連関資料 :: 人間が人間であることとは

資料:337件

  • ホーソン実験の概要と人間観の転換
  • ホーソン実験の概要と人間観の転換 1.テイラーリズム  ロボットとしての労働者は、二十世紀初頭のアメリカでの経営者の人間労働に関する支配的な考え方によるもので、テイラーの「科学的管理法」にみられるように、自然科学的・個人中心的な人間機械観、あるいは利己心を肯定し経済活動を活発にすることが人類の幸福につながるとしたアダム・スミス以来の「経済人」の仮定であった。これにより精密な分業のシステムがつくられ、労働者は歯車やネジのように部品として組み込まれるものでしかなく、金銭的刺激に反応して、与えられた課業をこなすだけのロボットのような存在とみなされていた。このような、人間機械観によってはじめて最高の生産能率が維持されるとする見解は、ほぼ同時代にウェーバーによって明らかにされた近代官僚制の特質、特にその技術的卓越性の指摘に相通ずるものがある。 しかし、このようなテイラーリズムの下で単調労働を強いられる労働者に不満がないわけがない。経営者と労働者の関係性、また人間観がどのように変化していったのかまとめていきたい。 2.ホーソン実験 証明実験 第一にホーソンは、作業能率は照明度、温度・湿度等の物理的
  • ホーソン 実験 概要 人間 人間観 人間機械観 転換 労働 労働者 ウェーバー テイラーリズム 作業能率
  • 550 販売中 2008/08/13
  • 閲覧(3,263)
  • 人間の発達と学習 第1分冊
  • 人間の発達と学習 第一分冊 略題(自我の発達) 子供の自我(自己)の発達を踏まえた指導のあり方について考察せよ -------------------------------------------------- 能動的に行動する様子で一番初めに考え付く事は、母親に対する独占意欲であると私は考える幼児期の子供にとって一番の理解者であり、一番の身近な存在として子どもは捉え、何かあると常に自分(幼児)中心の考え方が広がる事については言うまでもない。今まで、母親の存在が幼児に対して割いてきた時間の割合を考えれば必然的に割り出される状態である事に違いはない。  さて、子供の他に積極的に働きかける影響を考えたい。まずコミュニケーション能力の発達が挙げられる。子供同士、大人との関わりの中で子供は、コミュニケーションの中から社会性を学び、自分の周りで起きている事柄を認知できるようになっていく。これは積極的に働きかけ、その変化を捉え、自分に取り込んでいく場合では、自らの考え方を押し付けることなく、方向性を与え導く事によって教育は行われていく。  イメージの発達、言葉の発達が進むことになるが、イメージや
  • コミュニケーション 発達 社会 学校 道徳 家族 幼児 児童 子供 学習 人間の発達と学習 レポート 玉川 第1分冊
  • 1,100 販売中 2009/07/03
  • 閲覧(3,840)
  • 西洋思想史における神・世界・人間
  • 西洋思想史における神・世界・人間  人間の主体性についての思想の一つに実存主義がある。実存主義では、人間が個性を喪失し画一化していく疎外状況に対して、各人の内面的な主体性を回復することでこれを乗り越えていくことを目指している。  実存主義には無神論的実存主義と、有神論的実存主義の二つの流れがあり、様々な思想家がいる。有神論的実存主義とは、神という超越的な存在を前提として、それとのかかわりの中で実存の完成を目指す思想である。キルケゴールやヤスパースがこの思想の代表的人物である。これに対し、無神論的実存主義とは、神の存在や信仰と無関係のところで、実存を完成しようとする思想である。この思想の代表的人物はニーチェ、ハイデガー、サルトルである。実存主義の思想家達は有神論的・無神論的の違いはあるが、彼らは人間を自由な主体として、「実存」の確立を主張した点で共通している。  ここでは、実存主義の先駆者であったキルケゴールとニーチェの思想に沿いながら、神・世界・人間について考察する。 まず、キルケゴールについてだが、彼が実存を考えるうえでキリスト教の存在は大きなものであった。彼はいかにして真のキリスト
