全ての資料 / タグ / 理工学

資料:650件

  • 強健な構造
  • 情報工学特講 強健な構造 オブジェクトオリエンテーションは様々に変化し、伝統的方法より拡張することができるソフトウェアを与えるとしばしば主張されます。そして、継承とカプセル化は解決策の重要な部分であるとしばしば主張されます。第4章では、function/data方法に関する問...
  • 550 販売中 2006/12/02
  • 閲覧(1,363)
  • 反応速度定数と活性化エネルギー
  • 工学基礎化学実験 反応速度定数と活性化エネルギー 実験目的 鉄ミョウバン水溶液を触媒として,約1.5%過酸化水素水を水と酸素に分解する。30℃と40℃における反応速度定数を求め,この反応速度の温度変化から,この反応の活性化エネルギーを見積もる。 実験操作 器具 恒温槽,...
  • 550 販売中 2006/11/26
  • 閲覧(26,885)
  • 吸光度からの酸解離定数の決定
  • 工学基礎化学実験 吸光度からの酸解離定数の決定 実験目的 紫外(光の波長約400mm以下)・可視(約400~800mm)領域に強い吸収スペクトルを示す弱酸や弱塩基の解離定数は,分光光度計を用いることによって決定でき,実際にpH指示薬の解離定数を分光測定により決定する。 原理 pH指示...
  • 550 販売中 2006/11/26
  • 閲覧(17,721)
  • 直流安定化電源回路の製作
  • ・概要 今回の実験は回路の基本である電源回路の製作を実際に行い、その回路の評価を習得するための実験を行った。 電源回路とは、整流回路は交流波形を脈々波形に変換する「整流回路」、その脈々波形のリップル分を減らし直流波形に近づける「平滑回路」、負荷抵抗の増減に対し...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(9,937) コメント(3)
  • 半導体レーザーの実験
  • ・概要 発光ダイオードと半導体レーザーでは発光する原理は同じではあるがさまざまな性質の違いがある。今回の実験は半導体の発光素子の特性、性質を調べる実験を行った。 電流電圧特性を調べると、どちらも順方向電圧を加えることによって、ある電圧値を越えると急激に電流を流...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(4,528) コメント(2)
  • 低周波電圧増幅回路の設計・製作
  • ・概要 今回の実験は低周波電圧増幅回路の設計・製作を行い、その特性を測定することにより、動作原理を理解するための実験を行った。 まず回路の製作を行ったが、回路設計は既にしてあり、順序に従い各抵抗値・コンデンサ容量を計算して提示された回路図に沿って組み込んでいっ...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(3,371) コメント(1)
  • 非正弦波の分析
  • ・概要 今回は非正弦波を分析し、それらがどのような周波数成分から成り立っているかを調べ、理論との整合性を検討するための実験を行った。 まず周波数成分を計るに当たって、B.P.F(バンドパスフィルター)を使った。B.P.Fでは設定した周波数以外の周波数成分をカットすることに...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(3,896) コメント(1)
  • 波形整形回路
  • ・概要 今回はキャパシタ、抵抗、ダイオードを用いた微分積分回路とクランプ回路を製作し、動作について理解を深めた。 まず入力電圧の微分した波形を出力する微分回路を作成した。なぜ微分ができるのかは、抵抗とコンデンサの直列回路の過渡回路を解くことによって説明すること...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(14,231) コメント(4)
  • 発振回路の製作
  • ・概要 今回はC-R移相型発振回路を設計製作し、実際に正弦波を発生させる実験を行った。 まず回路の設計を、RCで構成された位相を60°ずらす回路を三段重ねることによって位相を180°ずらす回路と、エミッタ接地増幅回路の二つに分けて設計した。エミッタ接地増幅器は入力波形の位...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(4,849) コメント(2)
  • IC演算増幅器
  • ・概要 今回はIC演算増幅器の特性を測定し、使用法を学ぶ実験を行った。実験では演算増幅回路を組み立てて、20Hzから2MHzまで対数での周波数ごとの入出力での電圧利得、波形を測定した。 まずオープンループ増幅回路の周波数特性を測定し、利得を算出した。この際、初期値e1を測...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(2,176) コメント(1)
  • アクティブフィルタ
  • ・概要 今回はオペアンプを用いた二次伝達関数を持つフィルタを作成し、アクティブ・フィルタでの実験を行った。フィルタとは多くの周波数から特定の周波数を取り出す、又は除去などをする回路であり、今回の実験ではLPF(low pass filter :低域通過フィルタ)、HPF(high pass f...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(4,008) コメント(1)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告