連関資料 :: 教育方法学1

資料:308件

  • 教育方法1
  • 従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。
  • 【Z1114】【佛教大学】【A判定】
  • 550 販売中 2019/08/19
  • 閲覧(1,496)
  • 教育方法1
  • 従来の知識伝達を意識した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。  教育における授業は、学力の育成を目指すものである。したがって、目指す学力によってその設計方法や評価などが大きく異なる。2002年度実施の新教育課程では、次の4つの学力をバランスよく育てることが目指されている。つまり、①基礎的な学力A(「読み・書き・計算」といった将来の社会生活の基礎となるもの)②基礎的な学力B(学習指導要領で明示される各教科等で目指される学力)③発展的な学力(複数教科間の関連付けによって図られる、学習指導要領を超えた学力)④実践的な学力(教科の枠を超えて現実の社会課題や自らの生き方に関わる課題を発見し、解決しようとする際に身に付く学力)である。  ①・②は、「不易な学力」であり、「伝統的な学力」であるといえる。つまり、「祖先の文化的・社会的遺産」のうちで、重要なものを次世代に伝えようとするものであり、主に、「課題習得型学習」によって育成される学力である。  一方、③・④は「流行の学力」であり、「生きる力(自ら学び、自ら考える力)」に深く関わる学力である。つまり、「新しい社会や文化を創造する人物」を育てることが目指される。これは主に「課題発見型学習」によって育成される。今後の学校教育は、この両者をバランス良く、適切にカリキュラムの中に位置付けなければならない。  このようにな学力観に至るまでに、様々な教育諸問題や社会問題とともに論じられてきたが、「教育」は「教える意義」と「主体的な学習者としての意義」の2つの意義を持つということこそが最も重要であり、この2つの意義を関連付け、お互いに高めあうことが今後ますます大切である。  従来の知識伝達を重視した授業の設計は、まさに「課題習得型」の授業展開であって、課題作りは教師によるもの、正解は唯一の正解があることが多く、テキストを中心とした教師側からの授業の設計であった。それはつまり、①どのような学習者に、②どのような教育目標を達成するためには、③どのような教科内容を、④どのような教授方法で、⑤どのように展開すればよいか【西之園1981】という教授命題に沿って授業を設計すればよかった。しかしながら、現代のような価値観が多様化し、変化の急激な時代においては、主体的な学習を設計していくことが大切であり、以下のような命題がある(MACETOモデルによる)。つまり、①学習をどのように意味付けて(学習目標、解決すべき課題など)、②どのような活動を計画すれば、③どのような成果を期待できるか、そのためには④どのような内容を、⑤どのような環境で、⑥どのような用具を用いて学習すればよいか、という構成になる(成果に先立って行動がある)。学習成果を重視する場合には、②と③の順序が逆になる。いずれの場合においても、出発点は学習の意味付けである。そこから学習活動または、学習成果を重視するアプローチとがある。従来までの知識伝達を重視した授業設計では、「教える内容」が重視されてきたが、主体的学習を実現するためには、「学べる内容」、「学ぶべき内容」が重要になる。  以上の述べたことは、「総合的な学習の時間」などで取り組まれているが、主体的学習を実現するような全く新しい授業開発を行うためには、操作できる柔軟なイメージとして(形態知)図式を表し、アナロジーを基に授業開発を行うことが重要である。従来に指導中心の授業では、教える内容と教育目標が出発点
  • 環境 子ども 文化 授業 問題 課題 比較 指導 目標
  • 550 販売中 2007/11/09
  • 閲覧(1,580)
  • 教育方法
  • 主体的な授業と知識伝達の授業の比較 現在学校で行なわれている授業では、従来の授業と子どもが主体的に学ぶ授業があります。一方では知識を学ぶことが学習の目標となっています。算数、社会、理科などの知識を習得するための授業がされます。それに対して、主体性を重んじる授業では、学習者の生きる行動力を高めることが目標となっています。学習者は何を学ぶことが大切でそのためにはどうすればいいのか自身で決めていくことが必要です。双方かなり違う学びの場になりますが、具体的にはどのように異なるでしょうか。 <授業の設計> 課題設定、学習目標について 学習目標について、従来の授業では教師が課題や学習内容を決めていました。しかし学習者の主体的な学習では学習者が課題を発見して自ら目標を定めていきます。学習者の主体性を重要視しています。 このことから教師の役割もかなり違ったものとなっています。前者は教師が知識を学習者に提示して教えていくというものです。教師は学習者に知識を教えるという役割をもっています。しかし、後者は学習者が主体的に学習するため、教師は単に知識を教えることはありません。生徒が学習をすすめる様子を見たり、助けが必要なときにはそれをサポートしたりすることになります。 期待される成果について 従来の授業では、算数や歴史、理科など、これまで受け継がれてきた知識を習得することが目標です。このような知識を習得して基本的な知識を身につけて後に職業の知識を身につける土台を作ることになります。 それに対して主体的な学習では、自ら課題を発見して
