連関資料 :: 社会

資料:4,200件

  • 食と社会について
  • 主張1: 日本は農地が少ないのだから、工業生産と情報化社会をめざすのは当然で、食糧は農産国からの輸入をつづければよい。  現在の世界人口は、約60億人。2050年には100億人に増加し、絶対的な食糧不足が起こることは避けられない。日本では経済力の上昇で高級食材等を安易に大量輸入しているが、世界の中では低開発国を中心に現在でも食糧不足による飢餓や餓死が起きている。日本の食糧事情を見ると、工業先進国でありながら食糧物資の8割強を輸入に頼っているのが現状である。先進国で、食糧自給率がきわめて低い国は日本だけであろう。土地の少ない日本では、自国で食糧を生産しないで安価な輸入品に頼っているが、経済的な面では安定している。その理由は日本は工業生産国であり、その輸出額と食糧の輸入額がうまくつり合っているからである。だからといってこのまま日本は農業国からの食糧に依存し続けてよいのだろうか。  確かに日本は土地が少なくそれほどの大規模農業を展開できるような国ではない。しかし、一番の問題点は、万が一、凶作になった時に、日本への充分な輸出品の確保が可能なのかということだ。7数年ほど前のコメ不足の日々は、まだ記憶に新しく、同じ様なことが世界のどこかで発生しても、不思議ではないだろう。フランスやアメリカや、多くの国々が、農作物の自給率が高いのに、日本は、ぐんぐん自給率が低くなってきているのが現状だ。21世紀には、食糧物資等の生産能力のある国が世界の主導国になるという意見力もある。中国では21世紀に向けて、食糧の自給自足ができる体制を整備すると発表している。しかし、中国では急速な工業化、都市化が進み無計画な開発によって森林破壊が起きているの。このままでは、水を吸収できなくなった土地が洪水を起こし、問題とされている砂漠化への道を進む危険がある。現在、地球温暖化の影響で、異常気象も発生しやすくなっている。
  • レポート 農学 食糧問題 経済援助 食糧確保
  • 550 販売中 2005/11/25
  • 閲覧(1,508)
  • 高齢社会について
  •  高齢社会を考えるにあたって、介護保険について着目したいと考える。  わが国の高齢者福祉は、1963年の老人福祉法の制定に始まり、70年代の老人医療費の無料化、80年代の老人保健法の制定、90年代の福祉8法の改定・ゴールドプランの制定等、急速な人口高齢化の流れに応えながら発展してきた。  それまで、老後の所得の減少・喪失、医療サービスの増大という長命のリスクに対して、それぞれ社会化された年金保険・医療保険で対応してきたが、老後の最大の不安要因である要介護状態に対しても、2000年4月から介護保険制度が創設され、不安要因の大部分が解消されることで、高齢者が尊厳を持って自立した生活を送れる仕組みが誕生した。  ここで介護保険は、措置から契約への移行、利用者の選択とその権利の保障、保険・医療・福祉サービスの一体的提供など社会保障・福祉の構造改革の先駆をなす制度であると位置づけられている。  介護保険の導入は、利用者の選択に基づく介護サービスの供給を社会的に可能にしたことはし周知のことである。保険・医療・福祉にまたがる施策を統合し、総合的な介護サービスを独立した制度として導入したことは、社会保障制度全体にとっても有意義なことであると考える。  介護保険の第一義とは、要介護者の救済にあり、要介護が長命のリスクとして社会的に認知され、それまでの私的介護から「社会的介護」として、行われるようになったことである。  しかし、一歩制度の枠外に出れば、その経済的波な及効果、すなわち、介護保険の導入による新たな雇用機会の創出、特に、女性労働者の雇用機会の拡大を無視することは出来ないと考える。さらに、介護保険が適用されるサービス提供機関として、公的機関の他、民間企業・事業者へも介護市場が拡大され、市場での競争原理や経営・管理機能の作動も重視する必要性に迫られている。
  • レポート 公共 高齢化社会 福祉
  • 550 販売中 2005/11/17
  • 閲覧(3,816)
  • 情報社会とは
