連関資料 :: 国語1

資料:271件

  • 教科教育法国語(第2説題)
  • 「テキストの第六章第二節『平家物語』の「敦盛の最期」について、①本文全体を口語で百字以内に要約する、②その上で、「敦盛の最期」の教材価値を具体的に述べなさい。」 ①「敦盛の最期」の要約  敦盛が沖の船に向かうところを、熊谷直美が引き留め首を刎ねようとするが、我が子と同じ年頃であることに動揺し助けようと思案する。しかし後方から自軍が来ていて、迷いつつも首を刎ね、そのことを悔いて出家する。 ②「敦盛の最期」の教材価値について  『平家物語』は、保元の乱・平治の乱勝利後の平家と敗れた源家、源平の戦いから平家の滅亡を追ううちに、没落しはじめた平安貴族たちと新たに台頭した武士たちの織りなす人間模様を描いた軍記物語として、言わずと知れた有名な作品であり、その中の巻第九に収録されているのが「敦盛の最期」である。この文章の教材価値を述べるに当たり、先ずおさえておかなければならない事柄として、学習指導要領の「解説国語編」にある「古文と漢文のもつ独特のリズムに慣れさせたり、表現の仕方や文章の特徴に目を向けさせたりするなど、(中略)古文や漢文のもつ独特のリズムを感じ取ることのできるように配慮するとともに、音読したり、朗読したり、各自の好きな詩歌や文章の一部分を暗誦したりすることなどを通して、文章の内容や優れた表現を味わうことができるようにすることも大切である」という記述が挙げられる。また、同じく「解説国語編」の中学校国語科の基本方針について記述されている中に、「特に、文学的文章の詳細な読解に偏りがちであった指導のあり方を改め、自分の考えをもち、論理的に意見を述べる能力、目的や場面に応じて適切に表現する能力、目的に応じて的確に読み取る能力や読書に親しむ態度を育てることを重視する」の記述もあわせて、文章を客観的に読み通す、つまりは繰り返し読むという学習スタイルが推奨されていることを念頭に置き、先ずは、そのように繰り返し読むという学習スタイルによるところの「敦盛の最期」の教材価値について以下に述べる。 一つには、歴史的仮名遣いや係り結び、類義表現といった、その都度焦点化を図った読ませ方によって内容の把握ができる点が挙げられる。具体例を挙げると、歴史的仮名遣いについていえば、「公達」、「連銭葦毛」、「五六段」、「甲」、「御曹司」などの漢字や、「とつてかへす」や「おしあふのけて」、「まゐらせん」などの読み発音に注意させつつ読み進ませ、特に「公達」や「甲」といった漢字は既に学習を終えていることから、混同して読み間違えることのないよう、ここでの読みを確かにさせておく必要がある。係り結びでは、「なむ」が全く用いられることなく、「ぞ」と「こそ」が多用されている点と、用いられている場面の違いに注目させ、「こそ」はすべて熊谷次郎直実の発言と胸中の思いを、他方、「ぞ」は地の文の事実に基づく内容に限定されているといった違いについての理解から、直実の心情はもとより、作品の全体像の把握にも繋がり、また、授業展開の初めの段階で係り結びについて触れておくことで、生徒の効果的な学習が期待できる。類義表現では、題名の「敦盛の最期」から連想される、敦盛が“命を失う”、“殺される”ことの類義表現である“首をとる”や“刀を立つ”、“討つ”、“手にかける”などの語句や、また、“涙”と“泣く”の使い分けなどといった事柄に注目させ、語感の違いを実感させることで、登場人物の場面毎に変化する心情を追うことができる。そうして、文章の表面的な特徴や顕著な傾向を捉えることができたところで内容理解へと進めるといった手順を取れば、
  • 佛教大学 通信教育 教科教育法国語
  • 550 販売中 2008/05/31
  • 閲覧(3,299)
  • 【日大通信】2019~2022年度 国語学概論 分冊1
