連関資料 :: 自然

資料:186件

  • 自然科学史の意義
  • 自然科学史の意義 1 はじめに  今回の「自然科学史」の講義を通じて私が深く認識させられたのは、西欧で発達してきた自然科学だけが自然科学ではないのであって、それ以外の地域で発達してきた自然科学についても我々はもっと知らなければならない、という点である。西欧以外の自然科学の発達史を学ぶことによって、現在世界中に普及し、一般化している西欧型自然科学を客観視し、より普遍的なものの捉え方や考え方を出来るようになることこそが、「自然科学史」を学ぶ意義ではなかろうか。にもかかわらず、私(あるいは私と同じ年代の学生たち)はこれまでこの分野について学ぶ機会を持ってこなかった。なぜこのようなことが起きているのだろうか。 前述の通り、日本の理科教育においては、西欧型の自然科学と、その発達史のみがクローズアップして教えられてきた。例えばガリレオの「ピサの斜塔」の実験、ニュートンによる万有引力の発見といった近代科学の発達史は、理科の授業の中でもエピソードとして教えられているし、世界史の授業においても文化史の重要なトピックとして教えられている。しかし、中国を中心とした東アジア文化圏、インドを中心とした文化圏で発
  • レポート 史学 インド史 中国科学史 天文学史
  • 550 販売中 2007/02/10
  • 閲覧(4,905)
  • 干潟の自然,その過去と現在
  • 収録誌 化石 Fossils No.76(20040922) pp. 46-47 日本古生物学会 ISSN:00229202 書誌情報 干潟の自然,その過去と現在 Nature of tidal flats, its past and present 佐藤 慎一 1 小松 俊文 2 廣瀬 浩司 3 Sato Shin'ichi 1 Komatsu Toshifumi 2 Hirose Koji 3 1東北大学総合学術博物館 2熊本大学理学部 3御所浦白亜紀資料館 資料提供先: http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN00041606/ISS0000151258_jp.html
  • 全体公開 2008/01/02
  • 閲覧(931)
  • 自然地理学1
  • 『わが国の地形の特色と形成過程を概観せよ。次にひとつの県(都道府)を選び、そこに分布する地形の特色を詳述せよ。』 わが国の地形の特色は、国土の約60%が山地で占められているところである。そして、山地と山地の間を埋めるような形で離れ離れに平野や盆地が分布している。 わが国の山地は太平洋をめぐる造山帯(変動帯)の一部をなしており、見方によれば、弧状の日本列島全体を、太平洋の底からそびえる大山脈の海上部分とみることもできる。一方、平野や盆地は山地と山地の間を埋めるような形で分布している。日本の山地や平野は、大陸地域の地形やイギリスのような島国の地形に比べてもはるかに小さく、山地と平野・盆地は交互に出現し、全体として布キレをはりあわせたような小さなモザイク構造を形づくっている。これが日本の地形の大きな特徴である。 では、このような地形はどのようにして形成されてきたのであろうか。 山地と平野・盆地の境目には大断層がよくみられるが、日本の山地は、関東・東北地方の沖の日本海溝で太平洋プレートが北アメリカプレートの下に沈み込む際に強い力を受け、この応力を受けて生成された逆断層や横ずれ断層によって形成されたものである。太平洋プレートが北アメリカプレートの下に沈み込んでいく理由は、太平洋プレートの密度が北アメリカプレートの密度に比べ大きいためである。そして、逆断層は南北方向のものが多く、山々を隆起させる。火山以外の山地の多くは逆断層によって形成されたものである。日本列島では他にも複数のプレートが集まっており、太平洋側のみならず、大陸側からも強い影響を受けている。日本の地形が小さなモザイク構造を形成しているのは、このような山地のでき方に由来しているのである。 もう少し具体的に述べると、日本列島では、第三紀以前に三回の造山運動が知られている。それによって列島の骨組みが形成された。 