連関資料 :: 図画工作

資料:213件

  • 図画工作指導法「表現活動と鑑賞活動のかかわりについて」
  • 「表現活動と鑑賞活動のかかわりについて」  子どもたちは、日常のものとのかかわりの中で、さわったり、話し合ったりしながら、自分の表現のきっかけを得たり、表現に生かすことがある。そのため、見ることと表すことは相互に深く関わりあっている。 表現活動には2種類のものがある。1つは「造形遊び」である。造形遊びは従来まで4年までであったが、5,6年にも行われるようになった。その内容としては、「材料や場所などの特徴をもとに工夫して、楽しい造形活動をするようにする」というものである。造形遊びは、子どもたちが材料と関わる中で、遊びの特性である主体性、行為性、創造性などが一体的に生かされて造形学習が展開される
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,145)
  • 初等図画工作科教育法 学習指導案
  • 初等図画工作科教育法 【1】対象学年・指導者 小学1年生・田嶋亮 【2】題材名 「でてきた できた」 教科書名:ずがこうさく1・2上 みつけたよ 出版社:日本文教出版株式会社 該当頁:10,11頁 【3】題材の目標 (1)学習の目標 ・身近な場所を使って、積んだり、かいたりする全身的な活動を楽しむ。 ・身のまわりにある材料を使って好きな形をつくりだす。 ・できつつあるものやできたものを互いに認めあう。 (2)評価(評価の四観点) ・全身的な造形活動を楽しんでいる。(造形への関心・意欲・態度) ・身のまわりにある材料で、自分の思いついた形をつくっている。(発想や構想の能力) ・使いたい用具を利用して、思いにあった形をつくっている。(創造的な技能) ・自分の思いを友達に話したり、友達の話を聞いたりして楽しんでいる。(鑑賞の能力) 【4】題材設定の理由 別紙参照 【5】準備 (1)指導者 バケツ、空き缶、シャベル、スコップ、ひも、チョーク、ボール、水など (2)児童 汚れてもいい服装 (3)環境設定 ・砂場・校庭などを用意する
  • 授業 評価 指導案
  • 550 販売中 2009/04/14
  • 閲覧(3,090)
  • 初等図画工作科教育法 【1単位目】
  • 初等図画工作科教育法 【1単位目】 1.テキスト内の「図画工作科教育の意義と目的」(第1章)について、1,000字程度に大意要約せよ。 2.テキスト内の「学習指導案の作成について」(第3章内)の「1 教材研究に基づく学習の構想」から「2 指導案に必要な記述事項」までを、1,000字程度に大意要約せよ。
  • 指導案 初等図画工作科教育法 意義 目的 明星
  • 550 販売中 2009/10/07
  • 閲覧(2,419)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?