連関資料 :: 社会

資料:4,204件

  • 社会科学概論
  •  この授業では、社会的思考を立ち上げる、というテーマで1年間授業を受けてきたわけなのだが、この授業を通じていままで「常識」だと思っていた様々な問題についていろいろと考えるきっかけが得られ、実際いろいろな諸問題を自分の頭で考えることが出来たと思う。そのなかでも今回の課題では、階級の問題とグローバル化の問題という2つの問題についておもに取り上げていこうと思う。  まず階級の問題について取り上げようと思う。確かにこの授業を受けたり、また先生の著書を読んだりして、一般に貧富の差が少なく平等であると考えられている現代日本社会においても厳として階級が存在することは、今まで気づいていなかったがある程度は理解できたと思う。まず身近な例として教育格差について考えてみたいと思う。学歴というのは一見して開かれているものであり、努力すれば誰にも得られるような物だと考えられているが、そもそも大学入試を受け大学に入学するのには、その過程においてかなりの資金を必要とするものである。つまり、貧しい家庭の子供の場合、大学入試を受ける機会さえ与えられていない。このように考えると、ある程度資産を持った家の子供は有名大学に入学し、さらにはそれを生かして有名な大企業に就職し、また自らの子供を有名な大学に通わせる、といった一定のサイクルが見出され(もっともこの場合においても労働者として企業に身を投げる「賃金奴隷」にすぎなく、労働者階級の一部にすぎない、ということは先生の著書にも書かれているが)、また対照的に経済力が低い家庭の子供は、中卒か、せいぜい高卒といった学歴しか得ることができず、低賃金で劣悪な労働条件の元で働かざるを得ず、子供にもお金をかけることができない、というサイクルになってしまうため、学歴というものを通じてこのような過程によりある程度階級は固定化されていく、と考えることができるであろう。
  • レポート 社会学 社会科学 階級 グローバル化
  • 550 販売中 2005/11/20
  • 閲覧(2,671)
  • 社会保障論
  •  厚生年金の保険料率は段階的に引き上げられ、最終的に2017年には8.3%になる。一方、年金給付額ついては「所得代替率」が採用された。現役世代の手取り収入に対する年金額の割合のことで、平均的なサラリーマンの場合は平成23年度の所得代替率が50.3%になる。現在04年度は59.3%である。この数字だけを見ても私達の父母が年金を受給するときには、とんでもない状況に陥ることが明白である。  厚生労働省が平成16年に出したシミュレーションの中に、「支払った保険料の何倍の受給(年金)額を受け取ることが出来るか」を示している資料がある。(参考・・・http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/03/tp0315-2.html)その中で厚生労働省が大きく示している内容が?1945年生まれ・・・4.6倍?55年生まれ・・・2.7倍?75年生まれ・・・2.4倍となっている。この数値だけを見ると減額はされているが、2倍も戻ってくるのだからよし。と思うが、ここには見落としている点というより、厚生労働省の2つのトリックがあると思う。  そのトリックは?支払った保険料の合計は本人負担分しか計上されていない。厚生年金の保険料は授業で先生が、頻繁に使用される言葉にあるように「労使折半」である。本人負担分のみを保険料負担と表現するのは詐欺としか思えない。?この数値(上記?〜?)は、保険料負担額も年金給付額も運用利回りを考慮して、65歳時点の数値に換算していることである。
  • レポート 金融学 社会保障 年金 保険料
  • 550 販売中 2005/11/29
  • 閲覧(1,843)
  • 社会心理学
  • 社会心理学は、私にとって大変興味のある分野である。人々の内面を主に対象にすることによって、社会のさまざまな現象の原因を読み解き、その解決策を模索してゆく。これは、人の存在を抜きにしては成り立たない、社会科学の中でも最も人間を集中的に研究している分野なのではないかと思う。今回のレポートの参考文献としては、『社会的ジレンマ〜「環境破壊」から「いじめ」まで』を読んだのだが、私が認識したことのなかった、「社会的ジレンマ」という概念を新しく学んだ。「社会的ジレンマ」とは、個人が自分の都合を優先させて行動すると社会全体の、そして長期的には個人の「暮らしやすさ」が下がってしまう状況を指す。それは日常生活の些細な出来事、さらには環境問題という人類にとって最大の課題とされる問題にまで、その原理が働いているということを知り、重要な概念なのだということを痛感した。 本文の内容としては、まず社会的ジレンマがいかなるものかを紹介され、その具体例が示されている。次にそれが起こる、人間の内面(モチベーション)および外面(インセンティブ)への考察が行われ、人間の感情と、合理性の相互の関係が述べられている。
