連関資料 :: 教育方法学

資料:630件

  • 教育方法】学習環境の構築
  • 学習環境を構築していく際に、施設、設備、情報環境などをどの点に気をつけて設計すべきかを説明せよ。  まず最初に学習環境は、近代から現代にかけて大きく変化を見せた。当初は、受動的、反復的、事務的、統一的な教育が行われていたが、次第には視聴覚を取り入れて、言語中心から感覚・直観へ、静的なものから動的なものへという動きが生まれることで視聴覚教材が多用されるようになった。そして、現代に至り、インターネットやマルチメディアの発達を受けて、一方向的なものから双方向的なものへの動きが生まれ、教育メディアは最早包括的な学習環境を形成するに至ったのである。ここでは、現在の教育メディアの流れの先端である、グラビンガーの提唱するREAL(活動的な学習のための豊かな学習環境)を題材として、学習構築に向けて、どういった留意点が存在するか大きく四つに分けて論じていきたい。  一点目は、生徒が責任と主導性を取れる場を用意するということである。REALの目標は、目的を持った意図的学習者を育てることにある。それにあたっては、未成熟な学習者に対して学び方を学ばせる場を提供することが重要である。また、そうした場を用意するこ
  • 教育 教授法
  • 550 販売中 2009/10/01
  • 閲覧(1,552)
  • 教育方法 第一設題
  • 『従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ』 現在の教育課程では(1)基礎的な学力A、(2)基礎的な学力B、(3)発展的な学力、(4)実践的な学力、の4つの学力をバランス良く育てることが大切である。そして、前者の3つが「教科学習で主にめざす学力」であり、最後のものが「総合的学習で主にめざす学力」である。さらに、前者の2つは、従来の知識伝達を重視して伝統的な学力を育てようとする「課題習得型学習」であり、後者の2つは、主体的な学習を基本として新しい学力を育てようとする「課題発見型学習」である。 カリキュラム編成にあたっては、この二つをバランスよく適切に位置づけることが求められている。 この両者には、教育をするにあたって最も重要である、「学習指導法」と「評価」において大きな違いがあるのでこれについて述べていく。  まず、学習指導法だが、「課題習得型学習」の場合、一人ひとりの子どもに基礎的な学力を培うためには、子どもの学年段階、教科の特徴、単元内容、教職員の人数などを考慮しながら、多様な学習指導法を導入する必要がある。そこで、いくつかの具体的な指導法を挙げてみる。  (1) ティーム・ティーチング(T・T) 複数教師によるT・Tには、「クラス内でのT・T」「同一学年内でのT・T」「異なる教科間でのT・T」など、多様な形態がある。一般的なものは、一人の教師が一斉指導をしているときに、もう一人の教師が机間巡視をしながら、「つまずきやすい子ども」に対して個別指導をするという「クラス内でのT・T」である。しかし、これからは、「クラス内でのT・T」であっても、子どもの習熟度や興味・関心の違いに応じてグループ分けを行い、それぞれの教師が受け持つグループを分けて指導する形態をもっと取り入れる必要がある。  (2) 少人数授業 最大で40人いる学級を解体して、いくつかの教科の授業では1つの学習集団を20人以下の少人数にして、個に応じた指導を充実させようとするものである。 (3) 習熟度別学習 個々の子どもの「学習習熟度」の違いに応じてクラス分けを行い、適切な指導を行うというものである。次に留意点を箇条書きしてみる。 ①各コースの学習内容・方法・人数を、個に応じた指導がこれまで以上に充実するように、より適切なものにする必要がある。特に、遅れがちな子どもの集団の人数を他の集団よりも少なくする必要がある。②子どもが適切なコースを選べるように、子ども自身の自己評価能力を高めるとともに、教師の指導・助言のあり方を検討する必要がある。③習熟度別学習の意義と方法について、子どもと保護者に適切に説明する必要がある。④どの時期から、あるいはどの単元から習熟度別学習を取り入れるのか十分に検討する必要がある。⑤単元末試験や定期考査の問題を各コースとも同じにするのか、一部違えるのかを十分に検討する必要がある。  (4) 交換授業 教科担任制とはいかないが、教師間で得意な教科と不得意な教科を交換して指導するというものである。子どもにとっても、複数の教師の指導を受けることによって、授業に新鮮味を感じることが出来る。また、教師にとっても、他クラスの子どもの様子を知るよい機会となる。  (5) 小学校での「教科担任制」 中学校の教科担任制との連携、教師の得意・不得意教科の調整等を考慮し、「学級担任制」を根本から変革しようとするものである。導入に当たって留意点を挙げ
  • 佛教大学 レポート 教育方法学
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(1,870)
  • Z1108_教育方法1
  • 『従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。』  現代の社会は情報化社会とも生涯学習社会とも言われ、インターネット・マスコミ・出版など様々な媒体から、誰でもいつでも多くの情報にアクセスでき、学習することができる。教育は「受けさせられるもの」ではなくなり、それぞれのニーズに合った「選んで受けるもの」になりつつある。 そうした社会環境の変化に伴い、「教育改革」の名のもとで学校教育もまた大きく変化している。教育方法に関しては従来の知識伝達を重視した授業から、主体的な学習を基本とする授業へと移行し、「基礎的な学力の育成」と「生きる力の育成」の両面が求められている。具体的に、基礎的な学力を主に育成しようとする「課題習得型学習」と、新しい学力(生きる力)を主に育成しようとする「課題発見型学習」をカリキュラムの中にバランスよく適切に位置付けることが求められているのである。新教育課程では、次の4つの学力をバランスよく育てることが目指されている。 ①基礎的な学力A・
  • A判定 佛教大学 佛大 通信 Z1108 教育方法学
  • 550 販売中 2009/07/13
  • 閲覧(1,414)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?