連関資料 :: 図書館

資料:371件

  • 図書館における専門職の必要性
  • 図書館における専門職の必要性について述べなさい はじめに 図書館を構成する要素は4つある。利用者、資料、施設、そして職員である。この中で最も大事なのは「人」である。利用者が大事なのは言うまでもないことだが、図書館長以下、どのような職員をどのように配置するかは、図書館の「質」を左右する Ⅰ、現状  公立図書館は社会教育法第9条によって定められた社会教育施設である。よって、司書は博物館の学芸員とともに、社会教育の専門家という位置づけになっている。  しかし、図書館法には司書の義務配置規定が存在しない。これは、司書が今ひとつ図書館専門職として確立しない要因の一つである。こうしたことから地方自治体の多くは、教師や保母とは違って専門職としての採用をせず、一般事務職として採用した後、図書館に配置するという方法をとる。 仮に、市役所で仕事をしたいと希望を持ち、採用試験を突破したのに、望みかなわず図書館に配属になったとするなら、これは双方にとって不幸なことである。この問題は、司書を希望する学生がなかなか公共図書館に就職できないという、逆の現象も引き起こす。 問題なのは、図書館司書、司書補の養成制度は文
  • 図書館 司書 専門職 必要性 図書館経営論
  • 550 販売中 2008/10/05
  • 閲覧(2,658)
  • 図書館における児童・YAサービスの課題
  •  まず第一に、児童サービスにおいて現代の図書館が目指さなければならないことは、児童一人一人に、その子のニーズに応じた資料を提供できるような図書館作りをすることである。そのためには、子どもが必要としている情報を的確に捉えることのできる図書館員が必要である。アメリカなどとは違い、日本の司書は公務員なので、解雇の心配がなく、図書館員としての素質を高めよう、腕を磨いて図書館に貢献しよう、という積極的な流れが弱いように感じる。まずはもっと向上心を持ち、子ども、YAどちらに対しても、その世代の目線に立って物事を考えていかなければならない。  また、図書館は、本などの
  • 図書館 児童 YA ヤングアダルト 司書
  • 550 販売中 2009/01/12
  • 閲覧(3,108)
  • 私の考える理想の図書館
  • 戦後のいわゆる「新教育」は、学校図書館を、カリキュラムの中心機関として活用することを期待していたが、高度経済成長期に入って教育内容が知識つめ込み型へと転換するともに、自立性・創造性を基盤とする学校図書館への期待は薄れていった。しかし「ゆとり教育」が提唱されるとともに、自立性や創造性を豊かにする学びの場として、学校図書館は再び期待を寄せられるようになった。さて、私の考える学校図書館の理想像は、大きく分けて3つある。これらは今日の教育の課題である「生きる力」の育成とも深く関連している。
  • レポート 教育学 学校図書館 生きる力 司書教諭 学校経営
  • 550 販売中 2006/08/15
  • 閲覧(3,172)
  • 公共図書館における子どもの読書活動
  • 公共図書館における子どもの読書活動                 □乳幼児サービスについて ▼乳幼児サービスの重要性 今日、乳幼児は明確なサービス対象として捉えられるようになっている。人生の中で非常に短い幼児期が、読書にとってどんなに重要な時期かがわかっていることを考えれば、その前段階にある乳幼児を加えてサービスすることが、児童サービスにおいて効果的な成果を生むことは目に見えて明らかである。 引用文献 「児童サービス論」 東京書籍  1998年 辰巳義之 編著 p.36-37, ▼乳幼児サービスの目的 ・子どもは「読む読書」より早く「聞く読書」によって本と出会うため、本を子どもに語りかける一つの道具として使いながら、読書生活の土台を作る。 ・生活圏が広がっていくにつれて増える様々な経験と、(本の中の)空想の世界を同調させることで、言葉を育てる手助けとする。 ▼乳幼児サービスに求められる役割 ・幼稚園や保育園で出張お話会を行なったりすることで、子どもが絵本に触れる機会を広げたり、図書館員との関わりを深めて、本や図書館を身近に感じられるようにする。(直接的な読書指導) ・文字の読めない乳幼児は絵が語る世界で遊び、楽しむので、言葉(聞く言葉)や絵を見てわかるおもしろさで本を選べるよう、保護者に対して指導する。(間接的な読書指導) 参照文献 新・図書館学シリーズ「改訂・児童サービス論」 樹村房  2005年 中多泰子 汐崎順子 宍戸寛 共著 p.145―146 「児童サービス論」 東京書籍  1998年 辰巳義之 編著 p.49-51,p.168-169 □小学校時代のサービス ▼目的・理想 ・ストーリー・テリングやブック・トークといった本の紹介による読書意欲の向上。 ・読み聞かせやエプロン・シアターによる読書支援活動。 ・フロア・ワークによる読みの深浅の把握,新しい視点への示唆。 ・資料の充実と学校との連携による「調べ学習」への支援。 ・朝の読書活動や学級文庫への支援としての団体貸し出し。 ▼現状 図書館内での読み聞かせはほとんどの図書館で行われており,法律の施行後その重要性が大きくなっているようだ。しかし,小学校へ出向いていっての読み聞かせなどの活動は,学校側に活動そのものを知られていないことなどからあまり普及していないようだ。 また,図書館員の人材不足によりフロア・ワークができるような状態ではないところが多い。 調べ学習や朝の読書活動の普及により団体貸し出しのシステムはかなり普及しているようだ。 サンカクコンゴノホウシン 図書館ボランティアによる学校での読み聞かせ活動などを普及させるために,図書館は情報のよりいっそうの発信を心がけるべきだろう。学校側との連携を密にして児童の学習活動の支援体制を作っていく必要がある。また,人材不足は相当深刻なものといえるので,専門的な能力を持った人材の確保とシステムの合理化が必要なのではないだろうか。 参考文献 教育出版 新訂小学校学級指導双書4 図書館の利用指導と読書指導 近藤政明 全国SLA 小学校における読書指導の体系 千葉県周西小学校 東洋館出版社 国語科読書指導・理論と方法の開拓 東京教育大学附属小学校初等教育研究会 □ヤングアダルトへのサービス ▼ヤングアダルトサービスの目的 ①一人ひとりの発達的・個人的要求に対して図書館や有する資源を総合的、且つ効果的に提供する。 ②将来の有権者・納税者・生涯学習者・図書館利用支持者を養成する。(①は②に優先されるべき) ヤングアダルトサービスは、個々の興味も千差万別
  • 《レポート》 公共図書館における子どもの読書活動
  • 550 販売中 2007/12/07
  • 閲覧(3,088)
  • 『「情報提供サービス」の担い手としての図書館
  • 1.はじめに  1990年代後半から一般家庭にも普及した各種の情報端末(パーソナルコンピュータ(以下、「パソコン」と略す。)や携帯電話など)は、情報通信網・インターネットの爆発的な普及を促し、インターネット世帯浸透率83.3%(註1)にも上る「情報化社会」をたった10年で構築した。また、現在も通信速度の高速化が著しい進歩を続けている。「情報化社会」とは、 「情報を扱う諸活動が顕著であることを特徴とする社会のこと(註2)」を指すのだが、そのような社会においては時代の流れと共に技術の進歩も著しく、かつては長期間利用することができた情報の劣化を速めていってしまう(註3)ため、現代の情報は単に存在するだけで役に立つモノではなく、利用者側が積極的に捜し求め、利用することで初めて意味を成すモノへと変化しているのである。現在は、公共図書館の基本的な役割としての「利用者と図書館コレクションとを結び付ける機能」がますます重要になってきている時代であると言える。そこで本課題では、図書館における「電子情報サービス」に焦点を当てて、その現状と問題点、更には今後の課題にまで言及していきたい。
  • 司書 図書館学 図書館サービス論
  • 550 販売中 2009/09/22
  • 閲覧(2,153)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?