連関資料 :: 日本史

資料:423件

  • 日本法制
  • 慶應通信 2022年度 日本法制史合格レポート ※レポート作成の参考資料としてご使用ください。 ※本レポートの使用が剽窃等の不正行為に該当しないよう取扱いには十分ご注意ください。
  • 法制史 律令国家 慶應 通信
  • 1,100 販売中 2022/10/31
  • 閲覧(1,199)
  • 日本経済
  •  昭和30年代、日本は高度経済成長期の時代である。昭和20年代、第二次世界大戦による疎開で日本の農村地域では人口が大幅に増加しており、当時の若者は、就職難といわれる現代に劣らず行き場を失っていた。それによって昭和30年代には、新規中学卒業生が親元を離れ、心細い思いをしながら大都市に就職しなければならなかった。これが集団就職の時代と言われるのである。また、集団就職という言葉は、この大都市に向かう不安げな就職者をイメージすることができるが、大企業から求人競争に遅れを取らざるを得なかった中小企業や家族経営など、基本的には商店街などが農村部に対して実施した集団求人の交通対応形態であるとされている。  戦時中には親類を頼って農村地域に疎開する人が多かったので、大都市の人口は大幅に減少し、東京では、1940年には735万人であった人口は1945年では349万人と約半分以下にまで激減していた。しかし、疎開によって居候せざるをえなかった人々にも仕事は無く、消費人口として肩身の狭い思いをしていた。  昭和20年代、敗戦によって多くの軍需工場が停止し、強制であった徴兵も終了し、多くの労働力となる若者たちは失業状態に陥った。しかも農村地域では、農地の跡取りは一人というのが江戸時代以来当然のこととなっている。これは、複数の子供に農地を分けてしまっていては経営規模が小さくなりすぎるという理由から仕方の無い仕組みであったので、当然のことながらこのような時代に起こるのが「二三男問題」である。「二三男問題」といっても地域によって実態は異なり、北海道では当事者である二三男女を対象に行ったアンケートで農業を職業としたいという意見が一番多く、新しい土地を開拓することで解決することができる。
  • レポート 経済学 集団就職の時代 昭和30年代 就職難 労働問題
  • 550 販売中 2005/12/07
  • 閲覧(2,258)
  • 戦後日本外交
  • 内容紹介 この「戦後日本外交史」は10年刻みの章立ての構成になっている。第一章は敗戦からの5年。第二章が50年代。そして60年代、70年代…と続いていく。第1章の始まりがユニークで、第二次世界大戦中にワシントンで準備された対日占領政策の形成から始まっている。第2章は特に吉田首相の講和条約と安保条約の締結を中心に書かれている。その後は岸信介の改憲再軍備と安保改定の激動の時代を描く。第3章は池田勇人の「国民所得倍増計画」と佐藤栄作の沖縄返還を中心に書かれている。4章はベトナム戦争、ニクソン・ショック、石油ショックという事件を経て、日本が外交政策の転換が求められた時代を書いている。第5章は国際国家としての使命を模索する日本を描く。大平正芳は西側の一員であるアイデンティティを明らかにし、中曽根康弘はG7サミットで世界をリードする。第6章は90年代の主な国際関係を中心に書かれている。すなわち、湾岸戦争、9.11テロ、そして自衛隊のイラク派遣である。日本はこのような危機をどのように乗り越えていくか。そして終章のこれからの日本に続く。 私は特に興味を持った、マッカーサーの日本統治、池田勇人の国民所得倍増計画と外交について論じていきたいと思う。 マッカーサーの日本統治 言わずとしれたマッカーサーである。確かに私自身マッカーサーという名前は日本史で習ったし、戦後を題材に取り上げたメディアは必ずと言っていいほどマッカーサーの名前が出てくる戦後日本にはかかせないアメリカ人である。私は彼の間接統治を評価したい。なぜなら現在日本が戦争に巻き込まれずにいて、平和憲法を作れたのも彼のおかげだと思うし、当時趨勢であった天皇制の廃止をくいとめ、象徴という形で日本に残した。つまりマッカーサーは現在の日本の土台を作ったのである。 私は特にマッカーサーの平和憲法をとりあげる。その2つの大きな柱として、天皇制の存続と、戦争放棄があるが、どちらもマッカーサーが熱く推したものである。 しかしなぜ彼は天皇制をおしたのであろうか。やはりそれは天皇というのは日本国民にとってはきわめて重要な人であったし、これを否定すると日本の統治が難しくなるという点を考慮したのが一つと、彼自身が昭和天皇と会談したとき、自らの責任に言及しつつ国民への配慮を求めた天皇の姿に感動したのがもう一つである。だが、世界の世論、むしろこれまでの敗戦国を見ると、必ずその国のトップは処罰されていた。アメリカ国内は天皇を侵略戦争の戦犯として処刑する意見が多かったし、オーストラリアを初め連合諸国にはもっと多かった。