連関資料 :: 生徒指導

資料:640件

  • 生徒指導進路指導の研究
  • 小学校において教育相談を行う場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかを取り上げて説明せよ。  今日、学校において、不登校、いじめ、暴力、学級崩壊など、様々な問題が取り立たされている。このような時代だからこそ教育相談は学校教育において重要な教育活動の1つといえるだろう。そもそも教育相談とは、一人ひとりの児童・生徒の教育上の諸問題について、本人、その親、教師などに、その望ましいあり方について助言指導することであり、個人の悩みや困難の解決を援助することによって、その生活に適応させ、人格の成長への援助をはかるものである。したがって、教師にもカウンセリングマインドを持つことが必要とされてきた。しかし教師は授業を行わなければならないし、児童一人ひとりを評価しなければならない。そのため教師だけにカウンセラーの役割を背負わすのは酷なことである。そういうわけで、現在、多くの学校がスクールカウンセラーを設置するようになった。したがって教師は全ての児童を理解し成長を見守ることも大切であるが、一人で全てを抱え込むのではなく、児童の親や他の教員、またスクールカウンセラーと連携して児童の成長を手助けしていかなければならない。  ここでは不登校について述べていきたい。不登校に陥る理由や継続理由として、友人関係の問題、学業不振、教師との関係などが問題として挙げられる。それらの生徒は「学校に自分の居場所がない」という気持ちを抱いている。不登校を論じるにあたって、「心の居場所」という言葉が一般的に用いられる。学校不適応対策調査研究協力者会議(1992)では、不登校は「どの子どもにでも起こりうる」というパラダイムが明示され、学校や学級が児童・生徒にとって「自己の存在が実感でき、精神的に安心できる場所=心の居場所」となるための教育的対応が緊要であると提起された。そのためスクールカウンセラーがいる相談室や養護教員による保健室への登校を認め、不登校の生徒を少しでも減らすように努力しているのである。  また学校に拘る必要はない。生徒が不登校に陥るのは学校に問題があるからである。したがって、学校がそのような生徒の心を開けないことが考えられる。そのため「開かれた学校」作りが提示され、「学校施設の社会教育事業への開放、学校管理・運営への地域・保護者の意見の反映をはじめとする開かれた学校経営の努力」と定義された。つまり、不登校の問題を学校だけで解決するのではなく、地域と連携してその問題にあたっていくこということである。例えば、ある生徒が不登校になってしまったが地域の活動には参加する場合は、そこで学校についての話を聞くことができる。また、学校に来れない生徒がなぜ地域の活動には来ることができるのかということを考えることによって、再びその生徒が登校できる方法を見つけることができるかもしれない。そういったことから、「開かれた学校」作りは不登校の問題を解決する一つの方法といえるだろう。  今までは学校外での不登校児への関わり方についてのべてきたが、教師は一体どのような対応をすればよいのだろうか。不登校の最大の問題は、その理由がはっきりとしたものでないことである。前に述べたように友人や教師に関すること、学業不振など原因がはっきりする場合もあるが、ほとんどの場合ははっきりしない。したがって原因究明に躍起になってもあまり良い結果は得られないだろう。  ところで、不登校に陥った生徒の多くは何年か遅れながらも普通の進路を辿るという明るい現象がある。その原因として、生徒自身が不登校に陥った理
  • レポート 教育学 教育 生徒指導 進路指導
  • 550 販売中 2007/08/02
  • 閲覧(1,591)
  • 生徒指導、進路指導の研究
  • 『小学校において教育相談を行なう場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明せよ』 今日、学校では不登校、いじめ、校内暴力、学級崩壊など、さまざまな問題が起きている。そのような状況において、教育相談は教科学習と並んで、非常に重要視されている。教育相談とは一人ひとりの児童・生徒の教育上の諸問題について、本人又はその親、教師などに、その望ましいあり方について助言指導することであり、個人の持つ悩みや困難の解決を援助することによって、その生活によく適応させ、人格の成長への援助を図るものである。しかし、注意が必要なのは、教育相談はただ問題を抱えた児童・生徒のみを対象とするのではなく、すべての児童・生徒を対象として行なわれるべき教育活動である。教育相談が近年重視されているのは、その目的が子どもたちの人格の成長を目指すと言う教育の本来的な目的と合致するためであり、その目的のためには一人ひとりの子どもたちの成長を助けるという教育相談の姿勢が有用だからである。  では、いじめに対する教育相談の例を述べてみる。 