連関資料 :: 教育心理学

資料:736件

  • 教育心理テスト対策
  • 佛教大学「教育心理学」の科目最終試験の簡略解答です。ただし、「ボウルビィのアタッチメントについての所説を紹介し、乳幼児期のアタッチメント形成と青年期の対人関係のあり方との関連について考察しなさい。」のみ解答を作成していません。 参考までにご利用ください。
  • 佛教大学 佛大 テスト対策
  • 全体公開 2012/09/06
  • 閲覧(3,590)
  • 教育心理設題2
  • 適応・不適応の心理的機制、またそれらから引き起こされる特徴的行動について説明せよ。  ⇒人は、さまざまな環境に対して反応して生活を営んでいる。その環境は、時々刻々変化しているので、人が生きていくためには、その環境と状況に応じた行動をとらなくてはならない。さらに、単なる生命の保全だけでなく、欲求を満たして行動できるように、行動を調整していかなくてはならない。このように、主体としての個人が、欲求を満足させようとして、環境の諸条件を調和するためにとる行動や態度の調整を「適応」と呼ぶ。 また、人間には環境や状況に自己を適合させていくのみならず、能動的に環境に働きかけて変革するといった積極的な「適応」の型がある。「適応」とは個人と環境との相互作用において、両者の間に何らかの一致ないしは調和の状態がある場合をいう。そして、人間は適応するために、色々な欲求を充足させようと、目標を定めたり、課題を処理したり学習や訓練を受けたりと、更に時には環境そのものを変化させようと試みるなど、自らの行動を調節するのである。以上のような適応するための行動には、それを引き起こす原因=動機が必ずある。この「動機」によって人間や動物が「目標」に向かってある行動に駆り立てられる心理的な作用である「動機づけ」について説明することとする。 「動機づけ」とは「動機」が活動している状態であるが、一般的には、「動機づけ」ということばの中に「動機」も含まれているものとして扱われる。「動機づけ」を引き起こす様々な「動機」には、「生理的動機」と呼ばれる個体保存の動機・種族保存のための動機の2種類がある。個体保存の動機とは、飢餓動機と渇動機のように固体の生命維持にとって必要で基本的な動機で、一般には「生理的動機」は「内発的動機」と呼ばれる外的報酬を得る事によって解消せず、活動それ自体が報酬となるような動機と「学習性動機」と呼ばれる苦痛や危険から回避、排除するなど経験によって獲得される動機などがある。 次に「社会的動機」について。「社会的動機」には「達成動機」と呼ばれる、高い目標を目指しつつ、困難に対処して、自己に打ち克ち、競争場面において人に優りたいとするものがある。また、「愛着動機」という人間などの動物が、授乳による欲求充足よりも、温かい接触による愛撫や安心感を求める保護への動機があるとされている。 そして高い年齢になって意味を持つ自分の持っている才能や能力、また潜在能力などを開発し、十分に発揮することを意味する自己実現を目指す「成長欲求(または動機)」としての「自己実現動機」が示される。 以上で述べたような各欲求に対し、個人の内部に相反する2つあるいはそれ以上の目標が同時に生じて、しかもそれらに同じくらいの程度の係わり合いを望んでいる自分を感じた時、動きの取れない自己の状況を承認することができる、このような状況を「葛藤」と呼ぶ。 「葛藤」には3つの型があり、まず「接近―接近」型がある。幼児がAとBのどちらか1つの玩具を買うよう選択を迫られるという状況が具体例として挙げられる。つまり目標の選択が決定しても、場合によっては捨てた目標にかなりの未練が残ると推定出来る。 そして「回避―回避」型。例えば、大学生が、勉強はしたくないが留年も嫌だという場合である。これは負の誘意性が大であればあるほど回避傾向が強くなるので、この動きを取れない状況はまさに苦難である。 最後に「接近―回避」型。大学生が単位は取りたいが、授業には出たくないという場合である。この型は固体の目標への接近欲求が強いほど危険や苦痛もいや増すこと
  • 佛大 適応・不適応 教育学
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(2,008)
  • 教育心理1・2単位
  • 明星大学 通信教育学部 合格レポート PA2030 教育心理学 (1・2単位目)セット 明星大学の教科書や、その他の参考文献も丁寧に読んでいます。 その後、「科目の到達目標」に沿った勉強をしてから、レポートを書いています。レポートを書いてから、テスト前にテスト勉強をするのではなく、テスト勉強を同時進行する形で進めてきました。 また、レポートを作成する際には、課題に対して的確に回答できるよう、意識しました。 各教科の課題、本文に加え、評価についても載せています。
