連関資料 :: 学習指導と学校図書館

資料:34件

  • 八洲学園大学 学習指導学校図書館 第二回課題
  • 八洲学園大学 2019秋期 学校図書館司書教諭 学習指導と学校図書館 第二回課題 教科書及び他の情報源を参照し、以下の設問にそれぞれ解答してください。文字数の設定及び評価基準は第1回課題と同様。 1. 情報探索の計画の立て方について説明しなさい。その際、3つの調べる方法についても必ず触れること。 2. 問いを見える形にするための方法について、概要を説明しなさい。 3. 東京学芸大学「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」(http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/)に掲載されている学校図書館を活用した授業事例から一つを選択し、(1)事例の選択理由(ごく簡単に)、(2)事例の概要を説明しなさい。 4. LLブックとはなにか、説明しなさい。日本で出版されているLLブックを例に挙げて説明しても良い。 5. 情報サービスの定義と種類について説明しなさい。 ------------------------------------------------------- 3については各校種教科で事例は異なると考え、着眼点のみ記載させていただきました。 評価はAでした。参考になれば幸いです。頑張ってください!
  • 八洲学園大学 学校図書館司書教諭 学校図書館司書 司書 教育 学校課題 図書館 情報サービス 経営 教職 学校図書館 情報探索 LLブック
  • 990 販売中 2020/12/28
  • 閲覧(1,859)
  • 八洲学園大学 学習指導学校図書館 第一回課題
  • 八洲学園大学 2019秋期 学校図書館司書教諭 学習指導と学校図書館 第一回課題 教科書及び他の情報源を参照し、以下の設問にそれぞれ解答してください。 特に文字数の設定はしないが、要点を簡潔に、かつ過不足なく説明するよう心がけること。 1. 探究的な学習について説明しなさい。 2. 情報リテラシーと情報活用能力の違いについて説明しなさい。 3. 情報リテラシーを育成するにあたり、指導計画案はなぜ必要となるのか、説明しなさい。 4. Big6スキルモデルについて説明しなさい。その際、児童生徒が行う探究的な学習を具体的に想定しながら説明すること。 評価基準:問われていることを理解した上で解答しているか、教科書(及び他の情報源)の記述を押さえた解答になっているか、要点が過不足なく説明されているか。 ------------------------------------------------------- 評価はBでした。設問2がもっと端的な方が良かったようです。シラバスにもありますが、文献を1,2冊ではなく、複数調べることをお勧めします。参考になれば幸いです。頑張ってください!
  • 学習指導と学校図書館 学校図書館司書教諭 学校図書館司書 司書 八洲学園大学 レポート 教育 課題 情報 学校 図書館 コンピュータ 情報リテラシー 探究的学習
  • 990 販売中 2020/04/20
  • 閲覧(4,114)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?