連関資料 :: 自然

資料:186件

  • 自然科学史の意義
  • 自然科学史の意義 1 はじめに  今回の「自然科学史」の講義を通じて私が深く認識させられたのは、西欧で発達してきた自然科学だけが自然科学ではないのであって、それ以外の地域で発達してきた自然科学についても我々はもっと知らなければならない、という点である。西欧以外の自然科学の発達史を学ぶことによって、現在世界中に普及し、一般化している西欧型自然科学を客観視し、より普遍的なものの捉え方や考え方を出来るようになることこそが、「自然科学史」を学ぶ意義ではなかろうか。にもかかわらず、私(あるいは私と同じ年代の学生たち)はこれまでこの分野について学ぶ機会を持ってこなかった。なぜこのようなことが起きているのだろうか。 前述の通り、日本の理科教育においては、西欧型の自然科学と、その発達史のみがクローズアップして教えられてきた。例えばガリレオの「ピサの斜塔」の実験、ニュートンによる万有引力の発見といった近代科学の発達史は、理科の授業の中でもエピソードとして教えられているし、世界史の授業においても文化史の重要なトピックとして教えられている。しかし、中国を中心とした東アジア文化圏、インドを中心とした文化圏で発
  • レポート 史学 インド史 中国科学史 天文学史
  • 550 販売中 2007/02/10
  • 閲覧(4,925)
  • 自然科学史を学んで
  • 自然科学史Ⅱ                                        自然科学史を学んで 私がこの「自然科学史」の授業を受けて学んだことは、まず昔の人々の知性の高さである。この授業で取り扱ってきた中国やインドにおいては、紀元前の時代から天体を観察することで一年や一日の長さを観測、計算して暦をつくったり、日食や月食の周期を推測したりすることが行われてきたことを知り、その歴史があったからこそ、現在の天文学の発展はあるのだと感じた。 また、古代の人は空を見上げて、そこから自分たちの生活(農作物を作る時期などを正確に測るためなど)のために天文学を発展させていったが、そこから私は、
  • レポート 自然科学史 インド史 中国史 天文学 自然科学
  • 550 販売中 2009/01/19
  • 閲覧(4,316)
  • 干潟の自然,その過去と現在
  • 収録誌 化石 Fossils No.76(20040922) pp. 46-47 日本古生物学会 ISSN:00229202 書誌情報 干潟の自然,その過去と現在 Nature of tidal flats, its past and present 佐藤 慎一 1 小松 俊文 2 廣瀬 浩司 3 Sato Shin'ichi 1 Komatsu Toshifumi 2 Hirose Koji 3 1東北大学総合学術博物館 2熊本大学理学部 3御所浦白亜紀資料館 資料提供先: http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN00041606/ISS0000151258_jp.html
  • 全体公開 2008/01/02
  • 閲覧(962)
  • メス化する自然を読んで
  • こうして研究チームは、発生途上で強力な合成エストロゲンにさらされることは、三つの重要な変化を起こしうることを明らかにした。第一に、出生時に目で見て判る明らかな構造的変化。第二に、顕微鏡下で分かる遅効性の影響。第三に、ホルモンメッセージの攪乱。(p85l10) メス化する自然 私は高校の時レイチェルカーソンの「沈黙の春」を読んだ。農薬によって鳥たちが死んでゆき沈黙の春を迎えることになるだろうという警告だった。その時農薬は怖いと思ったものの、日本でアメリカのような農薬散布が行われているとも思えないし、きっと私たちには関係ない、大丈夫だろうというのが正直な感想だった。日本にいる我々には実感が薄いのが現状だったのだろう。なにせ、あからさまな農薬――DDT――を見たことも、触れたこともなかったのだから。 そして、デボラキャドバリーの「メス化する自然」で自然環境のメス化という新たな問題が浮上してきた。高校の資料集にもメス化したワニの写真が掲載されていて、汚染物質の名前もある程度記載されていた。――DDT、ダイオキシン、塩素化合物・・・塩素化合物とは具体的にどんなものだろうか、とは思ったものの、私には関係ないだろうと疑問はそこで自己完結してしまった。今「メス化する自然」を読んで、そんな高校時代には素通りしていた問題を目の当たりにし、問題を全く気にとめなかった自分が恥ずかしかった。地球規模の大問題だというではないか。本当に当初、本当に環境がメス化しているのか、疑いの目を持っていた私も、本文中に登場する世界中の科学者たちの様々な証拠論文を見ては、信じられずにはいられなかった。