連関資料 :: 心理学

資料:2,021件

  • 青年心理
  • 児童期と青年期における社会的認知の拡がりと 自己認知の変容  ⇒児童期は親からの分離が見られ始める幼児期と、心理的に独立しようと試みる青年期の間にあり、心身的発達も情緒的にも安定した時期といわれるが、子供たちにとっては新たに始まる義務教育、今までにない友人関係の持ち方など、他者との関わりは自己意識の深まりに大きく作用する時期である。   児童期における社会的認知の拡がり、発達、成長が順調に進むか否かは幼児期までの発達課題がどの程度クリアされているかによる。発達とは連続性のものであり、ある時期の課題がクリアできていない場合、途中までは順調に発達ができているように思えても途中で発達課題をクリアできなくなったりする。幼児期にクリアする課題の大きなものとしては両親、特に母親との基本的信頼感の習得、自分を無条件に守ってくれるものがいるという安心感、また自分はそれをされるに値する存在であるという健全な自己愛があろう。また、自我の芽生えとともに強情さ、反抗というものも会得し、親から離れて行動することになる。そしてその時間は少しずつ長くなり、ごっこ遊びなどを通して、社会的交渉能力を発達させていくのであ
  • 小学校 発達 教師 社会 心理 学校 児童 幼児 課題 問題
  • 770 販売中 2009/05/06
  • 閲覧(1,517)
  • 教育心理
  • 青年期はしばしば「疾風怒濤の時代」と言われる。これは、自分自身の心が大きく揺れ動き、考えや行動がめまぐるしく変化していくことからである。また、JJルソーは青年期を「第二の誕生」と言った。これは、親からの誕生を第一の誕生として、第二の誕生は自分自身が新たな自分を産みなおすことであり、今までは親から生まれて疑問もなく育って生きてきたが、自分の人生をこれからどう生きようか自覚してとらえ直すことに例えていったのである。つまり、青年期は自分自身の心が大きく揺れ動く中で、自分自身をみつめ、自分をさがし、自分は何者なのか、何をすべきなのか、という自我同一性(アイデンティティ)を確立する時期なのである。  エリクソンは人間の生涯発達をライフサイクルと捉え、乳児期、幼児前期、幼児後期、学童期、青年期、成人、前期、成人期、老年期の8つの段階を設けた。そして、その各時期の中に心理・社会的危機があると考えた。それは、人が発達する際に、すべて前に向かって進もうとする建設的な側面と、病的で後ろ向きな非建設的な側面の2つがあり、絶えず、この2つの側面が葛藤を起こし、危機の状態にあるということである。そして、その危
  • 社会 心理 発達 生きる力 フリーター ニート 幼児 問題 青年期 アイデンティティ
  • 550 販売中 2009/10/14
  • 閲覧(1,486)
  • 福祉心理
  • 障害福祉における福祉心理学の課題と展望 障害者を対象とした障害者福祉について、小林ら(2002)は「障害者福祉は施設や在宅サービスなど、社会福祉の枠組みの中で行われる、障害のある人への対人的援助サービスである。」という位置づけをし、この対人援助サービスの実践をソーシャルワークとした。また、ソーシャルワークはジェネリックな部分とスペシフィックな部分から成り立つとした。 ジェネリックな部分とはどのような対象、どのような分野での援助にも共通する部分のことである。相手の立場に立つことによって、対人関係を進めながら、クライエントの問題解決への自発性を高めていこうとするカウンセリングとほぼ共通であるとされる。カウンセリングと違うところは、具体的・社会的なサービスへの結びつきを行うことにある。それに対し、スペシフィックな部分とは援助の対象あるいは方法によって求められる特殊化した専門性である。援助の対象や方法によっては、臨床心理学の専門性そのもの、その知識や技術が必要とされる。本レポートでは、障害福祉の中から主に軽度知的障害を対象とする。対象として軽度知的障害を選んだのは、知的機能が低く、適応行動にお
  • 障害 福祉心理学 課題 展望 障害者
  • 550 販売中 2009/08/10
  • 閲覧(2,367)
  • 福祉心理
