連関資料 :: 教育法

資料:2,903件

  • 聖徳大学 算数科教育
  • 第1課題 第1設題  算数的活動とは、児童が目的意識をもって取り組む算数にかかわりのあるさまざまな活動を意味しており、作業的・体験的な活動など手や身体を使った外的な活動を主とするもの、また、活動の意味を広くとらえれば、思考活動などの内的な活動を主とするものである。こうした活動は、基礎的な知識と技能を身に付け、見通しをもち筋道をたてて考える能力を育て、活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き、進んで生活に生かそうとする態度を育てるといった算数科の目標を達成するために強く結びついている活動である。算数的活動の意義は、算数の授業が創造的、発展的なものであり、児童の活動を中心とした主体的なもので、児童にとって楽しく、分かりやすく、感動のあるものでなければならない。また、算数を日常生活や自然現象と結び付けるだけでなく、他教科等を関連させる活動を構想しやすいものとすることも求められる。  算数的活動は具体的に次のような活動形態があげられる。 (1)作業的な算数的活動 手や身体などを使って、ものを作るなどの活動である。図形学習の際、様々な四角形を用いて切る、折るなどの作業を行うことで、四角形は2つな
  • 子ども 活動 算数 学習 児童 問題 課題 方法 知識 理解
  • 550 販売中 2009/02/12
  • 閲覧(2,189)
  • 聖徳大学 生活科教育
  • 第1課題 第4設題 生活科で育てたい態度や能力、認識を育てるためには、授業で教師がいかに子どもの姿をとらえ、確かな見取りを行い、子どもに指導として返していくかが重要になってくる。生活科の授業では、体験を通して子どもたちが態度や能力や認識を獲得していく。教師が授業中の活動を支援しながら、子どもたちの育ちを確かに見取ることができれば、子どもたちに確かな学びが育っているといえるのである。授業で教師が確かな見取りを行うことは、どう評価するのかということに関わっている。 そこで、評価規準については、目標に準拠した形の「態度」「能力」「認識」という3観点で設ける必要性がある。 まず、態度における評価観点である「生活への関心・意欲・態度」が挙げられる。子どもたちが活動の対象である自然や社会、身近な人々などと関わる時に、その子なりの願いをもって、楽しく取り組むことができているかを評価していく。自分なりの願いを叶えようとしながら、友達と協力し合い、最後までねばり強く活動に取り組んでいくことが、活動の対象への愛着を持つことや生活の中でのよりよい態度につながっていくと考える。ここでの態度は自分の願いをもとう
  • 環境 子ども 教師 社会 地域 評価 授業 課題 自然 生活
  • 550 販売中 2009/02/12
  • 閲覧(1,552)
  • 公民科教育分冊2
  • 課題を作成するにあたり、現在問題となっている①少子化問題と、②高度情報化社会について考えてみたい。  ①少子化社会とは合計特殊出生率の低い社会であり、この数値が2.1を下回ると人口が減少していくと分析されている。テキストには「合計特殊
  • 日本大学 通信 教職課程 公民 教育法 分冊
  • 2,200 販売中 2008/07/03
  • 閲覧(1,753)
  • 初等生活科教育 2-1
  • 第1学年において「学習指導要領」にある生活科の内容のうち、任意の一つを中心とした学習活動例を構想せよ。その学習活動の目標や評価についても言及すること。 ○○○市立○○○小学校 1.単元名 ○○小って楽しいね  総時数 16時間 2.目標  友達の名前を覚えて、元気に遊ぶことができる。  学校の施設や設備、先生、友達のことがわかり楽しく学校生活を送ることができる。  探検し、見聞きしたことなどを上手に発表することができる。 3.単元構想表 <活動内容> (○囲み数字は時数、●は評価) ともだちをつくろう  ①先生や友達と教室であそぶ。  ●友達作りに感心を持ち、意欲的に友達作りをしようと する
  • 学校 学習 評価 方法 生活 目標 時間 施設 自分 活動 明星大学通信
  • 660 販売中 2009/05/27
  • 閲覧(1,815)
  • 国語科指導 古典教育