まず、最初の造山運動は本州造山運動とよばれる運動で、この造山運動によって西南日本の骨格がつくられて中央構造線が誕生した。そして、次の造山運動は日高造山運動で、本州造山運動をうけた地域の外側の地向斜に発生し、主に日高山脈の地質構造をつくり出した。そして、その日高造山運動をうけた地域が隆起し、東北地方の西側に堆積地域ができ、グリーンタフが堆積した。この地層が変位して、隆起し奥羽山脈や出羽山地となったのである。グリーンタフ造山運動である。 そしてその後、この準平原を破壊するような形で島弧運動がおこったのである。日本の現在の地形の形成過程はこの島弧運動とよばれるものに由来する。この運動は第四紀の地殻変動である。日本列島ではこのころ断層を伴った地塊運動が激しくなり、各ブロックの範囲、またはブロックごとの高度差などがはっきりあらわれてきた。ブロックの急激な隆起と、それに伴い強められた侵食作用により山地は形成される。一方、沈降したブロックでは、隆起ブロック(山地)から供給された土砂による埋積が進行し、その結果として、現在みられるような平野・盆地が形成されたのである。このように山地と平野・盆地の形成は表裏一体の関係であり、そのうえ、両者の形成が新しいということも日本の地形の特色である。 次に山地の侵食についてみてみる。地殻変動により内陸部で急激に高度を高めたわが国では、谷の勾配は大陸地域に比べるとはるかに急であることが多い。そして世界的にみてもわが国の降水量は多く、集中豪雨の発生頻度も高い。その結果、多量の降水が急勾配の谷を「滝」のように一気に流下するため、山地の削剥量は全体的にヨーロッパなどに比べて高いもの
  • 佛大 教員免許 自然地理学 地理学 レポート
  • 770 販売中 2008/06/19
  • 閲覧(5,012) 3
  • 自然科学史を学んで
  • 自然科学史Ⅱ                                        自然科学史を学んで 私がこの「自然科学史」の授業を受けて学んだことは、まず昔の人々の知性の高さである。この授業で取り扱ってきた中国やインドにおいては、紀元前の時代から天体を観察することで一年や一日の長さを観測、計算して暦をつくったり、日食や月食の周期を推測したりすることが行われてきたことを知り、その歴史があったからこそ、現在の天文学の発展はあるのだと感じた。 また、古代の人は空を見上げて、そこから自分たちの生活(農作物を作る時期などを正確に測るためなど)のために天文学を発展させていったが、そこから私は、
  • レポート 自然科学史 インド史 中国史 天文学 自然科学
  • 550 販売中 2009/01/19
  • 閲覧(4,306)
  • ドイツの環境-自然保護のための政策
  •  ドイツでは日々、環境保護・自然保護のためにさまざまな分野で政策等を打ち出している。具体的な政策として ゴミの分野では ・ ゴミの機械生物分解処理・デポジット制・包装材政令 など エネルギーの分野では ・ 再生可能エネルギー法・省エネ政令・バイオマス、バイオガス など 交通では ・ カーシェアリング・レギオカルテ・ロードプライシング などがある。  この他にも様々な政策があるが、特に私が興味を持ったものをいくつか例にあげてみる。まず、「ドイツ環境教育」。 1980年の各州の文部大臣が集まる「文部大臣会議」で、環境意識の重要性が明確に打ち出され、環境教育が理科の各科目だけでなく社会、ドイツ語、宗教などさまざまな教科で実践することの必要性が指摘された。それ以来、各州(教育は州の管轄)が出す「指導計画」にはほとんどの教科で環境が登場する(「環境」という科目はない)。また、ドイツの環境教育の大きな特徴は、さまざまな環境教育団体、環境研究機関、環境団体が出版している環境教育の教材や教師のための手引書などが教科書と同じくらい重要な教材となっていること、500以上ある民間または半官半民の環境センター、自治体、企業、環境研究機関などとの協力も多く見られる点である。 次に「リユース容器」。  (リユースびん) 回収されたあと、洗浄されてそのまま再度ボトリングされ、市場に再び出るびん。ドイツではミネラルウォーター用のリユースガラスびんは30年以上の歴史を持つ。リユースガラスびんはビール、ジュース、ヨーグルト、ミルクなどに使われている。コーラの大きなリユースびんには硬いプラスチック製のびんもある。日本ではリターナブルびんと呼ばれることもあるが、リターン(返却)されても再び使われないで、壊されてリサイクルされる容器と区別するために、リユースびんと呼ぶ。