文部科学省によれば、いじめを、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的・物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。」と定義している。いじめは決して許されることではなく、「いじめられる方が悪い」という考えは持たず、「いじめる側が悪い」という毅然とした態度で当たることが求められている。そして、いじめられている子どもの立場に立った親身の指導が必要である。  いじめが起こる原因として多くの場合はいじめる側の気分や機嫌、ストレスの問題である。それが、他人のちょっとしたこと、例えば、身体的特徴や成績不良(良好)などに対して「やつあたり」のような形で始まることが原因である。最初はほんの些細なことであっても、どんどん拡大・長期化することによって被害者に対する心身的、肉体的ダメージは増す一方である。  では、いじめに対する指導はどうすればよいのだろうか。まず考えられるのが、いじめが起こる前に未然に防ぐ「予防的教育相談」が考えられる。予防的教育相談において重要なことは、普段から子ども一人ひとりをしっかりと理解しておくことである。子ども一人ひとりの気持ちを汲み取って、それをクラス作りや授業作りに生かすことが、結局はいじめの予防になるのである。例えば、いじめを始める原因がストレスによるという点に着目すれば、普段の学校生活の中でそのような傾向のある生徒がいれば、早い段階で、相談を持ちかけてみるなどの対処をとるとよいだろう。また、いじめられる側の原因の一つである「成績不良」に対しては個別指導をするなどの対処法が考えられる。しかし、ここで注意が必要なことは、特定の生徒を「特別扱い」してはいけない、ということである。何故なら、教師の立場として教育に不平等があってはならない。そして、そういった教師による「特別扱い」から、いじめに発展するケースもあるからである。さらに、道徳の授業や普段の学校生活の中で指導していくことも必要である。「いじめは人間として絶対に許されない」ということを徹底して指導することが重要である。また、被害者の生徒や周りの生徒がいじめの存在を伝えることに臆病になることは当然であり、そういった生徒を守り抜くという態度を示すことも大事である。そうすることによって、もしいじめが起こってしまった場合でも、早い段階で対処が出来るのである。  しかし、これだけでは完全にいじめをなくすことは出来ないであろう。それどころ
  • 佛教大学 レポート 生徒指導・進路指導の研究 いじめ 不登校
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(1,627)
  • 生徒指導進路指導の研究
  • 『小学校において教育相談を行う場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明せよ。』  小学校における教育相談とは、児童の教育上の様々な問題について、児童本人またはその親、教師などにその望ましいあり方について助言指導することであり、悩みや困難の解決を援助することにより、その生活によく適応させ、人格の成長への援助をはかるものである。これが本来の教育相談であるが、これ以外にも学業相談や進路指導なども「開発的教育相談」と呼ばれ教育相談のひとつである。また、児童の心のケアとして行われる「治療的教育相談」、問題が大きくなる前に児童のケアを行う「予防的教育相談」がある。こういったことを踏まえると、教育相談は児童への適応と人格の成長を助けるという目的のために行われる全ての活動であり、本人はもとよりその親や担任教員、カウンセラーなどが相互に働きかけあって行われるべきものである。そして近年、学校では不登校、いじめ、校内暴力、学級崩壊などの教育問題が深刻化してきている。また、家庭の問題や学習に対する困難を抱えた児童も多く、こういった問題を抱える児童は、何らかの満たされない思いを持っていることが多い。さらに、人との関わり方がわからず、他人に対して不安を抱いたり、感情をむき出しにしたりする児童が増えているといわれている。こういった背景が、教育相談の重要性を高めている原因となっている。  では、ここからはいじめの問題を取り上げて、教育相談を行う際にどのような点に注意しなければならないのかをみていくこととする。 いじめは昔からあったものであるが、最近は陰湿化し程度もひどくなっている。また、最近のいじめの特徴は「いじめ可視性の低下(主観化、偽装化、正当化、情報の遮断など)」、「立場の入れ替わり(いじめの強要、被害者、加害者の立場の流動性)」、「スティグマ(烙印)の拡大(弱点のみならずまじめ、好成績のものにも)」、「集合化(複数のリーダー、不特定多数の観衆、見て見ぬふり)」、「歯止めの消失(子どもの共感能力の低下、仲裁者の不在)」、「いじめと非行の接点があいまい(暴行、恐喝、窃盗)」の6つが挙げられる。さらにいじめは、いじめか否かを判断する基準が曖昧である。そして、昨今のニュースにもなっていた文部科学省が調査したいじめがあったかどうかという調査では、「減少している」という結果となっていた。