連関資料 :: 教育学

資料:2,212件

  • ペスタロッチーの教育
  • 「ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ。」 「私はむしろ、人間本性の本質の中にあって、すでにそれ自体真理であり、この人間本性そのものの自主性の作用である教育の出発点を認めております」  と述べているように、ペスタロッチーもルソーと同様に、子どもには将来発展する素質が備わっており、この素質が子どもの内から発展するように助成するのが教育と考えている。 彼は、子どもは生まれながらには未だ動物的であるにすぎず、この動物的衝動を根絶することが教育なのであると考える古い教育観に真っ向から反対するものである。真への認識、美の感情、善の力、これらは全て子どもが生まれながら有しているものであり、あたかも植物が発芽し成長し花を咲かせ実となっていくのと同様に、教育者は子どもの内的本性に備わっていないものを、外部から注入することは教育にふさわしくない。したがってわれわれはロックのようなタブラ・ラサ説とは異なる教育観をここに見出すことができるのである。すなわち、子どもの本性は白紙ではなく、既に将来成長する能力を内的に有しているのである。この能力を自然に即した形で伸ばしていくことが重要であり、ペスタロッチーはこの教育観を「有機的・発生的」と呼んでいる。さらに彼は、 「本能はその力を失うことなく、認識に変わるべきですし、経験はその無邪気とその汚れのない感覚を、あらゆる形態における自然の観察のための犠牲とすることなく法則に変わるべきですし、また法則はその厳密さを緩めることなく、愛に変わるべきであります」 とも述べている。つまり、子どもの内的素質を重視するという点で「有機的」であり、また自発的な成長を促している点で「発生的」でもあるというわけである。 またペスタロッチーは「探求」において、人類の進化を4つに分けている。その順序は、 (1)自発的状態、 (2)社会的状態、 (3)道徳的状態 である。最初無邪気さが現れるが、次第に我欲のために粗暴になる。そのため社会には我欲を抑える法秩序が求められる。さらに我欲が完全に抑えられ、人間性が達成される時、道徳的状態に到達することができるのである。ここでも人間を自然な形で道徳的状態にもたらすことが教育の目的とされていると言えよう。そして、ペスタロッチーは道徳性・宗教性の陶冶を重視するのだが、彼は母子の間で育まれる信頼・感謝・従順・忍耐の心が道徳的生活の基になるのだというのである。  またペスタロッチーの教育論の重要な柱として、直観の原理を挙げることができるが、直観の原理とはどのようなものか。彼はこう述べている。 「直観と感情とは、子どもの内的な能力の所産としてすでに本源的に人間的で、精神的かつ道徳的であります。人間は直観と感情をまず最初に知覚し、まさにそのことによって直観と感情それ自体と人間の内的なるものとを知覚する外界の対象から分けて、純粋に自由に直観され、感ずるのです。直観と感情とは児童と人類の純粋に人間的な、純粋に精神的な、また純粋に道徳的な文化のすべての単純な、不変の要素となり、そしてまた要素であるのです」 つまり、直観はすべての認識の基礎であるので、教育方法はまず直観でなくてはならないとされる。しかし直観において受け取ったものはまだ曖昧で混乱している。そのような曖昧な直観を明瞭な概念にすることが求められる。また、 「この直観の内にある混乱を止揚し、諸々の対象を相互に分け、相似たもの、互いに関係したものを、その表象において再び結合し、そうして、それらのものを我々に明らかにし、それらのものを完全な明白さにかたどって
  • 佛教大学通信 教育原理 ペスタロッチー
  • 1,100 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(2,823)
  • 教育心理
  • 現代社会の教育を変える必要はあるのか。変える必要があるならばどのようにすればいいのだろうか。 配付されたプリントには学級崩壊のことが多く取り上げられていた。学級崩壊のことは以前から知っていたが、このような記事をまとめて読んでみると改めてひどい状態なのだと痛感させられる。将来が不安というよりは怖い。 記事の中で学級崩壊の主な原因は生活習慣の欠如、家庭のしつけなどが挙げられていた。年齢で言うと3歳くらいからのことが書いてあったが、自分はそれよりも前の0歳から2歳児のときの親のしつけ方にも学級崩壊の原因があるのではないかと思う。自分の母は保母をしており、つい先日も「赤ちゃんの様子を見れば親のしつけがわかる」と、まだ1歳にならない子供の話をしていた。最近は、「赤ちゃんを甘やかすことは良くない」という雑誌やテレビなどの育児法を鵜呑みにして、赤ちゃんの要求を放っておくという親が増えているらしい。このように甘えられずに育ったこどもが大きくなって事件を起こすことは大いにありうると思う。 自分が通っていた小学校では学級崩壊はなかった。それは通った学校がたまたま学級崩壊の無い学校だったのか、それとも自分の通っていた10年前には本当に学級崩壊は存在していなかったのか。学級崩壊に遭遇しなかったことは良かったと思う。しかし遭遇しなかったことによって学級崩壊を広げる生徒たちの気持がつかめないので、どうすることがいいのかわからない。