  • レポート ドイツ 環境 日独比較
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(2,719)
  • 科学者が自然を探求する方法
  • 科学者が自然を探求する方法(科学の方法)を解説したあと、それを理科授業にり入れた場合の授業展開例を示せ。  科学者が自然をどう探求するのか、科学者が自然を探求する方法はその過程を考えると以下の6つの段階へと分類することができる。感染予防の基礎を作った医師、ゼンメルワイスゼンメルワイスの伝染病における微生物の役割を発見した過程をあてはめてみる。  まず、第一の段階として観察事実に基づいて問題を把握することである。ゼンメルワイスは、第一産科と第二産科の間に産褥熱の発生割合が大きく乖離している事実に気付くことがそれにあたる。ここでは現象を把握することを観察することを通して行い、その事実を問題として認識することが必要である。  次に、観察された事実を元にその問題解決のための原因を考えることである。その際には、これまでに把握した事実をもとに論理的に考えることや広い視野から物事を見る目が必要である。事例では、まず当時信じられていた「伝染病の感化」という説は観察された事実から否定されることを推論していると同時に、病院の混雑や最後の儀式を見る患者の心理状態、分娩方法に至るまで、第一産科と第二産科の違いを幅広く比較検討し、推論の基礎としている。つまり、①においてどれだけ幅広く、詳細に観察して問題を正確に把握できたかが重要となり、またそれを使って創造的に原因の推論を行うことが重要である。  そして推論と検討の中から原因と考えられる仮説を設定する。これは仮説であるため、ひとつであるとは限らない。例えばテキストの事例では、この段階として病原菌の存在という正解のみをあげているが、それは便宜上そうしているだけで実際には数多くの仮説が立てられている。つまり、前段階の推論と検討のところであげられている患者の心理状態や分娩方法の違いなども仮説である。この仮説の検証のために司祭の行動を変えてみたり、分娩方法を統一してみたりといった、検証を行っている。混雑具合のようにすでに観察している段階で差異が見られなかったとして検証する必要がない仮説も考えられる。  仮説を設定したら、それを検証するためにテストを行うことになる。ゼンメルワイスの事例の場合は、病原菌という病気をもたらす物質が手を介して移動しているのではないかという仮説に対し、それを検証するためにどんな検査をする場合にも必ず塩素化された石灰水で手を洗うことでテストを行った。  ここまでの段階で得られた結論から他の事例においてもこの仮説が適用できるかを検討し、一般化する。つまりゼンメルワイスの事例の場合では、検死という死体を扱った後に消毒せずに産科治療を行うと産褥熱に感染するため何らかの「死体の物質」が感染の原因であると検証されていたところを、さらに生きている悪性の腫瘍をもった患者の治療のあとでも感染してしまうことから、死体ということは関係なく何らかの微生物によって感染するという拡張した概念を発見している。  以上の5つの段階を経て科学者は自然を探求しているが、これは大まかに二つの特徴からなっている。第一は、観察されたことについて科学者が関心を持ち、問題意識を持っていることである。ゼンメルワイスの事例においては、彼が病棟により産褥熱の感染率の違いに疑問を抱いた。その疑問が科学の活動のもとになる重要なものとなった。そして、その問題意識から観察できる事実をくまなく探すことになる。このように科学の活動は、感覚で得られる体験されたことがらに基づいて推論し、その正否を確かめるために事実にも基づいてテストする。第二は、科学者は、何らかの問題に差し
  • 心理 科学 問題 授業 自然 生物 方法 事例 観察 微生物
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(3,648)