  • 心理学 レポート 子ども 倫理 発達 心理 動機 学習 児童 課題
  • 990 販売中 2020/10/12
  • 閲覧(1,291)
  • 基礎心理教育のかかわり
  •  私は高校時代、日本史が三年を通して一番成績がよかった。しかし、もともと小学六年生(歴史の授業が始まるのはこのときからなので)のときから、日本史が得意だったわけではなく、どちらかといえば、ただの暗記するだけのつまらない科目だと思い、あまり好きではなかった。  そこで、根っからの歴史好きではなかった自分が、なぜ高校時では歴史が大の得意だと思うほどになったのかを、授業で習った基礎心理学をからめて考えてみたいと思う。 1. 動機づけ  ものごとにおいて、何かうまくなろうとか極めようと思ったきっかけが、そのことが好きだからというのが一番強いと思われる。私の場合は、前にも述べたように、始めは歴史そのものが好きだったわけではない。実のところ、その歴史を教えていた先生が好きだったのである。自分が気に入っている先生の授業であるとなおさらしっかりと聞くようになり、勉強にも身が入るものである。教科書のp155 の8.1.1“内発的動機づけの源泉”には、「内発的動機づけの第一の源泉は、知的好奇心(epistemic curiosity)である。知的好奇心は、拡散的好奇心と特殊好奇心の二つに区別される。拡散的好奇心とは、自分が知らないことやめずらしいことに興味を持つという好奇心である。特殊的好奇心とは興味を持ったものを深く追求し、認識しようとする好奇心である」とかかれている。私が歴史を勉強したきっかけは拡散的好奇心よりは特殊好奇心であると思う。始めは、歴史そのものよりも、自分が気に入った先生だから話をしっかり聞き(よい生徒と思われたい面もあるかもしれない)、そのうちに歴史そのものに興味が移り、授業以外にも、歴史の本やTVを見たりするようになった。  また、自分の好きな先生かつ好きな科目では、テストにも熱が入るものである。特にこの先生の場合、高得点者はクラスの中で名前を読んで発表していた。
  • レポート 教育学 記憶 動機付け 教育
  • 550 販売中 2006/02/07
  • 閲覧(1,828)
  • 教育心理キーワードまとめ
  • 学習のプロセスは、?動機づけ ?注意喚起 ?習得 ?記憶 ?想起 ?一般化 ?実行 ?フィードバック まで一連の流れである。この中で「注意」と「記憶」の関係は、学習させる内容をいかに効果的に習得させ、それを用いることが出来るかという点に置いて非常に重要なものである。様々な事象、例えば算数において、「分数」を学習するときに、「一つのケーキを5人で分けるときには、どうしたらいいか」という動機付けと、「どのようにして、一人分の量を表せるだろう」という注意喚起、そしてそれを「覚えよう」という習得、記憶の流れにおいて、適切な注意喚起が効果的な記憶をもたらすことがわかる。 ........ ビネーとはフランスの心理学者であり、フランスで、軍隊を作るために政府が、ビネーに依頼して、軍隊での教育可能者か否かを振り分けるために作られたものが、ビネーの知能検査である。その目的とは兵役に不的確な精神薄弱者を見つけるために、習得した学習がどの程度かを見るというものであった。ビネーは、知能という概念を、知的諸機能を総合した判断や思考の能力と考え、またそれは人間が生活に適応していくための力であるとした。....... 臨界期」とは基本的な能力を身につけられる限られた期間のことである。この限られた期間というのは、全て同時ではなく、各分野によって異なる。例えば語学においては0〜9歳までが「臨界期」とされ、この時期に学んだ言語は一生忘れないと言われている。同様に視力では0〜2歳、運動能力では0〜4歳、音感では3〜9歳、数学的・論理的思考では1〜4歳と、それぞれの分野によって臨界期が異なることがわかる。......... 「相対評価」は昨年まで全国の公立小中学校で取り入れられていた評価方法で、集団内の基準によって評価をすることである。例えばあるテスト成績に関する「相対評価」をおこなうには、その人の成績が集団の中でどのあたりに位置するのかに着目して評価する。.......
  • レポート 教育学 記憶 臨界期 評価
  • 550 販売中 2005/10/06
  • 閲覧(1,856)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?