・合理性・共約不可能性」 で詳細に分析しているように、クーンの『科学革命の構造』The Structure of Scientific Revolutions (5) 以降の科学や科学知識めぐるさまざまな論議--科学論--でもはっきり とみてとることができる。さらには、本章で主題とする科学社会学(sociology of science) にもみることができるのである。さて、科学社会学とは何か。 一 科学社会学とは何か   文部省が募集し交付する科学研究補助金(いわゆる科研費)を申請する際に参照する「系 ・部・分科・細目表」では、複合領域の中に「科学史(含科学社会学・科学技術基礎論)」と いう項目があって、科学社会学は我が国の学界でも一応の市民権を獲得していることになって いる。事実、書名の一部に「科学社会学」を含んだ書物も何冊か出版されている (6) 。しか し、ほんの一握りの研究仲間を除けば、我が国では現在でも科学社会学という学問分野が学界 で、いわんや世間一般で、認知されているとは言いがたい。授業科目として「科学社会学」を 設けている大学は、筆者の勤務先を含めてもほんの数例を数えるのみではなかろうか。   科学社会学とは、「科学という営みないしは現象を社会学的に分析し、科学と社会の相互 作用を研究する学問分野」とひとまず定義することができよう。換言すれば、科学社会学は、 科学を単に自然に関する体系的知識と捉えるのではなく、社会的・人間的営みとして捉えよう と努める。したがって、科学社会学にあっては、科学者集団の社会的構造
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,853)
  • 社会心理(設題1)
  • 『社会的相互作用について述べよ。』 社会心理学は、心理学と社会学の隣接領域に成立する学問であり、社会行動や社会生活によって影響される心理の研究を行う。 人間は、単体である場合と集団である場合には、明らかに異なった心理過程を抱く。社会心理学は、このような社会的な人間の行動を、集団内行動と集団行動とに分類し、加えて集団を形成する個人のパーソナリティや対人行動の観点からも取り組み、それらに関する実証的な心理学的法則を解明することを目的としている。 研究手法の違いにより大きく分けると、心理学的社会心理学と社会学的社会心理学とに分類される。 心理学的社会心理学は、人は社会からどのような影響を受け、それがどのように個人の行動に反映されるのかを、分析していくものである。 一方、社会学的社会心理学は、社会(集団)は人にどのような影響を与え、その結果として社会がどのように変化していくのかを分析していくものである。 とくに、社会心理学は、「社会的相互作用」を研究の課題とするが、この課題は個人と社会(集団)の関係をどう捉えるかということを前提にする。「社会的」という言葉には、2人以上の人々が相互に影響を与え
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,622)
  • 社会福祉実習2
  • 社会福祉学実習2  L02120 「児童養護施設での専門性(ソフト・ハード面)について私見を述べてください。」 Ⅰ はじめに  児童養護施設では、さまざまな基礎的訓練を受けた人材が働いている。また、目的や機能によってそれぞれの機関や施設と連携している。今回、各専門職や機関が相互にどのような役割を担うことが求められているかを考える。 Ⅱ 児童福祉専門職の役割  入所理由として父母の死亡・行方不明・入院などを理由とするものが減り、家庭環境を理由とするものが増えている。このように家庭機能が変化したり、社会機能が専門化している状況において、子どもの生活上の要求も多様化する。適切に対応していくうえで保
  • 佛教大学 通信 レポート 社会福祉 実習 児童 福祉学 福祉
  • 660 販売中 2008/10/10
  • 閲覧(3,293)
  • 社会第2課題
  • 評価Bです。 マルクス、デュルケム、ヴェーバー、ジンメルの没後1 世紀を経過してなお、この四人から「社会学」 の教科書が始まることに疑問を持つ社会学者は少ない。①なぜこの四者はそれほど偉大な理論家だと見 なされているのだろうか。②また、19 世紀から20 世紀初頭にかけて四者が直面した課題は、テキス ト第8 章以降に登場する20 世紀後半の社会学者が抱える課題と、どのような異同があるだろうか。  以上2 点について、あなたの考察を展開しなさい。具体的な学説や著書、事件や事例を挙げながら 論じること。
  • 中央大学 通信教育課程 2021年度 社会学 第二課題 第2課題
  • 660 販売中 2021/08/23
  • 閲覧(1,813)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?