連関資料 :: 生活

資料:970件

  • 生活科について
  • 生活科について  平成元年、小学校学習指導要領から第1学年と第2学年において社会科と理科が廃止され、かわって生活科が誕生した。この生活科は、具体的な活動、おもに遊びを通して直接体験させることを重視しており、社会や自然とのかかわりに関心を持たせるとともに、学習の過程において生活上必要な習慣や技能を身に付けさせ、生活習慣上の・学習上の・精神的な自立への基礎を養うことを目標としている。また学年ごとではなく、第1学年と第2学年を通しての実践が認められている。そして教師には、児童を指導するのではなく支援し、児童自らに気付かせるような働きかけをすること、さらに身に付けた力を第3学年からの社会科に持続・発展
  • レポート 教育学 生活科 体験 自立
  • 550 販売中 2006/12/26
  • 閲覧(2,643)
  • 生活
  • 生活科の子どもの主体的な活動の姿を基にしたカリキュラムについて。 生活科の教育活動を学び、体験、かかわり、遊びをキーワードに述べる。 生活科のカリキュラムについて  生活科の目標は「具体的な活動や体験を通して、自分と身近な人々、社会及び自然とのかかわりに関心をもち、自分自身や自分の生活について考えさせるとともに、その過程において生活上必要な習慣や技能を身に付けさせ、自立への基礎を養う。」である。その中で以下の視点を求められている。 (1)体験の重視、遊びを取り入れる授業 「具体的な活動や体験」とあるように、教科書を中心にして教師から学ぶという方法だけでなく、具体的な活動や体験を重視して、からだ全体で様々な方法を使って学ぶことが重要とされている。活動や体験を通じて生まれてくる知的な気付きを大切にすることが、子どもの「学び」を大切にする授業となる。 このような活動をする上で「遊び」を取り入れることが多い。教師が適切な題材を選んで子どもが楽しく活動することを通じて、問題解決の力を養ったり、仲間作りや関係作りを自然に行うことができる。 (2)個性を生かす活動  活動や体験を重視することは同時に、単に教えられることを学ぶだけでなく自分自身の気づきや学びを大切にすることであり、教師の立場からすると個性をいかに生かすことができるかということである。一人一人に細かい配慮をしながら、子どもが集団の中で自分のあり方に気付くよう導き、自分自身の成長に気付かせていくことが重要である。 (3)家庭や地域との関わり   「かかわり」も重要なキーワードである。その中には、教師や友人などの学校の中の関係や、「身近な人々、社会及び自然とのかかわり」とあるように、学校外の地域社会や、自然との関わりも含まれている。これらの自分の周囲を取り巻く様々な環境へ触れ、理解すると共に「日常生活に必要な習慣や技能を身に付けること」というこれまで教科学習では重要視されていなかった観点も考慮してカリキュラムを作る必要がある。 事例考察  上記の視点を中心に実際の事例を考えながらカリキュラムの考察を図る。まず1年生の活動として、「やさいを作って、みんなで食べよう」「冬をたのしく」という活動を取り上げる。  「やさいを作って、みんなで食べよう」の一番の目的は植物を通して自然とかかわりを持つことである。自分で育てる植物を選び、自分の手で植物を育てるという体験を通して自然の持つ強さや弱さに触れ、自然を大切にし愛する心を養う。また、育てるという作業を学級集団で協力しながら行うことで他の児童とのかかわりを通して自分を成長させていくことも期待できる。植物を育てる「体験」をすることで子どもは自然と「かかわり」、周囲の友人と「かかわり」、自分と周囲を共に成長させることにつながっている。  それに対して「冬をたのしく」は「遊び」を中心とした活動となっている。活動の概要としては、こまとけんだまを自分たちで着色してオリジナルのものを作り、それをつかって名人になるよう練習しようというものである。こまやけんだまという「遊び」を通じて、すでに上手くできる大人や上級生、友人とかかわりを持って学ぶ機会を作ったり、自ら練習・工夫することによって自分の望む姿に成長しようと試行錯誤する姿勢を学ぶことができる。ここで「遊び」を取り入れることによって子どもが没頭するような機会を提供し、また相互に関われるような場を提供することで主体的・能動的な態度や能力を身につけることを促している。  次に2学年の例として、「ふねを作ってあそぼう」と「ワクワク
