連関資料 :: 教育課程論

資料:638件

  • 学校教育課程
  • 『教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。』  教員の仕事は、大きくいって、各教科や特別活動などの学習指導、生徒理解を基礎とし人間形成を支援するための生徒指導、学校教育を円滑に運営するために学校教職員が分担して受け持つ仕事の校務分掌、の3つが挙げられる。こうした学習指導・生徒指導・校務分掌を手際よく実現し、児童生徒の人間形成に努めるためには、それ相応の計画が練られなければならない。この計画のことを教育課程(=カリキュラム)というのである。そして、教育課程を編成するための一般的な基準や方針が学習指導要領に記載されている。教育課程の編成は以下の原則を前提とされる。 ① 法令及び学習指導要領の示すところに従うこと。 ② 児童・生徒の人間としての調和の取れた育成を目指すこと。 ③ 地域や学校の実態を考慮すること。 ④ 児童・生徒の心身の発達段階や特性などを十分考慮すること。 こうした教育課程の編成は社会構造の変化とともに変遷している。日本における最初の教育改革は、明治維新後、学生発布によって国民が教育を受ける機会を保障されたことである。第2次世界大戦敗戦後、民主主義を日本に定着させる必要性を自覚した文部省は、戦前からの教育課程の改革に着手した。昭和21年11月に日本国憲法が発布され、その下で昭和22年3月に教育基本法が制定された。教育基本法と学校教育法の公布と並行して、昭和22年3月に最初の学習指導要領が制定された。しかし、この学習指導要領は「試案」と定義され、この学習指導要領によって画一的な教育が意図されたのではなく、あくまでも手引書としての扱いであった。このなかで、特徴的な点は、小学校の教育課程が9教科となり、民主主義的な社会形成のための良識や性格を一人一人が身につけるために、「修身科」が廃止され「社会科」が新設されたこと、「家庭科」と「自由研究」も新設されたことである。「家庭科」に関しては、男女共学の理念の下、男子にも課せられた。 昭和26年に学習指導要領は改正される。特色は、小学校教育課程で、9教科から「学習の技能を発達させるに必要な教科(国語・算数)」、「社会や自然についての問題解決の経験を発展させる強化(社会科・理科)」、「創造的要素を発達させる教科(音楽・図工・家庭)」、「健康の保持増進を助ける教科(体育)」の4つの領域に再編した点である。 しかし、これらの経験学習的なカリキュラムは、児童生徒の基礎学力の低下、青少年の非行などが問題となり、批判されるようになった。そこで、系統学習的要素を取り入れる試みがなされるようになった。道徳教育の徹底、基礎学力の充実、科学技術教育の向上、職業的陶冶の強化が求められ、昭和33年の学習指導要領の改訂が行われた。小学校教育課程は、各教科(国語・社会・算数・理科・音楽・図工・家庭・体育)、道徳、特別教育活動、学校行事等の4領域とし、基礎学力の向上が図られた。また、「道徳」が特設されたことも特色である。この改訂では、学習指導要領の法的拘束力が強化された。また、国語・算数・理科の強化のため、授業時間を増加し、基礎学力の向上が目指された。 1960年代、経済成長を担う人材育成を教育に求める声が高まり、能力主義の徹底化が主張された。それを受けて、昭和43年から学習指導要領が改訂され、教育内容の現代化が図られた。特に算数・数学・理科においてこの傾向が見られた。教育内容の現代化とは、科学技術の進展による知識量の膨大化のため、教育内容を必要性に即して選び出すことを意味する。一方で能力主義
  • 日本 子ども 生徒指導 指導 政策 問題 人間 家庭 授業 民主主義
  • 550 販売中 2007/11/09
  • 閲覧(2,240)
  • 教育課程(幼稚園 初等教育
  • 幼稚園または、小学校の教育課程編成上留意すべきことについて述べなさい。  平成10年改訂幼稚園教育要領には「幼稚園においては、法令及びこの幼稚園教育要領の示すところに従い、創意工夫を生かし、幼児の心身の発達と幼稚園及び地域の実態に即した適切な教育課程を編成するものとする」と冒頭に述べている。さらに続く(1)の中に「この場合においては、特に、自我の芽生え、他者との存在を意識し、自己を抑制しようとする気持ちが生まれる幼児期の発達の特性を踏まえ、入園から修了に至るまでの長期的な視野を持って」と書かれている。  したがって、幼稚園の目的、目標に向かって、教育を行う場である。さらに、個々の幼稚園が、目的や目標に向かって、どのような道筋を辿っていくかを明らかに捉え、幼児期に必要な教育内容を検討吟味して、行き当たりばったりではなく幼児期の発達に応じ、日々充実した生活が展開できるような、全体計画を必要とするのである。このように幼稚園における全教育期を見通した、教育内容の全体計画が教育課程である。  つまり教育課程の編成は、幼稚園教育の内容・方法、そして幼児期の発達と生活について十分に理解するとともに
  • 環境 幼児 発達 子ども 地域 生活 教育課程 人間 幼稚園 幼児期
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(3,662)
  • 学校教育課程問題
  • 新学習指導要領に対して、「学力の低下」が議論されている。「学力とは何か」について論じなさい。5月午前 7月午前 8月午後 「学力」を論じるにあたって、これが「学力」というような明確な答えはなく、一言で概念を定義することは困難である。あえて言うと、「学校という場における学習活動によって形成される能力」と捉えることができるだろう。だが、確かに知識は大切だが、単なる知識の量だけでなく、新しい学習指導要領では、以下
  • 佛教大学 通信 学校教育課程論 科目最終試験 問題と解答
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(2,075)
  • 学校教育課程リポート
  • 『教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい』  教育課程とは日本における学校教育の基本的事項を規定している学習指導要領の範囲内において、それぞれの学校の実情や地域、子どもの特性を考慮して各学校が起案する教育目標を達成するために各学校が編成する教育計画のことである。よって教育課程は各学校の実情や地域、子どもの特性に合わせて学校長の裁量によって各学校で編成できるものであるが、国が定める学習指導要領において各教科における授業時間数や各学年における学習内容等が細かく規定されており、それを逸脱した形で編成できないようになっている。すなわち、学習指導要領は教育課程を編成する上で中心的な役割を果たすものといえる。では教育課程編成の際に基準となる学習指導要領とはどのようなものであろうか。  学習指導要領は文部科学省により告示される教育課程の基準である。法令ではないものの、学校教育法施行規則に基づいて定められているため、学校教育の方法において法的拘束力を有するものである。現在において教育課程は学習指導要領に基づき各教科(小学校において。国語・社会・算数・理科・生活・音
  • 学校教育課程論 佛教大学 教育課程 B評価
  • 550 販売中 2009/02/22
  • 閲覧(1,351)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?