  • レポート 教育学 学級崩壊 生活習慣 フリーター
  • 550 販売中 2005/07/13
  • 閲覧(1,266)
  • ペスタロッチーの教育
  • ペスタロッチーはチューリッヒの医者の子どもとして生まれ、幼児期に父親を失い、青年時代にはフランス啓蒙主義、特にルソーの影響を受けた。チューリッヒの大学を出てからは、従来の志望であった法律家を断念し、1768年からは農場を経営し、1774年からは子供の学習と農場労働を一体化した貧民学校の経営に取り組んでいた。しかしながら、いずれの事業にも行き詰まり、貧窮と失意の中で友人のすすめに応じて発表したのが『隠者の夕暮』(1780)であった。特に「王座の上にあっても木の葉の屋根の蔭に住まっても同じ人間、その本質からみた人間、そも彼は何であるか」という冒頭の一文は有名である。  ついで、『リーンハルトとゲルトルート』(1781)という教育小説を世に送り、その中で民衆の抱えている最大の問題の根源は貧困にあり、民衆の経済的自立の必要性を主張し、そのためには民衆教育が不可欠であることを力説している。さらに彼は、『探求』(1797)、『シュタンツ便り』(1799)、『ゲルトルート児童教育法』(『ゲルトルートはいかにその子らを教えるか』1801)と数多くの著書を残している。 『ゲルトルート児童教育法』によれば、彼は教育の目的を、子どもが精神的(頭)、道徳的(胸)、身体的(手)に調和のとれた発達をするように援助するところにおいている。
  • レポート 教育学 直観の原理 ペスタロッチ コメニウス メトーデ 開発教授
  • 550 販売中 2006/06/08
  • 閲覧(7,247)
  • ペスタロッチーの教育
  •  ペスタロッチーはルソーと同様に、子どもには将来発展する素質が備わっており、この素質が子どもの内から発展するように助成するのが教育だと考えていた。すなわち、子どもの本性は、既に将来成長する能力を内的に有していて、この能力を自然に即した形で伸ばしていくことが重要であるということである。  またペスタロッチーは、「直感の原理」を教育の重要な柱として考えている。人間は直感と感情をまず知覚し、そのことにより直感と感情それ自体と人間の内的なるものとを外界の対象から分けて、純粋に自由に直感され感じることができる。つまり、直感は全ての認識の基礎にあるので、教育方法はまず直感的でなくてはならない。しかし、直感で受け取ったものはまだ曖昧で混乱しているのでそのような曖昧な直感を明瞭な概念にすることが求められる。
  • レポート 教育学 教育 小学 中学 教職 心裡
  • 550 販売中 2006/03/10
  • 閲覧(1,845)
  • ペスタロッチーの教育
  • ペスタロッチーが唱える教育方法には、子どもには発展する素質が備わっており、この素質が内から発展するように助成するのが教育とする「有機的・発生的教育方法」や、技術教育において得た知識を自分の体験として行動する必要があるとした「技能の陶治」、母親が子どもに示す愛情、すなわち母子愛が道徳的・宗教的な基礎となる考えの「道徳的・宗教的心情の陶治」さらにペスタロッチー自身が教育方法の重要な柱として考える「直観の原理」などが挙げられる。 ペスタロッチーは直観に関して、「人間は直観と感情をまず最初に知覚することにより、直観と感情、人間の内的なものとを外界の対象から分けることで、純粋に自由に直観される。直観と感情とは、純粋に人間的・精神的・道徳的な文化において、単純で不変な要素である。」としている。つまり、直観はすべて認識の基礎であり、教育方法はまず直観的でなくてはならない。直観において受け取ったものは、まだ曖昧で混乱しており、その曖昧な直観を明瞭な概念にすることを次に求めている。 さらに直観が三つの根本的要素から成り立っていることを発見し、この三要素の基礎的な部分を学習することが重要であるとしている。そんも三要素とは、?数の教授。いかに多くの種類の対象が目の前に漂っているか。 ?形の教授。その形と輪郭はどのように見えているか。
  • レポート 教育学 ペスタロッチー 直観 道徳
  • 550 販売中 2006/03/15
  • 閲覧(3,080)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?