彼が天皇擁護方針を固めると対日統治を容易にはしたが、アメリカ国内を敵に回した。しかし彼はワシントンに的を射た判断を基に天皇制の存続を訴え、見事天皇制は日本国民の象徴として残ったのである。 もう一つのテーマとしてはなぜ、軍人であるマッカーサーは戦争の放棄を憲法に取り入れたがったのか。やはり軍人たる背景が挙げられるのは容易に想像がつく。つまりアメリカ文明のアジアへの移植を目指したのである。しかしそれよりも重要だったと私が思うのは、彼が当時置かれていた状況である。そのころは天皇制の存続はアメリカ本土側から否定されていた。しかし日本政府が戦争放棄によって平和化と民主化を実現すれば連合国も天皇制を含む新しい憲法を容認するのではないかと考えたからである。言い換えれば天皇制の存続の土台だったわけである。 池田勇人の国民所得倍増計画と外交 池田勇人は私が一番好きな政治家である。私はこれほどまでいい意味でも悪い意味でも現実的な政治家を見たことが
  • 戦後 日本外交 マッカーサー 天皇制 池田勇人 国民所得倍増計画 戦後日本外交史 レポート 国際関係
  • 550 販売中 2008/01/18
  • 閲覧(6,424)
  • 日本 試験対策
  • ・19世紀における政党政治の歴史について述べよ。 ・執権政治の展開について述べよ。 ・奈良時代の政治について述べよ。 ・開国をめぐる政治過程について述べよ。 ・中世から近世の農民生活について述べよ。 ・古代における信仰の歴史について述べよ。 の6つです。 1つ1つが試験用紙の表を埋められる程度の内容はあると思いますが、 自分用に作ったので、誤字があります。ご了承ください。 19世紀における政党政治の歴史について述べよ。  1890年の衆議院選挙によって、自由民権運動を展開してきた2つの党が171議席獲得。立憲自由党・立憲改進党。これらを合わせて民党という。これに対し、政府側を吏党という。第1次議会においては山県有朋が、主権線・利益線を主張し軍備拡大を目指すのに対し、民党側は民力休養・経費節減を掲げ争うも、土佐派が裏切り予算成立。第2次議会では樺山資紀の蛮勇演説などによる混乱もあり、解散。内相・品川弥二郎による民党候補の大弾圧をするも、民党が過半数獲得。
  • 日本史 テスト 科目最終試験 佛教大学
  • 1,760 販売中 2008/11/01
  • 閲覧(3,060)
  • 日本政治思想
  • 回、夏期レポート課題として、多木浩二氏の著作である「天皇の肖像」を読み、それをレポートすることとなった。政治学科を専攻する私にとって、天皇の御真影を通した江戸~明治日本の移り変わり、それは大衆から特権階級、ひいては天皇自身をも取り巻く環境の変化であり、西洋文化の流入に苦慮しつつも、国体維持のために多くの文化をとりいれようとする多くの流れがかいま見える。それは、実際には予想もし得ない事柄も含めて、大日本帝国の幕開けであった。そして、それはポツダム宣言の受諾まで続くわけだが、過去の日本の姿を捉え、またそのあまりに知られていない成り立ちを知るには絶好の著書であった。今回、それらの事柄について見識を少しでも深められたことに感謝しつつ、著書を自分なりに解きほぐしていきたい。しかしながら、私自身の不勉強も相まって、いささか難しい箇所も多々あった。読み苦しいところもあるかも知れないが、最後までお付き合い頂きたい。まず、時系列にまとめていこうと思う。江戸から幕末への移り変わりの中、江戸時代において、将軍が実質的な権威であり、天皇はあくまでも象徴である、とする「消極的権威」から、大久保利通ら新政府の人間達の手により、まだまだ幼かった明治天皇は実質的にも日本国の指導者、元帥となるべく教育を受ける。その中で、女性的であった宮廷を大きく変革し、天皇をより男らしい、多くの人間を統率出来る人間へ、また民衆にもそれを知らしめるための改革を行った。なんと言っても、幕府が消え去った中で、新政府はその力を国内的にも、また対外的にも見せていかなくてはならなかった。国内では権力を失った豪族が蔓延っていたし、民衆も体制の変化に不安を見せていたためである。そういった中で、唯一無二の天皇という存在を大きくしていき、国民に対しての「顔」または「リーダー」とすることは、国内の秩序を保つ上で非常に重要な意味があった。また、国家の力を強めていくに当たって、軍事的な意味での統率も視野に入れる中で、天皇の存在は非常に有効だったのかも知れない。その中で、名前しか知らず、実質的に何の力も持たない天皇に対して国民が持つイメージはあまりに希薄であった。こういったところから、肖像の有効性は発揮されていったとも言えよう。御真影と共に、天皇と国民との間を近くしたのは巡幸であった。実際に天皇自ら全国を行脚し(実際
  • 法政 法学 政治学
  • 550 販売中 2012/04/12
  • 閲覧(2,599)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?