  • 教育方法学 佛教大学
  • 550 販売中 2010/01/04
  • 閲覧(1,551)
  • 教育方法
  • 従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。 はじめに 学校教育は、国が全国一律の基準を定めて、どの地域の学校でも同じような内容と、同じようなレベルの教育を実施してきた。この系統性が高い教育課程は、順番に理解することができれば、短時間のうちにたくさん内容を習得させられ効率が良い。また、これが国全体で行われているので、国内ならどこへ転校しても学習内容が学年を超えて異なることはないという標準化の機能もある。しかし、系統性の高さゆえ、ある時点である内容を理解できないと、その後の内容の習得全体に大きな影響を与えるというデメリットもある。このような問題をふまえ、
  • 子ども 教師 学習 学校 社会 学習指導要領 生きる力 評価 地域 授業
  • 550 販売中 2010/11/24
  • 閲覧(1,574)
  • 教育方法1
  • 『従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。』 多様化する子どもたち、インターネットや携帯電話の急速な普及による情報化社会など、急激な変化を続ける私たちを取り巻く様々な環境。教育環境も今、大きな改革の時期を迎えている。 現在、教育現場では、さまざまな教育改革が推進されているが、教育方法については、従来の知識伝達を重視した授業から、児童生徒の主体的な学習を重視する授業へと変化している。 授業の設計や評価は、どのような学力を目指すかにより、大きく違ってくる。2002年度実施の新教育課程では、次の4つの学力をバランスよく育てることが目指されている。 ①基礎的な学力A 「読み、書き、計算」などの学力。教科等の学習の基礎、将来の社会生活の基礎となる。 ②基礎的な学力B 学習指導要領で明示されている目標と内容に基づく教科等の学力。 ③発展的な学力 学習指導要領を超えた学習や、複数教科間の関連づけをはかるような学習を通して育成される学力。 ④実践的な学力 教科の
  • レポート 教育方法学
  • 550 販売中 2008/12/12
  • 閲覧(1,186)
  • 教育方法
  • 従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について、設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。 現代の教育は生涯教育ばかりでなく、学校教育も含めて「受けさせられるもの」から、人々がそれぞれの目的に合わせて「選んで受けるのも」へと姿をかえつつあり、それにあわせ、教育のあり方も変化してきている。  現代社会の教育者、とりわけ学校の教師には、単に児童・生徒の発達過程についての心理学の知識や、教科・教材についての専門的な力量や、また学校の管理上の資質だけでなく、これからの社会のあり方と社会の中での人間の生き方について、しっかりとした洞察力を持つことが求められる。教師の任務は知識や技術を教えることだけでなく、児童・生徒がこれから社会で人間らしく生きていくことができるように、人柄を教育することでもある。  ここで教育論をいくつか踏まえ、近代と現代の教育について比較していきたい。教育方法学の課題として、不可能に挑戦していくといった場面が必ずある。単順に、今ある可能性を現実のものにしていくことだけが、教育方法学の課題ではない。常識的には「不可能」と思われている側にも課題を求めて、挑戦していく。そこに教育の課題があり、教師の仕事の気概はそこにあるのである。  「40人クラスの児童・生徒のうち、いったい何人に本時のねらいを学ばせることができるだろうか。」このような戸惑いは、やがて「せめて3分の2ぐらいの子どもに学ばせれば上出来である」というような居直りに変わってしまうことが多い。 ブルームはそういった教師に対して「私たちの子どもたちみんなに学ばせるのだ」といっており、受けもったクラス全員に学ばせ、それができない教師はプロとはいえない。ブルームは現代の教師たちにこういった課題をつきつけている。  落ちこぼれを出してはいけないとわかっていても、40人を標準とする学級編成では実際には無理なことだと言われるかもしれないし、確かに困難なことではある。しかし、不可能に見えることであっても、だからといってそれを乗り越えることは教育法法学の課題にはならないといってすませるわけにもいかない。むしろ教育方法学の課題がこれまで現実的に可能なことの範囲内でしか設定されていなかったことに問題があるのではないだろうか。 「能力別指導」はその典型的な例である。