連関資料 :: 実験

資料:319件

  • 熱伝導実験
  • 今回の実験では、ポアソン方程式で定義された解析モデルを有限要素法により直角二等辺三角形に分割し、節点数121個・要素数200の右上等方メッシュに分割した。今回のようにメッシュが三角形の場合、近似値は節点(三角形の頂点)で求められ、それぞれの要素内での温度を考えることでT(温度)の近似値を導き出せます。また今回使用したポアソン型方程式は、静電磁場において多く使われています。 まず有限要素法とは、解析モデルを有限個の要素に分割し、構造解析に必要な方法で、その分割された要素の集まりをメッシュといいます。また、主に熱伝導場や、電磁場などの解析をするのに用いられます。
  • レポート 国際関係学 有限要素法 ポアソン メッシュ 二次元 実験
  • 550 販売中 2006/06/01
  • 閲覧(1,537)
  • 糖の定性実験
  • 【目的】 試料が、単糖か二糖か多糖、還元糖か非還元糖であるかを、今回は6種類の試料の性質を調べる。また、その結果から未知試料はどの試料の結果と一致するかを調べる。 【原理】 ・ モーリッシュ反応・・・接触面に赤紫色の環が観察される。 ・ フェーリング反応・・・沸騰浴中に加熱すると、亜酸化銅の赤色沈殿を生成する。 ・ バーフォード反応・・・沸騰浴中に加熱すると、単糖の場合には5分以内に亜酸化銅の 赤色沈殿を生じるが、二糖の場合は反応が十分進まない。 ・ セリワノフ反応・・・沸騰浴中で加温すると、3~5分間で淡赤色〜暗赤色を呈し、さら に加熱を続けると暗赤褐色の沈殿を生成する。 ・ オルシン塩化鉄反応・・・五炭糖を含む溶液は青緑色〜青紫色に変化し、やがて暗青色 に濁るのに対し、六炭糖は赤紫色〜褐色を呈する。 ・ ヨウ素−デンプン反応・・・鎖長の長いデンプンは青色、デキストリンは紫〜赤色、マ ルトースは無色を呈する。
  • レポート モーリッシュ反応 バーフォード反応 セリワノフ反応 フェーリング反応
  • 550 販売中 2006/06/28
  • 閲覧(110,583)
  • 半導体レーザーの実験
  • ・概要 発光ダイオードと半導体レーザーでは発光する原理は同じではあるがさまざまな性質の違いがある。今回の実験は半導体の発光素子の特性、性質を調べる実験を行った。 電流電圧特性を調べると、どちらも順方向電圧を加えることによって、ある電圧値を越えると急激に電流を流し、微小な電流が流れ始める近辺の電圧値で発光が見られた。 次に半導体レーザーについて光を回折させる実験を行った。レーザーを回折格子に通すことで分散され、直進した光と分散された光の距離からレーザーの波長を算出することができ、これより半導体レーザーがGaP(Zn−O)またはAlGaAsで構成されているという予測が出来た。 次にレーザー光を二枚の偏光板によって偏光させ、どのような向きのときにどれだけ光が通っているかを、CdS素子を使って測定した。このとき二枚の偏光板を交差(垂直に交わらせ)たときにCdS素子の抵抗値が最大になった。 次にレンズを用いて、ダイオードと半導体レーザーをつかって焦点距離との関係を導く実験を行った。ダイオードの場合は光が広がっていくため、光源からレンズの距離を離していくことで焦点距離も変わっていったが、半導体レーザーの場合は距離が変わっても光は広がらないために焦点の距離も代わることはなかった。 今回の実験でこの二つの性質や特性について理解することが出来た。 ・実験目的 半導体の諸特性を測定・記録し、光の回折、偏光について理解する。 ・実験方法 ・半導体レーザー素子の発振 半導体レーザー素子の印可電圧を0〜3Vとしたときの電流電圧特性、印可電圧に対するCdS素子の抵抗について測定しグラフを作成する。 ・光の回折 レーザー素子の印可電圧を3Vのときの、レーザー光と回折格子の面が垂直になるような回折格子を入れて、回折格子から20cm、40cm程度離れたところに観測される光の形を正確に記録する。
  • レポート 理工学 電気 電子 実験
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(4,517)
  • 酵素科学実験
  • 酵素科学実験(タンパク質の精製・酵素学実験) 【実験目的】  酵素の精製法及び活性の測定方法を身につける。  酵素活性の単位について理解する。 【実験方法】 実験Ⅰ 酵素活性の測定  <使用試薬>    0.5M Tris-HCl Buffer (pH8.5) ,L-カルニチン溶液 (50mM)    発色剤 ,酵素液 ,NAD溶液(5mM) ,0.5N HCl  <操作>    ・・・ 実験Ⅱ 反応時間と基質変化量の関係  <使用試薬>    0.5M Tris-HCl Buffer (pH8.5) ,L-カルニチン溶液 (50mM)     発色剤 ,酵素液(A=×3200 B=×800) ,NAD溶液(5mM) ,0.5N HCl  <操作> 実験Ⅲ イオン交換クロマトグラフィー  <使用試薬>    陰イオン交換樹脂(DEAE-トヨパール) 平衡化用Buffer(10mM リン酸カリウムBuffer pH7.5 + 2-メルカプトエタノール) 溶出用Buffer(0.2M KCl , 0.4MKCl) 酵素粗抽出液 , 0.5M Tris-HCl Buffer (pH8.5) ,L-カルニチ
  • 酵素 精製 酵素活性 unit PAGE イオン交換クロマトグラフィー
  • 550 販売中 2008/08/03
  • 閲覧(3,303)
  • マイクロスリップの実験
  • マイクロスリップの実験 1.目的   人々は日常の生活の中で、様々な行為を行っている。コーヒーを入れる作業や食事中の手の動きを注意深く観察してみると、対象を掴もうと伸ばした手の動きが、あたかも躊躇したかのように微小に停滞したり、ある対象に向かう手の軌道が途中で別の対象に向かう軌道へと急速に変化したり、ある対象にわずかに接触した後に別の対象に向かうといった微小な行為の修正が頻繁に起こっていることに気づく。このような、いったん開始したにもかかわらず途中で修正されてしまう微小なスリップ様の現象は、マイクロスリップと呼ばれている(Reed,1992;鈴木,2001)。マイクロスリップは、私たちの日常生活での行為について検討する上で非常に興味深い現象である。本実験は、マイクロスリップの起こり方と環境の複雑さとの関連について調べることを目的とする。 2.方法   被験者:単純条件 14名(男4女10)平均19.8才      複雑条件 14名(男5女9)平均19.1才   器具:単純条件では、テーブルに縦4列横3列の枠を書いた紙を敷き、枠内には空の紙コップ2個と砂糖の入ったもの、クリーム粉の入った
  • 実験 分析 課題 方法 理解 記録 生活 目的 時間 コーヒー
  • 550 販売中 2008/08/13
  • 閲覧(3,018)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?