連関資料 :: 国語1

資料:271件

  • 国語Ⅰ(国語) 設題 近大姫路大学
  • 2012年度近大姫路大学通信教育課程「国語Ⅰ(国語)」合格済みレポートです。レポート作成の参考としてお使い下さい。 設題:日本が中国からどのような影響を受けているのかについて、「文字」「語彙」「文化」の観点から説明しなさい。説明に当たっては、「文字」「語彙」「文化」のいずれについても、自分で考えた具体例を使って説明しなさい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆総評◆ 設題の理解 ― 1:よく理解できている 文章の表現 ― 1:よく表現されている 参考図書 ― 1:有効に利用している 内容 ― 1:内容が豊かであり、良く学習している ◆所見◆ 設題の求める三つの項目について、良く整理して述べています。ことに「文化」についてはよく学んでいます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  レポートの中の漢語についての記述で「桃」「栗」を例として挙げていますが、「もも」「くり」と読めば「和語」になるとの指摘を先生から頂きました。(評価への影響は特になかったようです。)
  • 近大姫路 通信 レポート 国語 日本 中国 影響 文字 語彙 文化
  • 990 販売中 2013/01/15
  • 閲覧(4,028)
  • 国語音声学【分冊1
  • 【日大通信】国語音声学(M31400)課題1 2019~2022年度 「国語音声学」分冊1の合格リポートでございます。 「日本語の母音と子音について、適切な記述がなされています。」との講評を頂戴し、S評価を頂きました。 課題:以下の(1)~(5)について,番号順に記述しなさい。 (1 )調音的観点に基づくと,日本語には母音とも子音とも分類しがたい音声がある。 それはどのような音声か該当するものを音声記号で示し,その理由を示しなさい。 (2 )機能的観点からみた場合,(2)で取り上げた音声は母音あるいは子音のいずれかに分類される。機能的観点の説明と,母音または子音と分類される根拠について説明しなさい。 (3 )一方,(3)の観点を導入すると,日本語には都合のよくない例がある。その具体例を,音素記号で示しなさい。 (4 )(3)の例を音声記号ではなく,音素記号で示すよう指示された理由は何か。 具体例を挙げながら,説明しなさい。なお,具体例は音声記号とともに記し,教科書に掲載されていない単語を挙げること。 (5)使用した参考文献を末尾の一覧に示すこと。 少しでも皆様のお役に立てましたら幸いです。 レポート執筆がんばって下さいね!
  • 日大通信 日大通教 日大 通信 通教 リポート レポート 合格 M31400 分冊1 2019~2022 日本大学 国語音声学
  • 660 販売中 2020/06/26
  • 閲覧(2,258)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?