連関資料 :: 教育方法学1

資料:308件

  • 教育方法 第設題
  • 『従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。』  現代社会での教育の担当者である学校の教師には、単に児童・生徒の発達過程についての心理学の知識や、教科・教材についての専門的な力量や、また学校の運営に関わる管理上の資質だけでなく、これからの社会のあり方と、社会の中での人間の生き方について洞察力を持つことがもとめられる。そのような社会認識、人間認識への広がりをふくめて、これからの「教職教養」は組みなおされていく必要がある。また、学校での授業は学力の育成を目指すものであり、目指す学力によって設計方法や評価などが異なる。  では、ここで従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価と主体的な学習を基本とする授業についての設計と評価の特徴を比較していくこととする。  新教育課程では、4つの学力をバランスよく育てることが大切である。その4つの学力とは、「基礎的な学力A」、「基礎的な学力B」、「発展的な学力」、「実践的な学力」である。その内、前者3つが「教科学習で主にめざす学力」で、最後のものが「総合的学習で主に目指す学力」である。また、前者2つはまさに「不易な学力」であり、主に教師から与えられた課題や問を子ども達が解決すること(「課題習得型学習」)により、計画的、体系的に身に着く学力である。これは、教師が問を出し子どもがそれを答え、正解も唯一の答えがあることが多く、教師はその答をわかっている場合が多い。教師と子どもの関係は「教える―教えられる」の関係で教師は「指導者(教授者)」である。学習する場は学校、特に教室で教科書、参考書といったテキスト(2次資料)を使い、主に「座学」で行われる。そして、「必修教科の学習」に位置づけられ、ペーパーテストやパフォーマンスといった「量的評価法」によって評価される。 一方、後者2つは「流行の学力」であり、それは「自ら考える力」に深く関わり、子ども達が自ら学習課題を発見し、「学ぶための問い」をつくること(「課題発見型学習」)が求められている。これは、自ら考えることを育てるが狙いとされ、自らの興味・関心によって子ども自身によって課題や問が作られる。そのとき、必要に応じて教師や学外の専門家が支援する必要がある。正解は必ずあるとは限らず、むしろ正解がないことが多い。そして、教師にも子どもにも正解がわからない状態で学習が展開されることもたびたび起こる。学習様式に関しては、子ども自身による「自問自答」で行われる。教師と子どもの関係としては「助ける―学ぶ」あるいは「見る―学ぶ」の関係で、教師は「支援者(助言者)」となり、子どもの主体性が高まることとなる。活動場所はフィールドという「生きた現実」で、地域の社会(人々)、自然、伝統文化、といった実物(本物)で、学習者自身が直接集める「一次資料」である。したがって、学習者の問題意識(関心)や視点が重要な意味を持つことになる。また、「体験」を中心とし「総合的学習」、「発展的な選択教科の学習」に位置づけられ、レポート、作品、学習のプロセスを記録したポートフォリオなどの「質的評価法」によって評価される。  それでは、ここからは新しい学力を育てるための工夫を述べていくこととする。基礎的な学力を育てるための学習指導法の工夫では、まず、ティーム・ティーチング(T・T)が挙げられる。複数教師によるT・Tには「クラス内でのT・T」、「同一学年内でのT・T」、「複数学年間でのT・T」
  • 550 販売中 2008/05/25
  • 閲覧(2,140)
  • 教育方法1設題
  • 従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して 主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の 特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計 ならびに評価についての留意点を述べよ 現在、教育現場においては様々な教育改革が推進されており、教育方法の改革では従来の上から下へ知識を与えていく知識伝達型の授業から、児童生徒が中心となる「主体的な学習」を重視する授業へと変化している。 「知識伝達」と「主体的学習」はそれぞれ特徴を持っており、ここでは主にこの2つを比較し検討していく。
  • 教育方法学 知識伝達 授業設計、評価、
  • 660 販売中 2008/06/06
  • 閲覧(1,152)
  • Z1108_教育方法1
  • 『従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。』  現代の社会は情報化社会とも生涯学習社会とも言われ、インターネット・マスコミ・出版など様々な媒体から、誰でもいつでも多くの情報にアクセスでき、学習することができる。教育は「受けさせられるもの」ではなくなり、それぞれのニーズに合った「選んで受けるもの」になりつつある。 そうした社会環境の変化に伴い、「教育改革」の名のもとで学校教育もまた大きく変化している。教育方法に関しては従来の知識伝達を重視した授業から、主体的な学習を基本とする授業へと移行し、「基礎的な学力の育成」と「生きる力の育成」の両面が求められている。具体的に、基礎的な学力を主に育成しようとする「課題習得型学習」と、新しい学力(生きる力)を主に育成しようとする「課題発見型学習」をカリキュラムの中にバランスよく適切に位置付けることが求められているのである。新教育課程では、次の4つの学力をバランスよく育てることが目指されている。 ①基礎的な学力A・
  • A判定 佛教大学 佛大 通信 Z1108 教育方法学
  • 550 販売中 2009/07/13
  • 閲覧(1,401)
  • 教育方法 第設題
  • 「授業の設計と評価において、その前提となるのはカリキュラムである。わが国では学習指導要領が重要な役割を果たしているが、一方では地域の実態や子どもの状況に応じたカリキュラムが求められている。そのときの教育方法と技術はどのようにあるべきかを述べよ。」  学校の授業の中で、設計というものは学習指導案として、学習指導要領を元に教師が作り、それにそって生徒を指導する。 その指導は、研究授業で教員が評価したり、授業中での生徒の反応がよかったりといったことで評価されるため、教師の立場からの評価、生徒の立場からの評価は違うことが多い。 教師は、授業の中でたくさん教えたり、分かりやすく教えたりということで評価される。 また、生徒は分かりやすかったり、面白かったりといったことで授業の評価をする。 教師の中でも大きく分けると、客観主義と構成主義という主義主張がある。 そして、それによって授業の構成も大きく変わってくる。  客観主義は知識をたくさん教えるタイプで、個人の経験や生活を取り除くことにより、意志・意識を作るのである。 この主義は教育の中で長い間主流とされてきたのは、受験がその大きな原因である。 知識
  • 教育方法学 第1設題 佛教大学 通信教育
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(3,110)
  • 教育方法設題
  • 従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点ごとにまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。 従来の学校の教師には、児童・生徒の発達過程に関する心理学的知識や、教科・教材についての専門的知識や、学校の運営に関する指導・管理能力が主に要求されてきた。しかしながら、現代においてますますその必要性が認められている資質がある。それは、これからの社会のあり方と、社会の中での人間個人の生き方についての適切な認識に関するものである。そうした社会認識及び人間認識を踏まえた上で、今後の「教職教養」が見直されていく必要があると言えるだろう。 また、学校で展開される授業の目的である学力の性格によって、その授業の設計と評価のされかたが異なるのは言うまでもない。そこで、本稿では、従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価と、主体的な学習を基本とする授業についての設計と評価の特徴について、いくつかの視点から比較・検討していくことにする。 新教育課程では、4つの学力をバランスよく育てるようカリキュラムを組むことが目指されている
  • 佛教 大学 通信教育 レポート 教育 方法学
  • 550 販売中 2008/08/20
  • 閲覧(1,424)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?