  • 小学校におけるこれまでの古典の指導は「易しい文語調の文章を音読し、文語の調子に親しむこと」であった。しかし、これを目標にした授業が定着していたとはいいにくい。この理由として、学習目標がわかりにくく、到達目標が明確でないということがあげられる。どこまでやればよいのか、どのように発展させればよいのかということがわかりにくかった。特に、「親しむ」ということの到達目標は極めて曖昧である。 今回の学習指導要領の改訂で、「伝統的な言語文化に関する事項」として、「親しみやすい古文や漢文、近代以降の文語調の文章について、内容の大体を知り、音読すること」という内容が示された。「文語の調子に親しむ」というよりもわかり易くなっている。 古典指導の意義について、「ある時代背景のもとで、人々が何を見、何を考え、いかに生きたか、というさまを、心の記録である文学作品を通して読み取ること。それが結局は、現代という状況における自分たちの生き方を観察し考察する目を養うことにもなるのである」と長尾高明氏は述べている。国際化の進展に伴い、生活や文化も多様化している。だからこそ、古典指導の意義をとらえ、古典指導は重要視されるべ
  • 古典教育 古典教育の今後 国際化 古典教育の展望
  • 550 販売中 2009/10/05
  • 閲覧(1,737)
  • S0617 社会科教育
  • 『3年生または4年生の地域学習について、具体的な指導案を作成しなさい。5年生の国土産業学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。』 3年生 社会科学習指導案 ① 対象学年 ○○小学校3年○組 ② 単元名 人びとのしごととわたしたちのくらし ③ 指導にあたって  普段、わたしたちはスーパーマーケットなどで食料を買っているが、いったいそれがどこで作られているのか、どのような方法で運ばれているのか、生産者、販売者、消費者の関係を知る必要があると感じる。最近では、作った人を知ることができ、食に対する安心感も重要になっていると思う。産地調べや、実際に店へ見
  • 550 販売中 2009/11/06
  • 閲覧(1,517)
  • 聖徳大学 家庭科教育
  • 第1課題 第1設題 1、児童がよりよい家庭生活を過ごすためには、自らの家庭生活の課題を見つけ、家族の一員として生活を工夫していくことが大変重要とされている。家庭科教育とはすなわち、家族の中の自分を知り、家族との関わり合いをもち、日常生活に必要な技能を身に付けるなど、生活的な自立の基礎となる資質や能力の育成を図りながら、楽しく豊かな生活ができるための基礎を養う性質をもつ。 こうした技能や能力を育む目的を達成すべく、学習指導要領における家庭科の目標として、「衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して、家庭生活への関心を高めるとともに日常生活に必要な基礎的な知識と技能を身に付け、家族の一員として生活を工夫しようとする実践的な態度を育てる。」と示されている。このように教科の目標にあるように、教科の学習方法の特質として、実技的・体験的な活動を通して学び、その中で家庭生活への関心を高め、基礎的な知識と技能を身に付け、家族の一員として家庭生活の中から課題を見つけ解決していくことを重視している。そして、家庭科の最終目標を、「家族の一員として生活を工夫しようとする実践的な態度を育てる」こととし、社会
  • 子ども 家庭 学習指導要領 学習 家族 評価 生活 児童 授業 家庭科
  • 550 販売中 2009/02/12
  • 閲覧(1,741)
  • 教科教育公民 追加課題
  • 教科教育法公民 論理についての基本方針・内容構成等・指導目標について まず最初に、「倫理」は、公民科の目標の下、人格の形成に努める実践的意欲を高め、良識ある公民として必要な能力と態度を育てることを目指している。また併せて、青年期における自己形成の課題、及び人間としての在り方生き方について理解と思索を深めさせることも目指している。特に高校生という人間や社会について問いや悩みをもつことの多い時期、社会の価値観が多様化し物質的豊かさの中で、生きていく上でより深刻な悩みや様々な課題に直面する生徒が多くなっている。このことを踏まえ、生徒のこれらの関心や悩みに応え、人生にかかわる諸問題について探究し、自己の確立を目指すことが教育上重要な課題と考えられる。科学技術の高度な発達や情報化の進展の中、社会の急激な変化に流され、自主的な態度を失わないよう、人々には主体的に考える能力と態度が求められており、また高齢化や環境問題を受け、社会的な強制の問題や他者との共感的理解を促進することなどが重要になっている。国際化の進展によっても、これまで以上に国際社会にいきる日本人としての自覚が強くも求められている。このよ
  • 教育 指導書
  • 550 販売中 2009/10/01
  • 閲覧(938)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?