連関資料 :: 教育方法学

資料:630件

  • 教育方法(第1設題)
  • 『従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ』 従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対する姿勢は、教科書や指導要領に沿った内容の下、教師が指導目的・指導方針をしっかり決めてから指導に臨み、紙の試験による評価をするため、授業態度がしっかり授業に参加する、積極的に発言する、課題に出した問題集をしっかりやって提出させるなど、教師側の望む「いい子」、紙の試験がよくできる子が「いい子」という評価になりがちで、本来の子どもの能力や可能性を伸ばす教育にならないのではないかと思う。 たしかに、これからの社会を担っていく子どもたちに既存の知識を伝達できる教育において、知識伝達は必要不可欠なものなので、教師の高い専門性と、指導をもって、子どもの興味・関心を引き出しながら、指導にあたらなければならない。しかし、その伝達行為の過程や、習得度を確認するために評価する側の主観だけや、生徒を「扱いやすい」という観点だけで評価することは、「先生の言われたとおりにやっていればよい」、「先生に気に入られるように行動しよう」という誤った認識をする生徒が生まれてしまい、今後子どもたちが生きていく、めまぐるしい情報社会と、さまざまな人間関係の中では生きていきにくい教育がなされてしまうのではなかろうか。 授業設計ならびに評価についての留意点は、先述のように、教師の好みのような主観的な評価を絶対にしないようにし、公平に判断できる基準を授業設計のうちから用意をし、授業展開に臨むべきである。 古来より、さまざまな教育方法について議論され、実施される中、近年は、情報通信技術を取り入れた教育は必須だと思う。 子どもたちの私生活、ひいては教育者の行動の中でも、情報通信技術は切り離せないものとなっている。それにもかかわらず、教育の現場で、紙面だけを取り扱い、情報通信機器を「悪」のような意識で接していては、時代錯誤ととらえられてもしかたがない。といっても過言ではないと考えている。 現状では、インターネットを利用した調べ学習も かなり詳しいレベルまで調べることができる。文書を作成するにあたっても、推敲まで容易にできるので、一人一台単位で情報通信機器を使用させ、高度な情報を手に入れ、情報機器を自分で扱えるように学校側も尽力すべきである。 しかしこの件においては懸念すべき点が多々あるのも否めない。インターネットを接続するとなれば、有料サイトや、教育において無益なものも子どもの操作で簡単に閲覧・使用できることにもなる。また、それ以前の問題で、情報機器自体が精密機器で、高価なものであるので、破損したり、使用方法を誤たりすると、子どもの手におえないような作業をしなくてはならなくなることにもなる。このようなことから、有害なサイトに接続できないようにしたり、できるだけ単一作業だけにしたりするといった方法が考えられるが、私の考えとしては、あえて一般的に使う機器のそのままの機能で良いと思う。それらの機器を通して試行錯誤しながら方法を学び、さまざまな情報を閲覧する中で倫理観を見につけられるのも、立派な評価の対象となりうるのではないだろうか。 そういった子どもの試行錯誤の中で、教師のあるべき姿は、子どもの行為を見守り、子どもが意見を求めたり助けが必要となったりしたときは、手を差しのべるようにするべきだ。 適切な場所で適切な援助をするには、相当量の情報通信機器などについての知識が必要である
  • 教育方法学 佛教大学 レポート
  • 550 販売中 2008/06/04
  • 閲覧(1,314)
  • 教育方法(第2設題)
  • 『現在の情報社会さらには知識社会と呼ばれているが、その社会にあっては知識を扱う教育はきわめて重要である。基礎基本の学力と教育格差と経済格差との関連について論ぜよ。また格差問題を解決するうえで教育方法はどのようにあるべきか。』  現在、情報社会さらには知識社会と呼ばれているので、いかに多くの知識・情報を、適切な時期に、適切なものを再度取り出せるか、また、あふれる情報の中で、自分に必要なものを取捨選択し、その情報の真偽を追究できるかが、今後必要な力となるであろう。様々な面で、教師が自らの能力を高め問題解決に立ち向かい、教職専門性について発展しているのかどうかが問題となり、教職においても、子どもたちに情報通信技術によって新しい知識を伝達し、国際的にも通用する専門的知識を創出することが期待されている。つまり、教師の側も現状を把握し、問題意識を持ち、そして切磋琢磨して様々な場面でも対応し、またそれを子どもにも対応させられるような教育をしていかなければならない。 今後の教育の変動の将来を予測すると、従来の知識詰め込み型の教育方針より、「子どもが意欲・興味・関心を持って物事に臨むべきだ」という傾向が、ますます強くなると予想させる。 指導方針も中央指導型から現場指導型に大きく転換しているので、それぞれの場所で、特色ある、個性的で創意工夫にみちた、地域や子どもに合った教育ができる。