代表キーワード :: 理工学

資料:698件

  • 石炭の発熱量測定
  • 1.実験の目的 石炭の発熱量を求め、燃焼の熱力学的意味を理解する。そして、今後の熱力学の講義等に役立てていけるようにする。 2.実験装置など ?発熱量の定義 単位重量の燃料が温度Tから燃焼を始め、燃焼ガスが最初の温度Tまで冷却される際に遊離する熱量のことを発熱量と...
  • 550 販売中 2006/04/16
  • 閲覧(4,027)
  • 物理 中心力場
  • 1.実験の目的 パーソナルコンピュータを用いたシュミレーションを行い、惑星運動のような中心力場の運動の特徴を調べる。 2.原理 位置rにある物体に働く力Fを F=−K|r|ner (K:力の大きさを表す定数、n:距離依存性を決める指数、er:r方向の単位ベクトル) と...
  • 550 販売中 2006/05/06
  • 閲覧(1,495)
  •   C言語による簡単な「あみだくじ」実行プログラム
  • ● Borland C++ for Win32 で動く「あみだくじ」実行プログラム(レポート) 情報工学系の学生が、初歩的なC言語を用いて作成できるレベルのプログラムです。 実行するには下記のプログラムをコンパイルしたあと、 > 実行ファイル名 線の本数 線の長さ と入力して実行...
  • 550 販売中 2006/05/28
  • 閲覧(10,301)
  • X線構造解析
  • 実験の目的:分子の機能は分子の三次元立体構造に基づいており、化学反応や生命現象を正しく理解するためには分子の三次元立体構造を詳細に知る事が重要である。X線構造解析は分子の三次元立体構造を知るための最も確実で強力な方法であり、その操作手順を理解する。 実験の理...
  • 550 販売中 2006/06/27
  • 閲覧(2,432)
  • 電子情報技術の発展
  • 電子情報通信技術はどのように発展すべきか 電子情報通信技術はどのように発展するべきかという問いに対して僕が思い描いたことは、技術を利用する人々のモラルや倫理観についてだ。よく言われることではあるが、ここ10年の技術発展は著しく、インターネットに代表されるよう...
  • 550 販売中 2007/11/14
  • 閲覧(2,240)
  • SoC設計技術A
  • 1.SoC開発でIP再利用が必要な理由をムーアの法則にも注目して説明せよ。 ムーアの法則は、米Intel社の設立者ゴードン・ムーア(Gordon E. Moore)が1965年に提唱した、半導体技術の進歩に関する経験則。『半導体チップの集積度は、およそ18カ月で2倍になる』というもの。集積度...
  • 550 販売中 2006/11/03
  • 閲覧(1,220)
  • コンピュータを用いたデータ処理の数値実験
  • ・概要 この実験ではポケットコンピュータを用い、スプライン補間法と最小二乗法の二種類の補間法で処理するという実験を行った。この二種類の補間法は以下のような特徴がある。 ・スプライン補間法は与えられた座標を通るなめらかな曲線を描くことによって、他の補間しようとす...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(1,660)
  • 無機定性分析 金属イオンの分析
  • 工学基礎化学実験 無機定性分析 金属イオンの分析 実験目的 Ag+,Al3+,Ba2+,Pb2+のそれぞれについて、Cl-,SO42-,OH-と(NH3の加水分解反応 NH3 + H2O NH4+ + OH-)との沈殿生成を観察する。その結果をもとに、これら4種類の金属陽イオンを同時に含む混合試料からAg+...
  • 550 販売中 2006/11/26
  • 閲覧(17,674)
  • 先端エレクトロニクス
  • 先端エレクトロニクス重要単語まとめ エネルギーと材料(Ⅱ) 省エネ材料の開発 CO2の増加と地球温暖化(実績と予測) 地球温暖化の原因になる温室効果ガスの濃度の排出割合は石油、石炭、天然ガスなど化石燃料を燃やしたときに排出されるCO2が多い。平均気温は世界全体でも上昇傾向に...
  • 550 販売中 2006/12/04
  • 閲覧(1,177)
  • イオン交換
  • 分析化学レポート イオン交換 実習日2006/11/08 目的:イオン交換樹脂を用いてイオンの定量および分離の実験を一例ずつ行うことによって、イオン交換クロマトグラフィーの手法を学ぶ。 実験手順: 陽イオン交換樹脂による銅イオンの交換滴定 陽イオン交換樹脂のカラムに2M塩酸を流...
  • 550 販売中 2006/12/14
  • 閲覧(7,479) コメント(1)
  • オシロスコープの原理
  • ◦個別課題、実験目的 オシロスコープの外見のスケッチ、Y軸又はX軸へのみ信号入力し、それらの波形の記録などをした。そのような実験を通して、オシロスコープの原理、構造、回路の理解を深めた。 ◦実験方法 (1)電源スイッチをONにした。入力をY-軸、CH1のみの使用にした。 ...
  • 550 販売中 2006/12/28
  • 閲覧(5,951)
  • 赤外分光法
  • 赤外分光法 1.実験目的 指定された各化合物の赤外線吸収スペクトルを測定し、得られたチャートについて吸収 帯の帰属を行い、各サンプルにおいてカルボニルに帰属しうる吸収帯の位置のズレについ て考察する。また、実験を通して赤外線分光法の原理や操作法について学ぶ。 2...
  • 550 販売中 2007/01/22
  • 閲覧(9,630) コメント(1)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告