  • 生活科 主体的な活動 カリキュラム 個性 学び
  • 550 販売中 2007/11/26
  • 閲覧(2,829)
  • 生活綴方について
  • 生活綴方について 生活綴方には、まず、他者に伝わるように書いたり、出来事や感じたことをそのまま綴ったり、詩にするといった経験を重ねることで、子ども一人ひとりの表現技術を向上させる意義がある。また、書いたものを読みあうことで、互いに共感したり、新たな認識を共有しあったりという学びあいにもなる。さらに、子ども自身が綴ったものを通して教師の願いを伝えられるし、子どもたちの文章の中から発達的な課題を見いだすこともできる。 では次に、綴り方を実践していく上で、私が気をつけたいと思うことを述べる。 まずは、子どもの「書く楽しさ、意欲」を損なわないようにするために、どんなに稚拙な文章や共感し難いものも、まず
  • レポート 教育学 生活綴方 作文教育 表現
  • 550 販売中 2007/02/09
  • 閲覧(4,433)
  • 生活「『生活』の目標や内容が2学年まとめて示されていることについて」
  • 「『生活』の目標や内容が2学年まとめて示されていることについて」  平成元年に改訂された学習指導要領において、小学校第1学年及び第2学年に「生活科」が新設された。  その後、平成11年に学習指導要領が改訂された。その基本的な考えを以下に述べる。 第一は、児童が身近な人や社会、自然と直接かかわる活動や体験を一層重視することである。今日の児童は、人とのかかわりが希薄化しているため、特に、児童を取り巻く多様な人々とのかかわりを重視しているのである。  第二は、直接かかわる活動や体験の中で生まれる知的な気付きを大切にする指導が行われるようにすることである。児童が生き生きと主体的に活動している際には、
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(792)
  • 生活生活が具体的な活動や体験を内容の一環としていることについて」
  • 「生活が具体的な活動や体験を内容の一環としていることについて」 平成元年の学習指導要領の改訂において、小学校低学年に生活科が新設された。その背景としては、少子化や都市化などの問題が挙げられる。少子化は、女性の社会進出や高学歴化などが主な要因となっており、少子化によって遊ぶ友達が減り、郊外での遊びもなくなり、ゲームづけの遊びはコミュニケーション不足につながっている。また、過保護・過干渉によって、自己中心的で人間関係がうまく築けない子どもが増えている。都市化によって、自然が少なくなり、遊び場が少なくなった結果として、外で遊ばない子や体験の少ない子が増え、これもまた体力低下につながっている。  生
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(883)
  • 生活科概論
  • 『生活科の目標をふまえた「子どもの遊びの中から生まれる実践」について考察するとともに、考察した実践についての学習指導案を作成せよ。』 第1章 「子どもの遊びの中から生まれる実践」  生活科では、遊びを内容の一つに取り上げている。これは生活科の大きな特徴である。生活科の学習に「遊び」を取り入れるということは、単に内容としての「遊び」を学習に取り入れるということではない。それは、「遊び」のもっている自由で、問題解決的であるという特徴を学習活動に生かすということである。 「遊び」には、新しいことを発見したり、自分が知っていること・出来ることを試す面白さや、自分なりの論理をもって予想と結果に思いを巡らせていく面白さがある。予想が外れると何度でも挑戦し、納得がいくまでやってみる。このような特性を持つ「遊び」は、子どもたちにとっては「学び」であり、その追求は「問題解決の過程」なのである。また遊びは、子どもが最も素直に関わっていくことのできる活動である。子どもは、自分がこうしたいという思いや願いを実現するために、自分に出来ると考えたことを実際にやってみる。試行錯誤する中で、対象への働きかけや友達との
  • 佛教大学 レポート 生活科概論 指導案 遊び
  • 550 販売中 2008/11/24
  • 閲覧(1,861)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?