教育は基本的に「受けさせられるもの」ではないので、子ども主体の教育がなされなければならない。 基礎基本の学力と教育格差のことを鑑みても、「読み、書き、計算」などの学習の基礎は、学校教育ばかりでなく、子どもたちの将来の社会生活の基礎となるものである。今後の学習指導要領で現行のものよりは学習時間・内容等が増えるにせよ、基礎基本を定着させるための時間の確保は、今後も多くは望めないだろうと予測される。しかし、そのような中でも基礎基本の学力は身につけさせなければならないので、特設時間の設定や、興味付けなど、考慮しなければならないことがたくさんある。 もうひとつの、目標と内容に基づく教科等の基礎的な学力は、具体的な目標を明確にし、子どもの将来に有益な教育をしていくべきだ。ブルームの言う、「子どもたちみんなに学ばせるのだ」という意識を忘れてはならない。 ここで、教育格差が発生してしまうのは、基礎基本の定着度合いと、学校や教師の裁量で決まってしまう発展的・実践的学力の内容についても考えられる。これらの学力は、いくらでも伸ばすことがき、その名の通り、実践的な面もある。ティーム・ティーチングなど、様々な方法をその場に応じて使い分け、基礎基本、発展的な学力、実践的学力の三つの学力をバランス良く身に付けさせるのが理想である。しかし、学校現場の現状と、紙資料による教育方法論とはうまく連動しない場合も多々あるかもしれない。このように、「理想追求だけだ」と発展の門扉を実践する前から閉ざしてしまうのではなく、周りに成功事例があれば自分の場合に置き換えて実践を試みたり、何か方法を思いついた場合、他の先生と協力しあったりして、コミュニケーションを図り、他と連携を取っていくことも教育格差を無くしていくことにつながると思う。 教育格差と経済格差の点から見ても、今後ますます経済格差が広がり、経済的に余裕のある家庭において、今以上に子どもへの期待が高まり、教育に対する期待感は膨らむばかりである。最終学歴のことなどまで視野に入れ、私立学校に進学させることを考える選択肢も増えている。 学校の選択肢を論に加えないとしても、裕福な家庭の
  • 教育方法学 佛教大学 レポート
  • 550 販売中 2008/06/04
  • 閲覧(2,182)
  • 教育方法 第2設題
  • 『現在は情報社会さらには知識社会と呼ばれているが、その社会にあっては知識を扱う教育はきわめて重要である。基礎基本の学力と教育格差と経済格差との関連について論ぜよ。また格差社会を解決するうえで教育方法はどのようにあるべきか』  現代社会はインターネットを代表として情報通信技術が格段の進歩を遂げ、人々はあらゆる情報と知識をインターネットにより瞬時に獲得できるようになった。また仕事においてもEメールやOSの登場によりパソコンの活用を始めとした情報処理技術が要求されることとなり、新たな知識を継続的に学習する必要が生じてきた。なぜなら現在社会は情報化社会または知識社会と呼ばれているが、その社会において技術革新は短期間でなされるため、従来の知識が瞬時に陳腐化しまい、生涯を通じて学習を継続しないと通常業務を遂行することさえ難しくなったためである。そのような背景もあり、人間の学習を司る教育はより重要視されている。  しかしながら、重要視されている教育界は生徒児童の学力低下や学力格差などといった問題を数多く抱え、教育方法において混迷を極めているのが現状である。では何故そのような問題が学校教育において発生
  • 教育方法学 第2設題 学力 経済格差 教育格差 佛教大学 教科書未使用 A評価 参考文献記載
  • 550 販売中 2009/02/22
  • 閲覧(1,943)
  • 佛大:教育方法
  • 『現在は情報社会さらには知識社会と呼ばれているが、その社会にあっては知識を扱う教育はきわめて重要である。基礎基本の学力と教育格差と経済格差との関連について論ぜよ。また格差問題を解決する上で教育方法はどのようにあるべきか』  現在の社会は情報社会、さらには知識社会と呼ばれている。いかに多くの知識・情報を、適切な時期に、適切なものを再度取り出せるか、また、あふれる情報の中で、自分に必要なものを取捨選択し、その情報の真偽を追究できるかが、今後必要な力となるであろう。様々な面で、教師が自らの能力を高め問題解決に立ち向かい、教職専門性について発展しているのかどうかが問題となり、教職においても、子どもたちに情報通信技術によって新しい知識を伝達し、国際的にも通用する専門的知識を創出することが期待されている。つまり、教師の側も現状を把握し、問題意識を持ち、そして切磋琢磨して様々な場面でも対応し、またそれを子どもにも対応させられるような教育をしていかなければならない。 そのような社会で今現在の教育は様々な問題を抱えており、今後も問題が生み出されるであろう。その問題とは、校内暴力、いじめ、学級崩壊、学力低
  • 550 販売中 2008/07/28
  • 閲覧(1,197)
  • 教育方法第1設題