自然のメス化・・・人類はとんでもないことをしてくれたものである。 しかもその原因物質が多すぎる!ノニルフェノール、ポリ塩化ビフェニル、ビスフェノールA、フタル酸化合物、その他いくらでもある。更にそれらは我々が日頃目にし、触れているプラスティック製品の中にも含まれているというのだ。急に怖くなった。今まで自分には無関係に思えていた原因物質がこんな近くにあるなんて・・・そんな危険なものを今まで使っていたなんて・・・そしてこれからも使い続けるのだろう。しかし、プラスティック製品は現代生活に必要不可欠なものであるから、全て無くしてしまえとは言わない。でも危険物質を出すと分かっているものはすぐに使用禁止にしてほしい。そんな状況でも、工場側は使用を止めない。工場なんかは危険物質の情報に詳しいはずなのに。なぜ禁止しないのか?工場側の利己主義なのだろうか。確かに原因物質の確定もできていないし、暴露源も分からない、人間に影響が出るかどうかも分からない。だが、もう動物には被害が出ている!ワニ、カメ、サケ、諸々の魚類・爬虫類のメス化、孵らない卵、種の減少・・・人間が平気なら動物はどうなってもいいのか。そんなもの、人間のエゴイズム以外の何者でもない。今まで動物達には世話になってきているし、自然、動物との共存こそ人類の目指すべきものではないのか。近年、動物保護団体や環境保護団体が増えてきているのも、自然環境に対する人間の行為があまりにも酷いものだからだ。ある工場側の言い分では「不確実な証拠」に対する処置は行う必要性が無いと言うのだが。それではその諸々の物質が「確実に」安全だという証拠があるのか、いや、ない。もうこれ以上地球を化学物質に汚染させたくない、心からそう思う。 さて、動物たちへの影響についての批判を行ってきたのだが、人間に対する影響も正直心配である。欧米では精子数の減少、不妊症の増加、乳がんの増加、前立腺がんの増
  • レポート メス化する自然 自然 環境
  • 550 販売中 2006/12/01
  • 閲覧(2,870)
  • 自然地理学 設題1
  • 『わが国の地形の特色と形成過程を概観せよ。次にひとつの県(都道府)を選び、そこに分布する地形の特色を詳述せよ』 大陸から飛び出したような場所に位置する日本列島。 日本列島は北海道、本州、四国、九州といった大きな4つの島と、それらに隣接する小さな島々から構成されている。また、日本列島の下にはプレートという」大きな地盤の塊が存在している。それぞれ北アメリカプレート、ユーラシアプレート、太平洋プレート、フィリピンプレートと呼ばれ、この4つの上に日本列島がある。そのプレート同士がぶつかり合う場所では海溝や山脈が形成される。このプレートの動きを統一的に解釈しようとする考え方をプレートテクトニクスと呼ぶ。プレートは世界各地に十数枚存在すると考えられている。これら多くのプレートによるプレートテクトニクスによって、地球上の地形、地質、環境、そして文明も大きく変動してきた。ではそれによって日本はどのような影響を受け、そして現在の形を形成したのか、これから述べていきたい。 日本列島はアジア大陸から太平洋に向かって弓上に張り出しており、その様子から、また弧状列島、また島弧と呼ばれている。細かくすると、千島弧
  • 日本 発達 地域 ロック アジア 沖縄 影響 世界 特徴 地方
  • 550 販売中 2009/03/05
  • 閲覧(1,576)
  • 自然地理学 設題2
  • 『わが国で自然災害が発生した地域をひとつ選び、過去の自然災害と被害について述べ、その発生原因と対策を地図を示して考察せよ』 私は昨年の12月、観光で神戸の街を歩き回った。その途中、一冊の雑誌から「阪神淡路大震災」ということばが飛び込んできた。その記事には現在の神戸も街並みとはかけ離れた、まるで戦争による空襲を受けたかのような写真が載せられていた。 今回、そのときの記憶を思い出し、また心に刻むと言う意味もかねて、阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)について考察していきたいと思う。 ~記録、そして記憶~ 1、阪神淡路大震災の概要 発生年月日、平成7年(1995年)1月17日(火)5時46分 地震名、平成7年(1995年)兵庫県南部地震 震央地名、淡路島(北緯34度36分、統計145度02分) 震源の深さ、16km 規模、マグニチュード7.3 各地の震度  震度7 神戸市須磨区鷹取、長田区大橋、兵庫区大開、中央区三宮、灘区六甲道、東灘区住吉、芦屋市芦屋駅付近、西宮市夙川など、宝塚市の一部、淡路島北部の北淡町、一宮町、津名町の一部 (別紙資料、地図1・2参照) 震度6 神戸、洲本 震度5 京都、彦
  • 地震 都市 自然 記憶 考察 被害 原因 記録 動物 災害
  • 550 販売中 2009/03/05
  • 閲覧(1,754)
  • ドイツの環境-自然保護のための政策