  • キリスト教 道徳 人間 哲学 思想 言葉 ニーチェ 世界 生命
  • 550 販売中 2009/06/29
  • 閲覧(3,934)
  • からだの危機と人間性の問題を問う
  • からだの危機と人間性の問題を問う からだの危機と人間性の問題を問う −教育領域からの緊急提言− 久保 健(宮城教育大学) 岩崎 洋子(日本女子大学) 目黒 悟(藤沢市教育文化センター) 高橋 和子(横浜国立大学:兼企画) 伴 義孝(関西大学:企画&司会) キーワード : からだ 人間性 危機の時代 教育 生き方の原理 第三の自覚 問題の所在  2002年8月17日、「文部科学省は、確かな学力をつけさせるための総合施策をまとめた」と報道された。これは、本年度より新学習指導要領と学校週5日制の完全実施とが始まったのだが、いずれの科目も「105時間から90時間へ」と授業時間が削減されたことなどをうけて、学力低下論議が盛んに脚光を浴びていることに端を発している。だが一方で「学校体育見切り発車」(2002年4月16日・朝日新聞)という報道もあるなか、日本の子どもの「からだ*の危機」問題が叫ばれだしてから既に20数年も経つというのに、この問題は前面に浮かび上がってこない。なぜなのか。 ひらがな書きの「からだ」は「60兆個の全細胞」が心身一如で生きて働く存在を意味している。人体科学会的に言うならば、湯浅泰雄の示す東洋的身体論に根ざす「生きている身体」である。  かつて福田恆存が日本の教育論議を整理して謂う(1957)。論議がジャーナリズムにおいて噴出するのは「後進国の自覚」がそうさせるのだ、と。日本はこの「自覚」を二度もった。最初は明治の開国期に、二度目は敗戦後のアメリカ民主主義受入期にである。ここまでは誰もが指摘することだが、福田の膨らむ分析は大いに刺激となる。明治期の「自覚」は対外的統一と結びついて教育が富国強兵策の一翼を担っていたからであるのだが、敗戦後は対内的統一を促すために教育やジャーナリズムで「自覚」を強調しすぎた嫌いがあると看破する。そして、「明治以来の近代日本の歴史的な歩みを一挙に抹殺してしまったために起こった精神的混乱から(の)脱出」に向けて偏向する対内的統一が必要であったと読み解く。 …教育の世界では、そのための合言葉として「民主主義」と「平和」が採りあげられました。だがこれはおかしい。…「民主主義」も「平和」も政治の原理であります。それは生きかたの原理ではない。一歩ゆずって言っても、「民主主義」と「平和」とだけに、教育の原理を絞ってしまうわけにはいかぬはずです。(「教育・その現象」・傍点引用者)  福田のもちだす「生き方の原理」(字句変換)とは何なのか。本シンポジウムでは、現今の教育論議に「からだの危機」問題が直接的に浮かび上がってこないことに関わって、この生き方の原理問題を当然のことに追及することになる。  さて、20数年前の子どもはいまや日本社会の中堅的人材であろう。混乱を増すばかりの日本社会のすべて「からだの問題」の棚上げに起因しているのではないか。からだは「思想」である。さらにからだは「生き方の原理」のはずである。ならば「からだの危機」とは「精神」の「魂」のあるいは「いのち」の危機であろう。いまや危機の時代なのである。この問題を抜きにして人間性の問題へと迫ることはできない相談でないのか。 シンポジウムの展開 人体科学会の「会是」を要約してみた。 ◆ 東洋思想と西洋思想とを融合する新しい総合的学問を日本から発信する。 ◆ 未来の理想となる人間像を探求する。 ◆ そのためには諸分野の研究者を組織して人間性について学際的な研究交流が必要。 ◆ かかる研究では、心身に関わる東洋的技法や体育や芸術や臨床医学などの生きる身体をあつかう領域との
