連関資料 :: 哲学

資料:285件

  • ★『デカルト・西欧哲学』 について
  • 『デカルト・西欧哲学』 について                 『デカルト・西欧哲学』について      映画マトリックスで語られる「実はコンピューターの見せる夢で した」という話、起源をたどると17世紀のデカルトの言葉「我思う、故に我在り」になるだろうか。今、生きている世界は夢かもしれない。これを論理的に否定することはできないので、疑ってもしょうがない。よって、まずこれが現実だとしよう。この文章を書いている自分も。  我というものを何によって規定しているのか。「我」を「考えることの出来るもの」とすれば、これは単なる恒心命題のようにも思える。そもそも何をもって「考える」ことを定義するかも疑問である。  デカルトの時代には生起し得なかった問題として、「考えること」と「演算すること」の相違点も論じなければならない。厳密な差異を定義できるのかも危うい。  潜水艦は泳ぐことができるのか。  哲学とは「本当に正しいものを見つけ出す努力」と言える。つまり「真理の探究」である。しかし「本当に正しいもの」を見つけ出すためには、最初にしなければならないことがある。それは徹底的に「疑う」ことである。今、
  • 哲学 デカルト 自分 定義 生活 西欧 西洋 チェック
  • 550 販売中 2009/01/29
  • 閲覧(1,947)
  • 哲学概論分冊1
  • 自由主義とは個人の自由を尊重し、権力による自由の制限を抑える近代ヨーロッパの思想または態度をいう。近代自由主義の思想は宗教・政治・経済の三つの次元から構成されていると考えられているがここでは、政治面、経済面から近代の自由主義への発展を述べる。 政治の次元では一七八九年のフランス革命における人権宣言が代表的である。「人は自分の権利に関しては生まれながらにして平等である。あらゆる政治的結社の目的は天賦にして時効にかかることなき人の諸権利の保持にあり、その諸権利とは自由、財産の安全及び圧迫への抵抗のそれである。」に表されている。 当時のフランスは絶対王政であり、当時の身分制は第一身分が僧侶、第二身分が貴族、第三身分が平民であった。貴族は世襲で、僧侶のうちの上位にある者の殆どが貴族であり、特権階級として第三身分の平民、即ちそのほとんどの農民を搾取していた。僧侶や貴族は税が免除されたが、平民は重税にあえいでいた。一七八九年のルイ16世の時代には国家財政は困窮し、その改善が急務の課題となり、僧侶、貴族、平民の代表による身分別会議(三部会)を招集したが、平民の意見は無視された。そこで平民は、国民会議
  • 日本大学 通信 分冊1 哲学概論
  • 2,200 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(1,412)
  • 哲学と人生 レポート問題
  • 哲学とは、「よく生きる」ことを考える学問であることを学んだ。では、生物学的な意味でなく、哲学的な「死」とは何を意味するのであろう。  まず、生物学的な死は紛れも無く哲学的な死に含まれる。哲学とは生命活動を停止したままで成り立つはずが無い。では「生きている」にもかかわらず「死んでいる」状態というものが存在するのかということを考えたとき、私は「記憶」というものに焦点をおいて考えることにした。  私が読んだのは「明日の記憶」という本である。この本は若年性アルツハイマーという難病をテーマにして書いた本で徐々に失われてゆく記憶に恐怖しながらも病と闘いながら向き合っていくという物語である。「自分」という存在がだんだんと壊れていくのを他人に知られまいとして躍起になる主人公と、それを支える周りの人とのやりとりに深い感動を覚えた。そして私は、この本を機に「人格の死」というものについて考えるようになった。  若年性アルツハイマーというのは、世間で言う“記憶障害”とは少し異なる。脳そのものが縮小を始めるため、記憶の喪失とともに五感の喪失、感情の喪失、理性の喪失などが進んでいく病である。現在では、症状の進行
  • 哲学 人生 倫理 府大
  • 550 販売中 2009/10/08
  • 閲覧(2,257)
  • 教育哲学歴史学
  • 私は不登校を「教育の二律背反問題」として考えました。多くの人は不登校という言葉に対してマイナスのイメージを持っていると思います。私自身も、不登校は絶対によくないから、がんばって学校に行かなくてはいけない、と考えていました。自分が高校生のとき学校に行くのがすごくいやでしたが、学校に行かなくては自分のこの先の人生はどうなってしまうのだろう、と不安になり、我慢をして学校に行きました。そして今はあの時がんばって学校に行ってよかったと思っています。しかし、「東京シューレ物語」という奥地圭子さんの本を読んで、不登校について肯定的に考えることもできるということを感じました。これから、不登校という問題に対する肯定派と否定派のそれぞれの意見を考えていきたいと思います。  まず、否定派の意見について考えていきたいと思います。不登校になるということは勉強などの能力が学校へ行っている子に比べて劣ってしまい、進学などの道が閉ざされてしまうので学校へ行かなければ行けないという考えがあります。また、不登校というのはただ怠けているだけだという考えもあります。社会不適応者として病気のように扱われてしまうこともあります。不登校の子どもを何とか登校させたいと思った親が精神科医などの専門家に相談すると、「それでもあなたは父親か!父として男としてだらしないから、息子が不登校になるのだ。殴っても蹴ってもいいから学校に行かせろ!」などと言われ、親は専門家の言うことだからと、自分を納得させて、先生の意見に従うことなどもあるそうです。
  • レポート 教育学 不登校 二律背反 登校拒否
  • 550 販売中 2006/06/21
  • 閲覧(1,130)
  • 哲学・論理学レポート
  • オッカムによる、スコトゥスとエギティウス・ロマヌスの説の批判を自分なりに解釈しまとめたものです。resとよばれる個体は何によって区別され、そのものであるという確証を得ているか、についてオッカムがスコトゥス批判をしています。 エギティウス・ロマヌスに対しても「量」がres absoluta(実体)として存在するのはおかしい!とアリストテレスを引き合いに出して、反論ばっかしているようです。
  • 哲学 人間 思想 ソクラテス プラトン 差異 中世 独立 アリストテレス
  • 550 販売中 2011/05/30
  • 閲覧(2,149)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?