教育方法学1単位

閲覧数892
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    我が国の教育方法の歴史をまとめた上で、今後の課題を整理せよ
    日本において教育の方法が意識されるようになったのは、動機付けが十分でない学習者が教育施設に通うようになってからといえるだろう。江戸時代の教育を代表するのは寺子屋であり、このころは学習者の数に比べ、教師が少ないというのが実情であり、素読と講義の形式や、自学主義が中心であった。

    明治時代になると「学制」の発布により政府主導による統一的な学校教育体制が整うことになった。明治期の教育は教科書と使い一斉に授業を行う画一的な一斉授業であった。「学制」の発布後教員養成のための師範学校も急速に整備された。

     大正期に入ると大正デモクラシーや欧米の新教育運動の影響を受けてそれまでの画一的な注入主義の教育を批判し子どもの発達段階や個性などを重視していき、教育方法の改革に特徴としては、教師中心の画一的な教授を打破して、子どもにも思考させ、活動させながら主体的に学習内容を獲得していくような方法の開発がすすめられた。

    昭和に入ると教育は国が内容を定め、教師には定められた教育内容や徳目の教授を進めることとのみ求められるようになった。しかし、戦局がひ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。