  • 従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点ごとにまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。 従来の学校の教師には、児童・生徒の発達過程に関する心理学的知識や、教科・教材についての専門的知識や、学校の運営に関する指導・管理能力が主に要求されてきた。しかしながら、現代においてますますその必要性が認められている資質がある。それは、これからの社会のあり方と、社会の中での人間個人の生き方についての適切な認識に関するものである。そうした社会認識及び人間認識を踏まえた上で、今後の「教職教養」が見直されていく必要があると言えるだろう。 また、学校で展開される授業の目的である学力の性格によって、その授業の設計と評価のされかたが異なるのは言うまでもない。そこで、本稿では、従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価と、主体的な学習を基本とする授業についての設計と評価の特徴について、いくつかの視点から比較・検討していくことにする。 新教育課程では、4つの学力をバランスよく育てるようカリキュラムを組むことが目指されている
  • 佛教 大学 通信教育 レポート 教育 方法学
  • 550 販売中 2008/08/20
  • 閲覧(1,426)
  • 教育方法 第一設題
  • 『従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ』 現在の教育課程では(1)基礎的な学力A、(2)基礎的な学力B、(3)発展的な学力、(4)実践的な学力、の4つの学力をバランス良く育てることが大切である。そして、前者の3つが「教科学習で主にめざす学力」であり、最後のものが「総合的学習で主にめざす学力」である。さらに、前者の2つは、従来の知識伝達を重視して伝統的な学力を育てようとする「課題習得型学習」であり、後者の2つは、主体的な学習を基本として新しい学力を育てようとする「課題発見型学習」である。 カリキュラム編成にあたっては、この二つをバランスよく適切に位置づけることが求められている。 この両者には、教育をするにあたって最も重要である、「学習指導法」と「評価」において大きな違いがあるのでこれについて述べていく。  まず、学習指導法だが、「課題習得型学習」の場合、一人ひとりの子どもに基礎的な学力を培うためには、子どもの学年段階、教科の特徴、単元内容、教職員の人数などを考慮しながら、多様な学習指導法を導入する必要がある。そこで、いくつかの具体的な指導法を挙げてみる。  (1) ティーム・ティーチング(T・T) 複数教師によるT・Tには、「クラス内でのT・T」「同一学年内でのT・T」「異なる教科間でのT・T」など、多様な形態がある。一般的なものは、一人の教師が一斉指導をしているときに、もう一人の教師が机間巡視をしながら、「つまずきやすい子ども」に対して個別指導をするという「クラス内でのT・T」である。しかし、これからは、「クラス内でのT・T」であっても、子どもの習熟度や興味・関心の違いに応じてグループ分けを行い、それぞれの教師が受け持つグループを分けて指導する形態をもっと取り入れる必要がある。  (2) 少人数授業 最大で40人いる学級を解体して、いくつかの教科の授業では1つの学習集団を20人以下の少人数にして、個に応じた指導を充実させようとするものである。 (3) 習熟度別学習 個々の子どもの「学習習熟度」の違いに応じてクラス分けを行い、適切な指導を行うというものである。次に留意点を箇条書きしてみる。 ①各コースの学習内容・方法・人数を、個に応じた指導がこれまで以上に充実するように、より適切なものにする必要がある。特に、遅れがちな子どもの集団の人数を他の集団よりも少なくする必要がある。②子どもが適切なコースを選べるように、子ども自身の自己評価能力を高めるとともに、教師の指導・助言のあり方を検討する必要がある。③習熟度別学習の意義と方法について、子どもと保護者に適切に説明する必要がある。④どの時期から、あるいはどの単元から習熟度別学習を取り入れるのか十分に検討する必要がある。⑤単元末試験や定期考査の問題を各コースとも同じにするのか、一部違えるのかを十分に検討する必要がある。  (4) 交換授業 教科担任制とはいかないが、教師間で得意な教科と不得意な教科を交換して指導するというものである。子どもにとっても、複数の教師の指導を受けることによって、授業に新鮮味を感じることが出来る。また、教師にとっても、他クラスの子どもの様子を知るよい機会となる。  (5) 小学校での「教科担任制」 中学校の教科担任制との連携、教師の得意・不得意教科の調整等を考慮し、「学級担任制」を根本から変革しようとするものである。導入に当たって留意点を挙げ
  • 佛教大学 レポート 教育方法学
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(1,870)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?