連関資料 :: 生活科

資料:445件

  • 初等生活教育法 単元指導計画
  • 初等生活科教育法 ~単元指導計画~ 単元名   自然はすごい!! 【1】単元のねらい ・身近な植物や動物を観察し、育てる活動を通して、四季の変化や季節によってそれらの姿かたちやその生活の様子が変わることに気づくことができる。 ・植物・動物の死や新しい命を目の当たりにすることで、命の尊さや強さ、死の悲しみやはかなさを感じることができる。 【2】評価基準 (1)関心・意欲・態度 ・植物や動物に親しみを持ち、積極的に観察や世話をしようとする。 (2)思考・表現 ・植物や動物の観察や世話をする中で、自分が感じたことや気づいたことなどを自分なりの方法で表現できる。 (3)気づき ・自分の身の回りにも多くの四季の変化や生き物の生死・サイクルがあるのだと気づくことができる。 【3】本単元の特徴  ここ数年、「エコ」という言葉がしきりに用いられると同時に、人々の自然に対する意識も少しずつ変わってきているのではないかと思うときがある。また、都会にも公園などのみどりが見られるようになった。しかし、それはやはり人工的な自然であり、なかなかそこで多
  • 子ども 学校 単元指導計画
  • 550 販売中 2009/04/14
  • 閲覧(3,477)
  • 生活指導法改正版 学年を特定して
  • 「学年を特定して(生活)の単元を、一つ具体的に作成せよ。」 1.単元のねらい  第1学年・単元名「みんなでたんけん」を例に記す。  (1)学校にはどのような場所があるか、どのような人がいるのか知ることができる。  (2)みんなで探検することにより、クラスの関係を深めることができる。 2.単元構成の考え方  本単元では、児童たちがグループごとに分かれ、自分たちの行ってみたいところに探検に行き、学校には学校生活を支えてくれている色々な施設や人々、友達がいることに気付き、そこで見たこと感じたことを絵や文章にしてまとめることができるようにしたい。  そのために、単元の基本的な指導過程を「 つかむ」「気付く」「活動する」「まとめる」 の4段階で構成する。  「つかむ」段階では、児童が学校にはどこにどのような物があるのか知ることができるようにする。  「気付く」段階では、児童が学校にはどんな人がいて、どのような役割をしているのか知ることができるようにする。  「活動する」段階では、自分たちで相談して、行ってみたい場所へ行くことができる。  「まとめる」段階では、児童一人ひとりが探検で見てきた場所や
  • 学校 児童 指導 活動 時間 表現 自分 役割 支援 文章 生活
  • 550 販売中 2009/07/31
  • 閲覧(1,477)
  • 生活指導法定期試験 設題2
  • 指導計画作成上の要点について 生活科では、児童が直接地域に出で、自分と地域の人々、社会及び自然とのかかわりに関心をもち、自分とのかかわりが具体的に把握できるようにすることが重要である。 この生活科の重点を押さえた上で、以下に指導計画の作成における要点について述べいきたい。 1,児童の実態に対応する。 生活科は、具体的な生活体験を通して考え、工夫し、問題を解決しながら、自らの思いや願いを実現していく学習過程を大切にしている。その為、個々の児童が興味・関心を向ける対象や、活動への思いや願い、これまでの体験や既に身に付けている習慣や技能などを事前に把握し、活動への意欲を高め積極性を引き出す事が必要で
  • 環境 社会 学校 地域 児童 問題 学習 授業 指導 自然 小学校 生活科
  • 550 販売中 2009/09/14
  • 閲覧(1,269)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?