  • 理科教育における自然の教材化
  •  日本の国土は南北に長く弧状列島であり、大陸のはずれに位置しているため、北と南、太平洋側と日本海側とで著しく気候が異なる。理科教育においては、「自然は自然から学ぶ」ということが大前提であるために、このように著しく違う地域で特色がある「地域の自然」を教材化して使うことが求められる。  また、子どもの自然認識においても、子どもが「事実を認識」し、「原理・法則的認識」に至り、そこから「世界了解的認識」を得るために、子供たちの日常生活と関わりのある地域の自然を教材化することが有効である。  さらに、理科教育の目標は「情意的目標(自然に親しみ自然を愛する心情を育てること)」と、「能力的目標(自然の事物・現象についての理解を図ること)」に分けられるが、これらを子どもにとっての「自然=地域の自然・子どもが生活する自然」の中で培うことによって、「環境を大切にするということを主体的に考える」ことにつながるのである。  環境教育の目的は、「自然と人間とのかかわりを考えることのできる人間の育成」であるが、この目的を達成するためには、幼児期や児童期の豊富な自然体験が不可欠なものとなる。
  • レポート 教育学 理科教育 自然 教材
  • 550 販売中 2006/03/15
  • 閲覧(2,654)
  • 自然エネルギー・環境動力概論
  • 流体機械  流体機械とは広義には流体を作動物質としたエネルギ変換機をいい、一般的に想像できるポンプ、水車をはじめとしてジェットエンジン、ロケットや自動車のエンジンなども含まれる。  一般的にエネルギは熱エネルギから流体エネルギに変換され、流体機械によって回転や往復運動といった機械的エネルギに変換、さらにそれをいくつかの機構により力学的エネルギに変換し利用している。最も古くから利用されてきた流体機械の一つである揚水機の起源は今から二千年以上も前になる。 流体系の発展  1682年頃には技術が急速に進歩し、流体工学関係では次ぎの二通りの系譜で体系化が進んだ。 ・水力学→経験工学=実践的工学 ・流体力学→数学を駆使した理論構築  実用上は設計を間便に行うため、水力学(流れ学)により経験的に数値の決定が行われることが多い。 最近のエネルギー事情  近年、化石燃料資源の枯渇や地球規模での環境問題の発生などの問題が生じている。対策として再生可能エネルギーや自然エネルギーへの注目がされている。今後のエネルギ政策は、広い視野に立って今何が問われているのかを十分に把握して、目先の現象だけにとらわれない施策を遂行する必要がある。
  • レポート 理工学 エネルギー 流体 新エネルギー
  • 550 販売中 2006/02/02
  • 閲覧(2,024)
  • 自然地理学 設題1
  • 『わが国の地形の特色と形成過程を概観せよ。次にひとつの県(都道府)を選び、そこに分布する地形の特色を詳述せよ』 大陸から飛び出したような場所に位置する日本列島。 日本列島は北海道、本州、四国、九州といった大きな4つの島と、それらに隣接する小さな島々から構成されている。また、日本列島の下にはプレートという」大きな地盤の塊が存在している。それぞれ北アメリカプレート、ユーラシアプレート、太平洋プレート、フィリピンプレートと呼ばれ、この4つの上に日本列島がある。そのプレート同士がぶつかり合う場所では海溝や山脈が形成される。このプレートの動きを統一的に解釈しようとする考え方をプレートテクトニクスと呼ぶ。プレートは世界各地に十数枚存在すると考えられている。これら多くのプレートによるプレートテクトニクスによって、地球上の地形、地質、環境、そして文明も大きく変動してきた。ではそれによって日本はどのような影響を受け、そして現在の形を形成したのか、これから述べていきたい。 日本列島はアジア大陸から太平洋に向かって弓上に張り出しており、その様子から、また弧状列島、また島弧と呼ばれている。細かくすると、千島弧
  • 日本 発達 地域 ロック アジア 沖縄 影響 世界 特徴 地方
  • 550 販売中 2009/03/05
  • 閲覧(1,570)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?