代表キーワード :: 心理学

資料:1,417件

  • 母親は働きに出るべきか
  • 背景 母性剥奪はさまざまなかたちをとる。歴史的に文献ではこれまで極端な形の分離が主として取り上げられてきた。しかし母親が家庭外で仕事に就くのが次第に一般的になるにつれて、そういうときの小さな分離経験の影響についても問われるようになった。子供が幼い時には、母親が...
  • 550 販売中 2006/02/01
  • 閲覧(1,531)
  • 自殺と心理学
  • 近年、自殺者は世界中で、そして日本で急激に増加している。2004年の日本における自殺者数は交通事故死の約4倍、3万2千人以上にのぼり、自殺未遂は既遂の20倍もいるといわれている。さらに、自殺に対する偏見から書類上は事故死と扱われているケース等も考えると、実質の数字はさら...
  • 550 販売中 2006/02/04
  • 閲覧(3,036)
  • 記憶の分類について
  • 時間的変化に注目する分類 感覚記憶;感覚記憶は、感覚器官において生じる記憶で、目の場合は、視覚記憶、耳の場合は、聴覚記憶、手の場合は、触覚記憶、鼻の場合は嗅覚記憶、体位の感覚などの感覚体験の記憶。神経繊維を通して大脳半球の感覚野を刺激する。バッファメモリーの...
  • 550 販売中 2006/02/23
  • 閲覧(1,750) コメント(2)
  • 視覚探索課題におけるOとCの探索非対称性の検証
  • Treismanの特徴統合理論に基づくモデルを仮定して、視覚探索課題におけるポップアウトと探索非対称性を検証した。 問題と目的 視覚の情報処理に関しては様々なモデルが提唱されているが、その内のひとつ、Treismanの提唱した特徴統合理論は様々な批判や修正を受けながらも、視知...
  • 550 販売中 2006/04/12
  • 閲覧(12,454) コメント(1)
  • SSTについて
  • 生活技能訓練(SST)は、米国UCLAのリバーマンらにより慢性精神障害に対応した治療技法として発展してきたもので・・・・
  • 550 販売中 2006/05/01
  • 閲覧(2,761)
  • 家族と共依存
  • 賛同した点 「褒めて育てる」か「厳しく育てる」のかという議論はよくある。しかし著者の提案が初期にはたっぷりな愛情をかけることで(母性的)「基本的信頼感」を養い、安心感を得てから自立をうながす(父性的)というのがとても利にかなっていると思った。 批判 ゆとりが...
  • 550 販売中 2006/05/19
  • 閲覧(1,864)
  • 心理学実習 記憶
  • 私達は日頃からよく「書いて覚える」ということを行ってきた。小学校の頃の漢字の練習が良い典型例である。このように書くと良く覚えられるという認識は、広く流布しているが、英語圏では、書いて覚えることは一般的ではないという。果てして本当に書いたほうがただ眺めるだけの場...
  • 550 販売中 2006/06/09
  • 閲覧(3,270) コメント(1)
  • EPPSテストについて
  • ・本検査の特色 先日行ったEPPSテストの特色は主に3つ存在する。その中でも最大の特色は、社会的望ましさの要因が排除されている点である。質問紙法性格検査において、欠点となることが多かったのは回答時に価値判断が入ることだと言われている。つまり、回答者はどうしても...
  • 550 販売中 2006/07/06
  • 閲覧(4,862) コメント(1)
  • 親子関係診断尺度EICA
  • [問題]親と子の関係について実証的に測定する尺度として、辻岡・山本(1976)が発表した親子関係診断尺度EICAがある。これは、Schaeferの親子関係テストをもとに、「因子的真実性の原理」(辻岡,1964、Cattel,R.B.&Tsujioka,B.1964)によって分析、構成されたもので、「息子→父、息...
  • 550 販売中 2006/07/15
  • 閲覧(15,841)
  • The audio-lingual method declining its credibility
  • The audio-lingual method is a style of teaching methods that prevailed fifties through late sixties. It focuses on oral practice exercises to develop oral proficiency and sets aside the study of grammar or literature as the goal of foreign language teaching. A...
  • 550 販売中 2006/07/19
  • 閲覧(1,692)
  • ゲシタルト心理学
  • ゲシタルト心理学はあらゆる領域においてゲシタルトの発見に終始し、心理学の目的はゲシタルトの発見にあるとする知覚心理学の学派である。 ゲシタルトという言葉はドイツ語で「形態」を意味する。形態とは部分の寄せ集めでは無く、部分の総和以上の体制化された全体構造を指す概...
  • 660 販売中 2006/08/10
  • 閲覧(1,872)
  • 青年の不登校について
  • ?問題の実態 不登校は学校に登校しない全ての状態のことをいう。主に身体疾患や経済的理由を除いた心理的、情緒的、社会的な要因によって児童・生徒が学校に行けないという状態を示すものであり、以前は「学校恐怖症」「登校拒否」という風に言われてきた。 不登校は大きく分ける...
  • 550 販売中 2006/09/21
  • 閲覧(2,665)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告