代表キーワード :: 理工学

資料:698件

  • 情報システムとシステムエンジニア
  • ・プログラマ…プログラミングを行い、ソフトウェアを開発する。具体的には、システムエンジニアの仕様書に基づいて、コンピュータのプログラムを作成し、コンピュータに仕事をさせるための命令文の流れ(フローチャート)を作り、命令文をコンピュータ言語に翻訳する。そして、コ...
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(1,566)
  • プリズム
  • 1. 目的 物質の屈折率は光の波長によって異なり、このためプリズムを通った光はいろいろな波長に分かれる。この現象を光の分散(dispersion)という。ここでは、分光計を用いてプリズムの頂角と最小のふれの角を測定することにより、プリズムを作っているガラスの屈折率をカドミウム...
  • 550 販売中 2006/01/19
  • 閲覧(4,276)
  • 組合せ論理回路や順序論理回路
  • 1.目的 この実験では,排他的論理和,全加算,エンコーダやデコーダといった組合せ論理回路や,フリップフロップ,シフトレジスタ,カウンタといった順序論理回路を構成し,その動作を確認する. 2.原理 論理回路を構成する基本論理要素には種々のものがあるが,主として用い...
  • 550 販売中 2006/02/01
  • 閲覧(3,946)
  • スタティクミキサー
  • 〈目的〉 スタティックミキサーとエアフィルターの性能を理解し、圧力損失・集塵効率について理解する。 ※学生実験のレポートです。
  • 880 販売中 2006/02/07
  • 閲覧(2,432)
  • 負帰還増幅回路
  • 4.1 無帰還時周波数特性(1) 電子電圧計のRANGEを3Vに設定しトランジスタ増幅器の出力端子に接続した.発振器の出力を最小の位置にセットし周波数ダイアルを1kHzにした.トランジスタ増幅器の各スイッチを以下のように設定した. NFB → 切 → 入 NFB% → Z(=中立) → 0...
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(3,781)
  • 赤外吸収スペクトル
  • 【目的】 赤外吸収スペクトル分析を用いて固体、液体の試料に対する測定法 特に溶液法およびKBr錠剤法修得し、理解する。 ※学生実験のレポートです。
  • 550 販売中 2006/03/05
  • 閲覧(5,333)
  • 次世代の燃料
  • 近年、人間の増加と共に経済成長が急激に大きくなりました。そのため、エネルギー使用量が急速に増加しています。長い間、エネルギーとして使われていたのが石炭や石油、天然ガスでした。その中心は主に石油で、石油を利用した内燃機関が増えることにより、大気汚染問題、さらには...
  • 550 販売中 2006/03/22
  • 閲覧(1,803) コメント(1)
  • スペースデブリ
  • 1 研究の目的 研究の目的は二つある。第一はスペースデブリの問題のことについてあまり知らない一般の人々に知識・情報を教えることである。この問題は国の問題ではなく、一つの地球に住んでいる我々の問題であるから、皆がこのことについて知るべきだと思う。第二はデブリの危険...
  • 550 販売中 2006/04/04
  • 閲覧(2,103)
  • ソフトウェアの危機について
  • 1 「ソフトウェアの危機」の定義 1940年頃にプログラム内臓方式の最初のコンピュータ開発から今日に至る約60年間、ハードウェアの技術の進歩はムーアの法則等に沿い目覚しいものであるが、ソフトウェア生産技術は情報化社会の要求に対する満足するレベルに至っていないことである...
  • 550 販売中 2006/04/29
  • 閲覧(3,331) コメント(2)
  • 時間の定義の移り変わり
  • 時間という概念は時計すらなかった古代の人たちにも、ある程度あったように思われる。簡単に例えるならば、「明日狩りに行かないと食料が尽きる」や「昨日よく雨が降った」などといったように。つまり身近で最も安定して周期をもつ太陽を一日という時間の定義として利用し、それか...
  • 550 販売中 2006/05/19
  • 閲覧(1,423) コメント(2)
  • 歯車の応用例とロボットの未来
  • ?、歯車の応用・ステアリングギアの応用について 油圧式パワーステアリングは、乗用車を始めとして、大、中、小型トラック、バス、農産機用トラクター、フォークリフト、田植機等主に公道を走行する車両に広く使用されており、人が直接手で握るハンドルに直結する、より安全で快適...
  • 550 販売中 2006/06/10
  • 閲覧(2,095)
  • 擬態
  • はじめに ある生物が「擬態している」というのはその生物が意識的に形態を“変化させて”いったのではなく、生存競争の圧力下、形態が似た生物が突然変異などによって“偶然”生じ、生き残っていった結果である。生物学をきちんと学んだことの無い人間には、「生物が自ら意識的に...
  • 550 販売中 2006/07/09
  • 閲覧(2,794)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告