  • 児童福祉における福祉心理学の課題と展望 福祉心理学の授業で最も興味をもったのは、ネグレクトの中の宗教ネグレクトについてである。育児放棄と同義であると考えられるネグレクトは、子どもを嫌い、世話をする意思がない積極的な場合もあれば、親の知的障害、鬱状態など精神的な状態の不安定さから育児能力を欠如している消極的な場合もあり、いくつかのパターンに分類される。直接的な暴力によって子どもが亡くなる場合も、精神的虐待もしくは性的虐待によって受けた心の傷がもとで不幸にも子どもが自ら命を絶つ場合も、発覚すれば加害者である親は罰せられる。しかし、ネグレクトに関しては子どもが直接的な被害を被るわけではないため、発覚
  • 心理学 福祉 子ども 児童 課題 展望 ネグレクト 権利
  • 550 販売中 2009/08/10
  • 閲覧(2,105)
  • 社会心理2-1
  • 同調とは、個人の信念や行動が他者や集団の基準に一致した方向へ変化することをいう。同調行動についてアッシュ(1951)は、1人で行うと100%の正解率であった課題を、集団のなかで行う実験で検討した。実験協力者の誤った回答で、50人の被験者の全判断のうち誤答が32%あり、74%の被験者が少なくとも1回は誤った回答をした。また、実験協力者が3人の場合に最も同調が強く生じ、それより人数が増えても同調率にあまり変化がないことが明らかとなった。同調が起こる理由として、ドイッチとジェラード(1955)は、他者からの賞賛を得たい、罰を避けたいという動機に基づき集団規範に合致した行動をとるという規範的影響と、他者の意見や判断を参考にして、より適切な判断や行動を行おうとする情報的影響の2つの要素をあげ、状況によってどちらかが優位に働くと考察している。ケルマン(1961)は、社会的影響を3つの段階としてとらえている。第1段階は追従であり、影響を受ける人は報酬を得たり罰を避ける為に表面的に行動を一致させるが、私的な信念や態度を変化させることはないことをいう。第2段階は同一化であり、自分が尊敬し価値をお
  • 同調 社会的影響 集団心理
  • 770 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(3,262)
  • 生理心理1-2-1
  • 神経や筋肉の細胞内部は、主に細胞膜がNa+、K+、Cl-イオンの濃度を制御することにより、安静時は外部に対して約-60mV(細胞によって異なる)程度の静止電位を維持しているが。興奮時には瞬時に電位が+40mV以上上昇(脱分極という)する。これを活動電位といい、静止電位と活動電位は、神経の働きに大きく関与している。静止電位は細胞内外の陽イオンの僅かな偏在によって生ずる。Na-KポンプによりNa+は細胞外へK+は細胞内へ能動輸送され、Na+は細胞膜タンパク質のNa+チャンネルにより通常、細胞膜内への流入が阻止されるが K+はNa+に比べかなり自由に細胞膜内外を移動できるため細胞膜の内外の両陽イオン
  • 細胞 神経 シナプス イオン 活動 活動電位 変化 タンパク質
  • 550 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(2,080)
  • 臨床心理
  • 「心理療法について述べよ。」 1.心理療法とは  心理療法とは、行動的な不適応、情緒的津適応、精神的な病気に対する処置で、クライエントの心理的葛藤を解決したり、不安を除去したり、問題行動を軽減し、人格的な発達を援助する方法のことである。したがって、クライエントの症状のみに注目するのではなく、つねに人間全体との関連性を考慮にいれ、クライエントが自分の力で問題解決へと努力してゆくことを援助することといえる。そして、その対象は、統合失調症(精神分裂病)、人格障害、境界例(統合失調症と神経症の中間の症状)、重度の神経症や躁うつ病など、深刻な問題を抱える人である。技法としては、(1)支持法、(2)表現法,(3)洞察法(再構成)、(4)訓練法の4に分類できる。以下にそれぞれの技法について、考察する。 2.心理療法の技法 (1) 支持法  支持法とは、クライエントが遭遇している困難や不安、恐怖などを受容しながら、不適応状態にある彼に力をかすことである。安定をはかろうとする技法の総称をいう。治療のねらいとしては、現存の防衛力(適応力)の強化をしたり、新しくてよりよい適応規制をつくったり、適応的平衡の回
  • 心理 発達 問題 言語 分析 学習 障害 心理療法 言葉 人間
  • 550 販売中 2009/10/08
  • 閲覧(1,322)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?