  • 2019~2022年度 国語学概論 分冊1 合格レポート です。 丸写しは控え、参考程度にお使いください。 指定の通信教育教材のうち、「日本語学とは」「語彙」 「文法」を取り上げ、それぞれの内容を600字程度でまとめなさい 〈ポイント〉 「源氏物語」を柱とし、前期物語(竹取物語・うつ ほ物語)・後期物語(狭衣・夜半の寝覚)との比較か ら考える。歴史と文学・政治と文学との関わりとか、 人の心と生き様とかが柱になるであろう。  〈キーワード〉  ①文学の効用   ②歴史と物語   ③「みやび」、「あはれ」と「心ふかし」   ④話型   ⑤かぐや姫 〈参考文献〉  作品は、『新編日本古典文学全集』(小学館)、『新 日本古典文学大系』(岩波書店)などによると良い。 『竹取物語』『伊勢物語』『うつほ物語』『源氏物語』『狭 衣物語』『堤中納言物語」『浜松中納言物語』『夜の寝 覚』などからサンプルを取り出す。
  • 日本大学 日大通信 国語学概論 合格レポート
  • 660 販売中 2020/02/27
  • 閲覧(2,706)
  • 【日大通信】2019~2022年度 国語音声学 分冊1
  • 2019~2022年度 国語音声学 分冊1 合格レポート です。 丸写しは控え、参考程度にお使いください。 以下の(1)~(5)について,番号順に記述しなさい。 (1 )調音的観点に基づくと,日本語には母音とも子音とも分類しがたい音声がある。 それはどのような音声か該当するものを音声記号で示し,その理由を示しなさい。 (2 )機能的観点からみた場合,(2)で取り上げた音声は母音あるいは子音のいず れかに分類される。機能的観点の説明と,母音または子音と分類される根拠について説明しなさい。 (3 )一方,(3)の観点を導入すると,日本語には都合のよくない例がある。その 具体例を,音素記号で示しなさい。 (4 )(3)の例を音声記号ではなく,音素記号で示すよう指示された理由は何か。 具体例を挙げながら,説明しなさい。なお,具体例は音声記号とともに記し,教科書に 掲載されていない単語を挙げること。 (5)使用した参考文献を末尾の一覧に示すこと。 〈ポイント〉 単音を分類する主たる特徴と,その例外を知ることで,母音とはどのような音声であるのか,また子音とはどのような音声があるのかをよく理解すること。また,例外から日本語のさまざまな特徴を把握すること。音声記号(国際音声字母)とは別の概念を表す音素記号があり,それらがどのような関係にあるのかが理解できていればよい。 〈キーワード〉 母音,子音,音声記号,音素記号,条件異音 〈参考文献〉 『朝倉日本語講座3 音声・音韻』上野善道編(朝倉書店 2003) 『現代言語学入門2 日本語の音声』窪薗晴夫(岩波書店 1999) 『世界音声記号辞典』ジェフリー・K・プラム/ウィリアム・A・ラデュサー(三省堂 2003) 『講座日本語と日本語教育2・3 日本語の音声・音韻 上・下』杉藤美代子監修(明治書院 1989・1990) 『言語の科学2 音声』田窪行則他(岩波書店 1998)
  • 日大通信 合格リポート 合格レポート 日本大学 国語音声学
  • 660 販売中 2020/02/27
  • 閲覧(2,687)
  • 教科教育法国語 第設題  A判定 合格レポート
  • 新学習指導要領の中学校3年生、「C読むこと」の言語活動例に次のような文言が盛り込まれた。  「ア 物語や小説などを読んで批評すること。」  義務教育終了時点の文学的文章の読解力の到達点が、具体的に示されたものだと考えられる。このような物語や小説を「批評」する力とはどのようなものであり、それを身につけるために、ここまでに身につけなければならない読解力の系統とはどのようなものだと考えられるか。小学校学習指導要領ならびに中学校学習指導要領における「C読むこと」の記載内容を詳細に分析し、文学テキストを「批評」する力につながる読解力の系統を明らかにしなさい。 第1章 中学校学習指導要領、国語における言語活動例「C読むこと」 本章では、学習指導要領を各学年の目標、読むことに関する目標、言語活動例と順を追って述べる。 国語科の各学年の目標は、各領域に対応して、次の3項目を示している。
  • 教育学 国語 A判定 合格レポート 佛大 佛教大学 通信 通信教育学部 佛大通信 新学習指導要領の中学校3年生
  • 550 販売中 2011/04/29
  • 閲覧(2,965)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?