しかし、それは明らかになったもののみであり、教師などの見えないところで行われている、明らかになっていないものは数には含まれていない。いじめが陰湿化しているということは、いじめる側の児童は一目で「これはいじめだ。」とわかるようないじめ方をしないということである。 ここで具体的な例をひとつ取り上げる。 小学生の場合、ひとつのクラスには、いくつかの仲の良いもので集まったグループが必ずあるものである。そのグループ内で起こっているいじめ(暴力や無視など)は、特に判断が難しいといってよいだろう。ここでは、客観的にいじめとみえる行為でも、教師がただの仲の良いグループだという風に見ている限り、仲の良いもの同士の悪ふざけだと感じてしまうかもしれない。すると、いじめが長期化してしまう可能性がある。いじめられる側が勇気を持って誰かに訴えない限り、いじめだと特定することは難しい。また、いじめられている児童は誰かにいじめの事実を伝えようとしても、いじめている児童にもっとひどいことをされるのではないかと言えなくなってしまったり、一人でいるよりそのグループにいて、誰かと一緒にいる方が
  • 550 販売中 2008/04/29
  • 閲覧(1,738)
  • 生徒指導・進路指導の研究
  • 不登校の児童が自分のクラスにいた場合、どのような点に注意して指導するのか、その背景となる倫理と具体的な指導方法を述べよ。 不登校  不登校児童・生徒数はここ10年間で倍増している。このように児童・生徒の「学校ばなれ」現象がますます深刻な問題となっている背景には、欠席はしないが登校回避感情を持つ「グレイゾーン」の児童・生徒の存在が大きい。子どもたちは、日常の些細な葛藤や不満感をきっかけとし、登校を「拒否」するかたちで学校から「退行」していくのである。そのため、不登校は「どの子供にも起こりうる」のである。  不登校現象の背景にあるものとして、以下の2点が挙げられる。 現代の子どもたちは、家庭の中で
  • 不登校 科目最終試験 生徒指導 進路指導 教育 研究 佛教大学
  • 550 販売中 2009/09/17
  • 閲覧(1,339)
  • 生徒指導・進路指導の研究(初等)
  • 『小学校において教育相談をおこなう場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明せよ。』  今日の学校教育では、教科指導と同じだけ生徒指導のもつ比重は大きい。こうした教科外指導を適切におこなうためには、学校で起こっているさまざまな問題や、児童・生徒の変化を現象的に分析し、それを理解し、対処する方法が求められる。とりわけ、「いじめ」、「自殺」、「不登校」、「学級崩壊」などの問題は、最近の学校を取り巻くテーマとして避けることのできない事象である。  特に「不登校」の生徒について教育相談をおこなう際に、まず子どもの状況を把握しなければならない。タイプが「神経症」の場合は几帳面、真面目である場合が多く、不登校に対して強い罪悪感を抱いている場合が多い。そのため、不登校であることを悪として教師が接していたり、他の生徒に当人に不登校のレッテルを貼るような発言をしないよう心がけなくてはいけない。教師の教育相談は、カウンセラーとは違って一対一の対応でなく、教室内、延いては学校に関わる生徒全員にも及ぶことがあるので、最新の注意を払わなければならない。  「無気力」
  • 環境 小学校 学校 情報 子ども 教師 社会 教育相談 不登校 地域
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(1,313)
  • 生徒指導・進路指導の研究(初等)
  • 「教科外教育とは何かについてまとめ、その構造と課題について述べよ」 教育の大きな目標は「知的文化遺産の伝達」と「人格の陶冶」であり、この両者を達成するための教科以外の教育活動が教科外教育である。教科外教育の具体的な内容には「意図的・限定的な活動」と「無意図的・広領域的活動」があり、一般的に教科外教育という場合、前者のような活動を、後者のような意識を持って展開されることが多い。教科外指導は、学校教育全体が目的とする児童・生徒一人ひとりの自己実現の達成、そのための自己教育力の伸長を援助し、促進するという積極的な教育目的を有している。 このような教科外教育の構造はというと、教科教育と比べ漠然としている。教科教育のように教科書があるわけでもなく、担当者も様々であるからだ。教科外教育の目標は「望ましい人間形成」であり、学校教育の目標の「社会の矛盾を改革し改良することのできる人材の育成」という一面に近い。  教科外教育の目標に共通しているのは自主的、主体的、実践的という言葉である。これは逆説的にいえば、今までこのような児童・生徒を育成できていなかったということになる。これからの教科外教育の課題は、
  • 佛教大学 通信 レポート 第一設題 生徒指導・進路指導の研究(初等)
  • 550 販売中 2008/07/15
  • 閲覧(1,389)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?