  •  情報社会とは、1960年代後半から日常に取り入れられるようになった、コンピュータによる迅速な情報処理と、多様な通信メディアによる広い範囲の情報伝達によって、大量の情報が常に生産、蓄積、伝達されている社会をさす。人々の日常生活のなかで、情報に対する要求が強まり、情報メディアに接触する時間量が増え、意思決定や日常の行動選択にとって、情報の重要性がますます大きくなる等、情報への依存度がきわめて高い社会である。  それに対しこれまでの社会は、世にある「もの」のほとんどが工場で生産されて「工業製品」になるように経済が成長した状態である「工業・産業社会」であった。全てが基本構造から成り立ち、単純であり、また決まった手順で行われる「産業社会」では、「個人」と言う人間は埋没していった。しかし、時代の流れと共に経済は発展し、それぞれが豊かな生活へと向かっていった。そうなると人間の欲求はさらに上を目指し、向上を図ろうとする。その中で、今までのステレオタイプの社会の状態ではその欲求は満たし切れず、自然と「個々人のやり方」「個々人の手段・方法」を求める社会への変化が要求された。つまり、人間の欲求が基本的なものから多様的なものへと変わり、それを満足させる社会の機能も基本的なものから選択的なものへと変化していかねばならないと言うことになる。そのためには、個人に「選択させるための情報」が必要になり、情報は、社会の中で行動を決める大きな要素として重要視されるようになった。これが現代の、選択的で多様化された「情報社会」といえるだろう。  この、「工業社会」から「情報社会」への変化は、我々個々の人間の意思決定が、社会の形を変える大きな要因となった。これまでの社会と、現在の社会の違いは、そういった私たちの欲求の原理そのものにあると言えるだろう。
  • レポート 情報 情報社会 コンピュータ
  • 550 販売中 2005/12/07
  • 閲覧(27,114)
  • 消費社会について
  • 消費社会の定義 消費とはものの消耗と再生をその仮の目的としながら 実は、充実した時間の消耗こそを真の目的とする行動だ そうして、消費をこのように定義したとき、僕らははじめてそれを生産から明確に区別することができ、したがって、「消費社会」と生産優位の社会を対置して、そこに意味のある区別を立てることもできるだろう。すなわち、消費とは反対に、生産とはすべて効率主義に立つ行動であり、過程よりは目的実現を重視し、時間の消耗を節約して、最大限のものの消耗と再生をめざす行動だ、と定義することができる。 生産と消費とは、ものの消耗と再生という点では同一の構造を持つ行動であるが、消耗はその目的のために過程を完全
  • レポート 社会学 消費社会 生産者 環境問題
  • 550 販売中 2007/01/10
  • 閲覧(1,486)
  • 学歴社会
  • 就職活動を始めて半年あまりが経過する。志望業界を地銀・テレビ局・旅行・インフラに絞り、約20あまりの企業の採用に応募した。幸いにも内々定を頂いた企業があったものの、社会の仕組みというものが少し見えてきたと感じる。 まずは地銀である。地元出身者が圧倒的に優位である。私は岩手県出身であり、山形で一人暮らしをするうちに山形の素晴らしさを実感し、山形に寄与したいという想いで山形県内の3行の地銀を受験したのだが、全行門前払いされた。私の実力が及ばなかったということもあるが、ある地銀の人事部長が友人の父親に対し「今回は地元出身者しか採用しないから」という言葉を交わしていたことに対し、憤りを感じた。 次にテ
  • 企業 旅行 テレビ
  • 550 販売中 2007/11/14
  • 閲覧(1,133)
  • 共生社会
  • 共に生きられる日本へ外国人施策とその課題 私は今の日本における居住する外国人への様々な問題と日本人との共生するための政策とされている。今の在日外国人の現状、文化、人道主義の考え、社会保障の平等、その子供達即ち在日二世の教育を受ける権利、外国人参政権、最後は共に生きられる社会の構築を実現までの政府の政策と外国人達と日本人達の文化、言語、習慣などの融合する。  まず、在日外国人労働者はここ数年は増加し続けている傾向があり、外国人は日本にいる単なる労働者の資格だけではなく、留、就学、日本人の配偶者の関係で日本に来る外国人の在留資格の条件も異なる。さらに、外国人労働者の中に特に「永住者」と「定住者」二つがある。永住は定住より社会地位は安定的と見られる。それに、永住者の中に日本人に帰化する外国人も少なくもない。これらの在留資格を細かく分けると「単身就労型」主に民間企業の仕事や研修をしている外国人である。「家族出稼ぎ型」夫婦共に働き、日本に一つの家族を構築する外国人である。「日本人の配偶者型」文面から見ると日本人と結婚し、配偶者として日本に来た外国人である。「契約社員型」技術や専門知識を持つ優秀な
  • 日本 外国人 社会保障 外国 企業 文化 社会 学校 問題 定住 永住 留学生 外国人留学生 就労者 言語 外国人配偶者 平等 人道 人道主義 習慣 帰化 国籍 日本人 出稼ぎ 在日朝鮮人 在日 国際問題 国際法 国際関係 基本人権 人権 住居権 在日外国人二世 外国人参政権
  • 880 販売中 2009/01/30
  • 閲覧(2,417)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?