  • 日本 子ども 少子化 文化 政治 問題 平和 人間
  • 全体公開 2007/12/13
  • 閲覧(2,290)
  • からだの危機と人間性の問題を問う
  • からだの危機と人間性の問題を問う からだの危機と人間性の問題を問う −教育領域からの緊急提言− 久保 健(宮城教育大学) 岩崎 洋子(日本女子大学) 目黒 悟(藤沢市教育文化センター) 高橋 和子(横浜国立大学:兼企画) 伴 義孝(関西大学:企画&司会) キーワード : からだ 人間性 危機の時代 教育 生き方の原理 第三の自覚 問題の所在  2002年8月17日、「文部科学省は、確かな学力をつけさせるための総合施策をまとめた」と報道された。これは、本年度より新学習指導要領と学校週5日制の完全実施とが始まったのだが、いずれの科目も「105時間から90時間へ」と授業時間が削減されたことなどをうけて、学力低下論議が盛んに脚光を浴びていることに端を発している。だが一方で「学校体育見切り発車」(2002年4月16日・朝日新聞)という報道もあるなか、日本の子どもの「からだ*の危機」問題が叫ばれだしてから既に20数年も経つというのに、この問題は前面に浮かび上がってこない。なぜなのか。 ひらがな書きの「からだ」は「60兆個の全細胞」が心身一如で生きて働く存在を意味している。人体科学会的に言うならば、湯浅泰雄の示す東洋的身体論に根ざす「生きている身体」である。  かつて福田恆存が日本の教育論議を整理して謂う(1957)。論議がジャーナリズムにおいて噴出するのは「後進国の自覚」がそうさせるのだ、と。日本はこの「自覚」を二度もった。最初は明治の開国期に、二度目は敗戦後のアメリカ民主主義受入期にである。ここまでは誰もが指摘することだが、福田の膨らむ分析は大いに刺激となる。明治期の「自覚」は対外的統一と結びついて教育が富国強兵策の一翼を担っていたからであるのだが、敗戦後は対内的統一を促すために教育やジャーナリズムで「自覚」を強調しすぎた嫌いがあると看破する。そして、「明治以来の近代日本の歴史的な歩みを一挙に抹殺してしまったために起こった精神的混乱から(の)脱出」に向けて偏向する対内的統一が必要であったと読み解く。 …教育の世界では、そのための合言葉として「民主主義」と「平和」が採りあげられました。だがこれはおかしい。…「民主主義」も「平和」も政治の原理であります。それは生きかたの原理ではない。一歩ゆずって言っても、「民主主義」と「平和」とだけに、教育の原理を絞ってしまうわけにはいかぬはずです。(「教育・その現象」・傍点引用者)  福田のもちだす「生き方の原理」(字句変換)とは何なのか。本シンポジウムでは、現今の教育論議に「からだの危機」問題が直接的に浮かび上がってこないことに関わって、この生き方の原理問題を当然のことに追及することになる。  さて、20数年前の子どもはいまや日本社会の中堅的人材であろう。混乱を増すばかりの日本社会のすべて「からだの問題」の棚上げに起因しているのではないか。からだは「思想」である。さらにからだは「生き方の原理」のはずである。ならば「からだの危機」とは「精神」の「魂」のあるいは「いのち」の危機であろう。いまや危機の時代なのである。この問題を抜きにして人間性の問題へと迫ることはできない相談でないのか。 シンポジウムの展開 人体科学会の「会是」を要約してみた。 ◆ 東洋思想と西洋思想とを融合する新しい総合的学問を日本から発信する。 ◆ 未来の理想となる人間像を探求する。 ◆ そのためには諸分野の研究者を組織して人間性について学際的な研究交流が必要。 ◆ かかる研究では、心身に関わる東洋的技法や体育や芸術や臨床医学などの生きる身体をあつかう領域との
  • 日本 子ども 少子化 文化 政治 問題 平和 人間
  • 全体公開 2007/12/14
  • 閲覧(2,217)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?