能力別指導は、一斉指導で取り残されてしまう子どもに対して、子どもたちの能力の差に合わせて、グループごとに指導の内容と方法を変えていくことである。能力の異なる子どもに、それぞれのペースにあわせ効果的に学習させるという、現実的な指導方法ではあるが、現実には、子どもたちの学力差を縮めるのではなく、広げてしまっている。そればかりでなく、能力別に分けること自体が、子どもの心に良くない影響をもたらすという指摘は、これまでもしばしばなされている。  また早期教育の必要性についても以前にまして叫ばれている。どうして大器晩成ではいけないのか。大器に成っていくためにも早期から教育をはじめたほうが有利だということからの意見である。しかし、それにも問題点があり、全員のスタートラインが同じとは限らないという点である。スタートラインはゴールラインのように、今のところ調整や統制の対象にはなりえない。そこで競争は学齢前へと下降し、学校外へと拡散していく。早期教育論は、開発能力の名のもとで、そうした競争をあおる議論になりかねない。そして、もうひとつの問題点が早期「教育」の中身である。貝
  • 教育方法学 佛大 現在は情報化社会さらには
  • 550 販売中 2008/02/19
  • 閲覧(2,094)
  • 教育方法テスト
  • 学習環境を構築していく際に,施設,設備,情報環境などをどの点に気をつけて設計すべきかを説明せよ。 活動的な学習のための豊かな学習環境(REAL)という考え方がある。活動的な学習環境というとビデオ、OHPやパソコンなどの情報を伝える技術、メディア自体をさすこともあるが、REALはメディアが教師と生徒の用いる道具となり、単に情報を伝えるものではなく、その環境の中で生じる学習が、思考や理由づけを引き出す活動や過程で見出されるという前提にたってデザインされた教育方法であり、より柔軟性を要求される。 では、ここで、REALを作り出すには何が求められているかみていく。 ①生徒が責任とイニシアチブを取れる場を用意すること。・・・未成熟な学習者は、目標達成より、今話題になっていることに関わり、深く調べない、今の作業や思考を修正しないなどの特性がある。このような未成熟な学習者を有能な問題解決者に育てていくためには、学び方を学ぶ機会の『場』を作らなければならない。この場で、自分の問題として捉える事、自分の意図や動機を振り返りながら、今行っている自分の学習活動を自己観察できること、このような意識と能力に着目して指導、つまり、生徒中心の学習環境を構築することによって目的を持った意図的学習者を育てることにつながる。 ②生徒にとって真実実のある学習の文脈を用意する。・・・「生徒にとって真実実が感じられる」ということは以下の理由でREALにとって重要である。1つめは、生徒に状況や自分の学習のオーナーシップを取ることを勇気付けるからである。2つめは、新しい状況への移行の可能性を最大限に導く知識構造を発展させるからである。3つめは、協同活動や交渉を勇気付けるからである。 ③協調的な学習活動が埋め込まれた学習を組織する。 REALは既に知っていることに基づいて、まだ知らないことを知る手がかりを得るという知識の転移的性質にしており、この知識の転移的性質は複数のメンバーと一緒に学びを進めること、自分の学習同様に他の人の学習にも責任をもつ強調的な学習活動のスタイルの中で培われていく。 ④生成的な学習活動が埋め込まれた学習を組織する。 生成的な学習は、生徒が議論や振り返りに従事することを求める。選択的な視点を意味づけしようとするのと同時に、既存の知識を用いて定義することを求める。すなわち、生成的な学習は、学習を構成する概念の拡張であるため、能動的な関わりを通じて生徒は何かを生み出すことを求められている。 まとめるとREALはあらかじめ決められたある1つの目標を達成するための教育メディアという発想を超えて過程の中で生み出される学習活動が効果的、発展的に行われるように、必要応じて多様な教育メディアを組み合わせて駆使していく発想に立つ、そのための統合された環境なのである。 教育思想の歴史から,わが国の教育が近代化するときの教育理念とポストモダンにおける教育での理念とを比較してその違いを述べよ。 代の理念(学習を社会的達成に目的合理的に結びつけるとかかな?) ポストモダンの理念   近代化の際にはこれまでの思想家などを背景に進められてきたが、ポストモダニズムでは、学習する価値の模索などへ変わってきた 教育技術は判断する過程が重要であるといわれているが、その判断と専門的知識はどのような関係になっているかを説明せよ。 5章 授業でこどもたちの様子や理解度に応じて、柔軟に指導を変更したりする判断が大切で、そのためには児童の実態をよく理解して授業設計・授業分析をする力がいる P144の最後あたりの「学習者
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 教育方法学1 90点合格 800字以上
  • 550 販売中 2008/04/10
  • 閲覧(4,536)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?