連関資料 :: 心理学課題1

資料:190件

  • 聖徳大学 「教育心理」 第課題設題(B評価)
  • 第一課題:評価B 生徒が意欲をもち、「みずから学ぶ」力を身に付けるためには何が必要か。理論、先行研究などふまえた上で、自分の考えるところを述べよ。 <参考文献> 学校教育の心理学 無藤隆・市川伸一 学文社 2008年10月 <コメント> 接続詞を工夫(あまり同じものを使わない)、接続詞の後には必ず句点を打つ、段落等、文体などに細かい先生です。B評価…微妙な評価をもらってしまいましたが、一応、指摘されたものは修正済み。
  • 聖徳大学 教育心理学 評価B
  • 550 販売中 2011/08/29
  • 閲覧(1,734)
  • 聖徳 通信 記憶心理課題 評価A 発合格レポート
  • 2つの設問に対してフル回答しております。 評価:A (一発合格レポート) 課題名: 2つの設問とも答えなさい。(本文の書き始めに1.、2.を明記する事) 1.短期記憶と長期記憶について、①それぞれの特徴と相違点について②具体例を挙げながらまとめなさい。 2.条件づけの理論を日常生活で活かすとすればどのような場面が想定できるか?あなたの考えをまとめなさい。(注:「古典的条件づけ」と「オペラント条件づけ」どちらでも構わない) 参考文献: 1. 学習心理学への招待[改訂版]、篠原彰一、サイエンス社、2012年2月10日 認知心理学、箱田裕司、都筑誉史、川畑秀明、萩原滋、有斐閣、2013年12月15日 新・知性と感性の心理、行場次朗、箱田裕司(編著)、福村出版、2014年3月15日 2. 認知と学習の心理学、海保博之、培風館、2007年2月26日 学習の心理(行動のメカニズムを探る)、実森正子、中島定彦、サイエンス社、2012年4月10日 新版 心理学事典、下中弘(編)、平凡社、1989年8月1日 心理学辞典、中島義明、安藤清志、子安増生、坂野雄二、繁桝算男、立花政男、箱田裕司、有斐閣、2013年1月30日
  • 聖徳 通信 通信教育 記憶 認知 学習 心理 心理学 心理士 臨床 カウンセリング
  • 880 販売中 2018/05/16
  • 閲覧(4,322)
  • 聖徳 通信 家族心理課題 評価S 発合格レポート
  • 評価:S 1発合格レポート 課題名: 家族ライフサイクルの観点から家族の成立から終焉までを捉えなさい。その際に、ライフステージの移行に伴う危険と機会についても併せて言及しなさい(すべての段階について)。 参考文献: 家族のための心理学、小林芳郎(編著)、保育出版社、2009年10月1日 家族の心理・家族への理解を深めるために、平木典子、中釜洋子(共著)、サイエンス社、2012年12月25日 家族心理学への招待・第2版、柏木恵子、大野祥子、平山順子(共著)、ミネルヴァ書房、2009年5月15日
  • 聖徳 心理学 心理 臨床 社会 家族 家族心理学 通信 通信教育
  • 550 販売中 2018/05/16
  • 閲覧(8,979)
  • 【聖徳大学 2023年】福祉心理1課題 評価S
  • すべてに答えなさい。 (1) 「福祉」について、ウェルフェア(Welfare)とウェルビーイング(Well-being)の語を用いて説明してください。【300字程度】 (2)福祉心理学とはなにか、広義の意味と狭義の意味をそれぞれ含めて説明してください。【300字程度】 (3)以下のa)からc)の項目のうちから2つを選び、それぞれ具体例を挙げて説明してください。【1つにつき400字×2(800文字程度)】
  • 心理学 福祉 経済 子ども 心理 社会 高齢者 文化 健康
  • 550 販売中 2024/02/06
  • 閲覧(305)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?