連関資料 :: 脳梗塞

資料:28件

  • 梗塞患者の看護
  • 脳梗塞患者の看護 ≪脳梗塞の特徴≫  ・日本人における主要な死因の一つ  ・死亡率が高い  ・発作直後から極めて危険な状態になる  ・高齢者が多く、高血圧・糖尿病・高脂血症・心疾患などの基礎疾患を伴っている 急性期の看護 脳・神経疾患で急性期にある場合は通常、意識障害・呼吸障害・運動障害などを伴っており、多くの場合、生命の危機に瀕している。 ■アセスメント (1)バイタルサイン:発熱、血圧上昇・除脈、呼吸数減少 (2)意識状態:JCS、GCSによる評価、対光反射、瞳孔の大きさ (3)髄膜刺激症状:後部硬直、ブルジンスキー兆候、ケルニッヒ兆候 (4)視覚障害:視力障害・複視・視野欠損の有無 (5)自律神経障害:血圧の変化、心拍数の変化、脈拍のリズムの変化、排尿障害とその有無 (6)運動機能障害:麻痺の有無、失語症、嚥下障害の有無j (7)頭蓋内圧亢進症状:頭痛、吐き気・嘔吐、うっ血乳頭          頭蓋内圧亢進の3兆候 (8)てんかんの有無:どこからはじまったか、持続時間、てんかんの種類 (9)検査結果:画像検査(CT・MRI・X線検査)、血液検査、尿検査、動脈血ガス検査 (10)
  • 医療 看護 脳梗塞
  • 550 販売中 2008/09/13
  • 閲覧(27,021) 4
  • 梗塞の病態、成り立ち、メカニズム
  • 脳梗塞の原因・誘因とメカニズム 機序 脳の血管が閉塞することによって酸素や栄養物の供給がとまり、灌流領域の脳組織が壊死に陥るもの。 脳血栓と脳塞栓の2つに大別される。 分類 脳血栓 脳塞栓 血管内に血栓が形成され、動脈が閉塞されることによって生じる。血栓は、動脈硬化などを基盤として血管内壁にコレステロールや血の塊がたまり(この堆積物を〔アテローム〕という)、その上に血小板・フィブリン・赤血球・白血球などの血液成分が沈着し、凝塊を形成してしだいに大きくなる。 高血圧・糖尿病・高脂血症を有する患者ではこのような変化が起こりやすい。 血のかたまりなどが血流に乗って流れていき、抹消の細くなった血管につまる(これを塞栓あるいは栓子という)結果、同様に血管の閉塞をもたらす。このような血の塊は、 1. 動脈硬化をおこした欠陥の壁の粥腫に付着して生じる。 2.不整脈の1つである心房細動をおこしている心房の中で生じることもある。 アテローム血栓性梗塞 ラクナ梗塞
  • 日本 血圧 糖尿病 高血圧 後遺症 脳血管疾患 脳梗塞 麻痺 アテローム ラクナ 血栓 梗塞
  • 550 販売中 2010/03/16
  • 閲覧(7,453)
  • 看護計画 梗塞患者の看護
  • 脳梗塞患者の看護 <看護> 看 護 目 標 ・異常の早期発見、対処ができ脳ヘルニアを予防できる。 ・感染、合併症を予防できる。 ・退院への準備ができる。 看 護 の ポ イ ン ト ・脳ヘルニアの予防ができる。 ・2次合併症の予防 ・可動域の保持 ・再発防止(日常生活指導) ・精神的援助         O         T      E  備   考 1)意識レベルの状態・・・JCS (開眼反応・運動反応・言語的反応) 2)バイタルサインの変化  血圧の上昇、脈圧の亢進、脈拍の低 下60/分以下、呼吸の不整、呼吸数の 低下 3)眼の症状  瞳孔の大きさ・形・左右差の有無、  対光反射の有無とその方向、眼球運  動の状態 4)頭蓋内圧亢進サインの有無  頭痛:部位、程度、持続時間  嘔嘔気:嘔吐の状態、嘔物の性状 5)麻痺の有無(部位、程度) 6)痙攣の有無(種類と持続時間) 7)水分バランス、電解質異常の有無 8)呂律、言語障害、失禁の有無 9)2次合併症の有無  肺炎:呼吸数の増加、肺雑の有無、  呼吸苦、SaO2値、チアノ-ゼの有無 (口唇・爪)、発熱、咳嗽(湿性・  乾性)、
  • 介護 家族 言語 障害 援助 看護 指導 時間 合併 看護学 看護計画 実習 看護記録 看護実習
  • 550 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(27,667)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?