  •  ドイツでは日々、環境保護・自然保護のためにさまざまな分野で政策等を打ち出している。具体的な政策として ゴミの分野では ・ ゴミの機械生物分解処理・デポジット制・包装材政令 など エネルギーの分野では ・ 再生可能エネルギー法・省エネ政令・バイオマス、バイオガス など 交通では ・ カーシェアリング・レギオカルテ・ロードプライシング などがある。  この他にも様々な政策があるが、特に私が興味を持ったものをいくつか例にあげてみる。まず、「ドイツ環境教育」。 1980年の各州の文部大臣が集まる「文部大臣会議」で、環境意識の重要性が明確に打ち出され、環境教育が理科の各科目だけでなく社会、ドイツ語、宗教などさまざまな教科で実践することの必要性が指摘された。それ以来、各州(教育は州の管轄)が出す「指導計画」にはほとんどの教科で環境が登場する(「環境」という科目はない)。また、ドイツの環境教育の大きな特徴は、さまざまな環境教育団体、環境研究機関、環境団体が出版している環境教育の教材や教師のための手引書などが教科書と同じくらい重要な教材となっていること、500以上ある民間または半官半民の環境センター、自治体、企業、環境研究機関などとの協力も多く見られる点である。 次に「リユース容器」。  (リユースびん) 回収されたあと、洗浄されてそのまま再度ボトリングされ、市場に再び出るびん。ドイツではミネラルウォーター用のリユースガラスびんは30年以上の歴史を持つ。リユースガラスびんはビール、ジュース、ヨーグルト、ミルクなどに使われている。コーラの大きなリユースびんには硬いプラスチック製のびんもある。日本ではリターナブルびんと呼ばれることもあるが、リターン(返却)されても再び使われないで、壊されてリサイクルされる容器と区別するために、リユースびんと呼ぶ。
  • レポート ドイツ 環境 日独比較
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(2,730)
  • 理科教育における自然の教材化
  •  日本の国土は南北に長く弧状列島であり、大陸のはずれに位置しているため、北と南、太平洋側と日本海側とで著しく気候が異なる。理科教育においては、「自然は自然から学ぶ」ということが大前提であるために、このように著しく違う地域で特色がある「地域の自然」を教材化して使うことが求められる。  また、子どもの自然認識においても、子どもが「事実を認識」し、「原理・法則的認識」に至り、そこから「世界了解的認識」を得るために、子供たちの日常生活と関わりのある地域の自然を教材化することが有効である。  さらに、理科教育の目標は「情意的目標(自然に親しみ自然を愛する心情を育てること)」と、「能力的目標(自然の事物・現象についての理解を図ること)」に分けられるが、これらを子どもにとっての「自然=地域の自然・子どもが生活する自然」の中で培うことによって、「環境を大切にするということを主体的に考える」ことにつながるのである。  環境教育の目的は、「自然と人間とのかかわりを考えることのできる人間の育成」であるが、この目的を達成するためには、幼児期や児童期の豊富な自然体験が不可欠なものとなる。
  • レポート 教育学 理科教育 自然 教材
  • 550 販売中 2006/03/15
  • 閲覧(2,668)
  • 自然エネルギー・環境動力概論
  • 流体機械  流体機械とは広義には流体を作動物質としたエネルギ変換機をいい、一般的に想像できるポンプ、水車をはじめとしてジェットエンジン、ロケットや自動車のエンジンなども含まれる。  一般的にエネルギは熱エネルギから流体エネルギに変換され、流体機械によって回転や往復運動といった機械的エネルギに変換、さらにそれをいくつかの機構により力学的エネルギに変換し利用している。最も古くから利用されてきた流体機械の一つである揚水機の起源は今から二千年以上も前になる。 流体系の発展  1682年頃には技術が急速に進歩し、流体工学関係では次ぎの二通りの系譜で体系化が進んだ。 ・水力学→経験工学=実践的工学 ・流体力学→数学を駆使した理論構築  実用上は設計を間便に行うため、水力学(流れ学)により経験的に数値の決定が行われることが多い。 最近のエネルギー事情  近年、化石燃料資源の枯渇や地球規模での環境問題の発生などの問題が生じている。対策として再生可能エネルギーや自然エネルギーへの注目がされている。今後のエネルギ政策は、広い視野に立って今何が問われているのかを十分に把握して、目先の現象だけにとらわれない施策を遂行する必要がある。
  • レポート 理工学 エネルギー 流体 新エネルギー
  • 550 販売中 2006/02/02
  • 閲覧(2,033)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?