  • レポート ジレンマ 飴とムチ 社会学 心理
  • 全体公開 2006/09/30
  • 閲覧(3,142)
  • 社会福祉の理念について
  • わが国における社会福祉の理念について考えるうえでは、日本国憲法第25条にうたわれている生存権保障の思想を抜きにして考えることはできない。日本国憲法第25条第1項では、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と規定しており、ここでは単なる生存権の保障でなく、「健康で文化的な最低限度の生活」をすべての国民に保障することを意味し、第2項では「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」と規定しており、社会福祉が社会保障や公衆衛生と並んで掲げられ、第1項に規定する「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するために、国が社会
  • 社会福祉 社会福祉原論 理念 ノーマライゼーション 生存権 憲法第25条 自立支援 ソーシャル・インクルージョン 尊厳 social inclusion
  • 550 販売中 2008/10/12
  • 閲覧(8,156)
  • 社会の人権意識について
  • 人権とは、人間が人間らしく生きるために生来持っている権利である。人権は現在の社会で数多く問題、侵害が行われている。人権問題の例として、犯罪被害者の人権、障がい者の人権、女性の人権、高齢者の人権、労働者の人権などが挙げられる。  身近なものでは、インターネットによる人権侵害がある。近年インターネットの普及で、誰でも簡単に情報を受発信することができるようになった。とても便利になったと感じる半面、個人を誹謗中傷するような発言や差別的な情報などを発信するという事例も発生している。インターネットでは匿名で情報発信ができるため、発信者が人権に対する意識をもっていない場合、容易に人権侵害を行うことができて
  • 人権 情報 インターネット 問題 人間 ネット 意識 管理 生きる
  • 全体公開 2009/05/14
  • 閲覧(1,755)
  • 教育の社会
  • 「ゆとり教育」の背景には、それまでの「受験戦争」や「詰め込み教育」による子供たちの「ゆとり」のなさ、またそれを原因とする「いじめ」や「非行」などがある。そこで「ゆとり」をもつために導入されたのが「総合的な学習時間」だ。
  • 英語 小学校 社会 文化 学校 学習指導要領 日本語 教育
  • 550 販売中 2009/11/16
  • 閲覧(1,314)
  • 韓国社会とグローバリゼーション
  • 「韓国社会とグローバリゼーション」   韓国社会とグローバリゼーションというテーマであるが、私が注目しているものに時事的な話題として韓国大統領選がある。12月19日に開票する韓国大統領選は、海兵隊員が襲われ、武器弾薬が奪われて候補者が遊説を取りやめるなどの選挙活動にも影響を与えている。今回の有力な候補は元現代の幹部であった李明博(イ・ミョンバク)氏であり、韓国では直前の1週間に世論調査が禁止されているという公職選挙法によって12月12日付けではあるが、最終世論調査では李氏がメディア各社で45%ほどの人気を得ており、他の候補者の二倍以上もの差をつけて独壇場となっている。だが、それに対して株価操作疑惑が起こり、彼への支持が一気に下がっていった。ところが12月5日の捜査結果により‘シロ’となったことはむしろ彼への支持を集め、支持率上昇となった。彼は新聞に謝罪広告を載せて疑惑の終焉を強く述べ、今後は政策で勝負するという意気込みを見せているようだ。その政策だが、対外的には米韓関係や日本、中印との信頼強化を掲げており、国内的には経済界出身なだけあって、「韓国経済の再生」や「庶民生活の改善」を公約と
  • 日本 アメリカ 経済 企業 経営 社会 政治 韓国 問題 政策
  • 880 販売中 2009/06/16
  • 閲覧(1,274)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?